サッカーNOW 02−03シーズン

   欧州チャンピオンズリーグ02−03シーズン
   U22日本代表−U22韓国代表戦 (2003.7.23.)
   フィンランド−イタリア戦 現地(非)観戦記 (2003.8.3.)
   デンマーク−ノルウェー戦 現地観戦記 (2003.7.13.)
   日本−韓国戦 (2003.5.31.)
   U22日本代表−U22ニュージーランド代表戦 (2003.5.21.)
   U22日本代表−U22ミャンマー代表戦 (2003.5.2.)
   韓国−日本戦  (2003.4.18.)
   イタリア−フィンランド戦 (2003.3.31.)
   日本−ウルグアイ戦 (2003.3.29)
   高原、ドイツで初ゴール!(2003.2.10.)
   高原、ブンデスリーガにデビュー(2003.1.27.)
   バルサ、またもホームで惨敗 (2003.1.21.)
   パルマ−レッジーナ戦
   トヨタカップ レアル・マドリードvsオリンピア
   ジーコ・ママの訃報
   日本−アルゼンチン戦
   日本−ジャマイカ戦

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る


U22日本代表−U22韓国代表 1−1 (2003.7.23.国立競技場)
 スコアは1−1だが、現実には彼我の実力差を大きく思い知らされた一戦だっ
た。フル代表の方は、この春の韓日&日韓戦で「お互いに去年のW杯以降、伸び
悩んでいるね」ということを図らずも確認した形となったが、そのすぐ下の世代
で韓国にこれだけ差をつけられていたとなると、アテネだけではなくドイツに向
けても、気を引き締め直さなければならないだろう。
 1対1の技術、ヘディングの強さなど、日本の明らかに劣っていた点を挙げれ
ば切りがないが、ここで最も特筆すべきはポストプレーの差である。
 前半、日本は得意のサイドアタックを抑え、慎重なプレーに終始した。当然、
中盤の人数は足りていたはずなのだが、相手のボールの出所を押さえることがで
きず、数えきれないほどのクサビのパスをトップに張る選手に通された。韓国の
フロントラインは非凡である。雨中の試合でありながら、抜群のポジショニング
とボールさばきで、受けたボールを的確にはたいていく。中盤の選手もためらう
ことなく押し上げていて、きっちりとそのボールを拾う。展開する。あるいはク
サビを入れ直す。見事としか言いようのないコンビネーションだった。
 これがヒディンクの遺産なのかどうかはわからないが、少なくとも指導者、選
手の双方が、ヨーロッパの一流のサッカーを数多く見て、かなりのイメージトレ
ーニングを積んでいるはずだ。もちろんそれを実戦で再現する以上は、チームと
しての反復練習も相当重ねているのだろう。
 対する我が五輪代表はほとんどクサビのパスが入らなかった。チャレンジも少
なかったし、たまにトップの選手が触っても、その後がつながらない。もともと
中央突破に重きを置くチームではないが、それを差し引いても、あまりにパスが
不正確だった。
 今年になってミャンマーやニュージーランドといった格下チームとの対戦で快
勝してきたU22だが、相手のレベルが上がれば、それに応じてプレスをかける
技術も、球際の強さも上がる。そのプレッシャーをかわして正確なパスを供給す
る力を身につけなければ、アジア予選の突破もおぼつくまい。
 大舞台になれば、パスミスは失点に直結する。昨年のW杯でのトルコ戦も、先
日の日韓戦も、日本は痛いところでミスから失点し、最後まで追いつくことがで
きなかった。一方で逆もまた真である。大舞台では、相手のミスを得点に直結さ
せる勝負強さも必要となる。その意味で日本のパスの乱れを拾い、目の覚めるよ
うなミドルシュートを決めたチェ・テウクは見事。韓国のミスから拾ったチャン
スをバーに当ててしまった大久保(というより日本)はまだまだということだ。
 先日のニュージーランド戦の記事の中で「この時期、スペインやポルトガルに
コテンパンにされるのも無駄ではない」という主旨のことを書いた。それと同じ
意味において、いささか逆説的ながらこの日の韓国戦は非常に有意義だったと言
えるだろう。


日本−韓国 0−1 (2003.5.31.国立競技場)
 なんだか実りのない試合だったなあ。欧州チャンピオンズリーグ決勝のスコア
レス・ドローがつまらなかったと言う人は、ぜひこの試合を見るべきだ。つまら
ないとは、こういう試合のことを言うのである。
 単に日本が負けたからつまらないのではない。日本代表は、個人としての持ち
味も、チームとしての戦略もまるで出すことができなかった。仮にラッキーなゴ
ールで勝っていたとしても、今日のデキでは批判は免れまい。
 とりわけひどかったのは中盤だ。三都主得意のドリブル突破も、小笠原のキラ
ーパスも、稲本や中田の攻撃参加も、最後まで見られずじまい。中田英寿、小野、
俊輔のいないこの試合は、彼らにとって「売り込み」の絶好機だったのだが。せ
っかくホームで試合をしているのだから、自分のセールスポイントを存分に見せ
ないと。
 ・・・というか、それ以前に代表レベルでは考えられないような凡ミスの連続
だったよね。フィードもトラップも不正確。味方のいないところにいい加減に蹴
り出す意図不明のキックが、この試合では何度も見られた。代表レベルではさす
がにこの数年、影を潜めていたプレーだ。名前を出して申し訳ないが、唯一の失
点シーンも、遠藤のそんなキックを奪われ、逆襲を食らったものだった。
 唯一盛り上がったのは、後半途中に投入された大久保が、最初のプレーでいい
ドリブルを披露した場面のみ。これでリズムが変わるかと期待されたが、すぐに
我が代表は元の沈滞ムードに戻ってしまった。
 沈滞していたのは前半の韓国も同じだったが、後半、アン・ジョンファン、イ
・チョンスを投入すると、一気にムードが変わる。やはり個人の力でシュートま
で持ち込める選手が前線にいると、サッカーはまるで違ったスポーツになる。
 得点シーンも、日本のミスが発端とは言え、見事なものだった。カウンターの
チャンスと見るや、ボールを持った選手、ゴール前に詰める選手が、統一された
意思の下、迅速に動き出す。決めたのはアン・ジョンファンだったが、その前で
左からのクロスをスルーしたソル・ギヒョンのプレーも気が利いていた。
 先月の韓日戦と同じスコア(1−0)でリベンジされたわけだが、シュートの
形から言うなら、日本の判定負けか・・。


U22日本代表−U22ニュージーランド代表 4−0 (2003.5.21.神戸)
 U22の代表ゲームも今年に入って4戦目。昨年のアジア大会の時点ではほと
んど馴染みのない選手ばかりだったが、ようやく各選手の特性が分かってきた。
見慣れてみれば、各ポジションにタレントをそろえた、なかなかいいチームであ
る。
 とりわけゲームメーカーに松井という力のある選手を得られたことが大きい。
というのもA代表は監督がトルシエからジーコに替わり、システムを一変させた
が、トルシエ・ジャパンのコーチだった山本氏が監督を務めるU22は、そのま
ま3−5−2を維持しているからだ。このシステムでは2トップを操る選手の力
量で、得点力にかなりの開きが出る。
 試合が始まってみると、アナウンサーから驚くようなコメントが次々と飛び出
した。「ニュージーランドの先発選手の中で、プロ選手は4人です」「ニュージ
ーランドは国内組と海外組が今日初めて合流しました」・・・こりゃもう、圧勝
しなけりゃ許されないってことですね。実際、相手ディフェンダーは大男ぞろい
なのだが、先取点の中山といい、2点目の大久保といい、フリーでヘディングを
撃っていた。技術や戦術眼では日本の方がはるかに上だったようだ。
 先日のミャンマー戦の記事で、決まらなかったシュートの「惜しかった率」を
上げる必要があると書いたが、その点は幾分改善がなされていた。右に外れた序
盤の中山のシュートや、ポストとバーの角を叩いた阿部のフリーキックなど、観
客を沸かせる惜しいシュートが随所に出ていたし、まるであさっての方向に飛ん
でいくシュートミスは(まだまだ多かったとはいえ)減りつつある。
 その一方、相変わらず得点シーンは美しい。今回のU22というチームを特徴
付けるのは、この「キマった場面での美しさ」だ。ビルドアップにしろ、ゴール
シーンにしろ、成功したときは物の見事に形ができる。日本のA代表が(先日の
韓国戦での永井のシュートのように)あまりきれいな形で点が取れないのと好対
照だ。
 もちろん美しく点が取れるのはいいことには違いないのだが、生きるか死ぬか
という大事な試合では、みっともなくても汚らしくても、とにかくゴールが必要
という局面が来る。そんなとき、若い選手たちがきれいなゴールにこだわりすぎ
て、自分たちの首を絞めることにならないかと、一抹の危惧を感じるのもたしか
だ。
 山本監督は後半4バックのテストをした。が、今日のところはあまり実りある
結果は得られなかったようだ。「選手」と「システム」の両方を入れ替えたため、
チームの求心力が消失した。前半あれほど功を奏していたサイドアタックが利か
ない。試すのであれば、石川と根本を残した状態で4バックにしたかった。
 やり方としては、レギュラーを使った前半から4バックを試す、あるいは新戦
力を先発させ、レギュラー選手は後半から登場させるという選択もできたはずだ。
とはいえ、これは監督の専管事項。端からあれこれ言っても仕方がない。むしろ
その停滞した状態でも、森崎(弟)、山瀬という代表復帰組が追加点を挙げたこ
とを評価すべきだろう。
 今年になってからの4試合は、いずれもホームで、しかも組みしやすい相手と
の対戦だった。あまり楽勝続きでもチームは油断する。五輪最終予選の日程が大
幅に延期されたことでもあるし、ここらで1度、欧州遠征などをして、ポルトガ
ルやスペインにコテンパンに惨敗するのも、若いチームにとっては無駄ではない
のだが。


U22日本代表−U22ミャンマー代表 3−0 (2003.5.1.国立競技場)
 おかげさまで(って、誰のおかげでもないが)春になった。「春なんて、とっ
くに来てるじゃん」と言うなかれ。この場合、春というのは「人一倍寒がりの私
がサッカーを生観戦しようかという気になる季節」を意味している。
 というわけで、2003年最初の生観戦は国立競技場。アテネ五輪に向けたア
ジア予選の一戦である。
 春になったと言っても、夜になれば寒い。前座の「女子日本代表vsLリーグ選
抜」を見ている間は夕陽の直射を受けて暑いくらいだったのだが、日が沈んだら
物の見事に気温が急降下した。やはりマンションを買うなら南向きですね。この
季節、なまじ日中は暖かいだけに、昼間から出かけてそのままナイトゲームを観
戦というパターンだと、服装に困る。
 女子日本代表にいまだに大部由美さんがいらしたのには驚いたな。もう10年
ぐらい代表にいるんじゃないだろうか。たしかシドニー五輪の頃は左のアウトサ
イドをやっていたが、この試合では最終ラインの真ん中で、最後の防壁役を務め
ていた。経験が十分に生かせるポジションである。
 女子の試合は審判団も4人全員が女性。ジャッジングも堂々たるものだった。
フェミニズムの観点からは喜ばしいことである。
 前座の試合中は、さすがに客席もガラガラ。のどかなものである。やはりまば
らなロイヤルボックスを双眼鏡でのぞいてみると、川渕キャプテン(という呼称
は、すでに「E電」化してますね)と誰かもう1人が並んで座り、その後ろに
釜本氏が1人で座っていた。なんで3人並んで座らないかな? 気になる構図で
はある。

 さて、一次予選をシードされたU21日本代表(以下「日本」)にとっては、
この日のミャンマー戦がアテネ五輪に向けた初戦である。てっきり6−0ぐらい
で勝つと思っていたのだが(実際、前回、前々回の五輪代表は、このレベルの相
手なら大差で勝っていたのだが)、ミャンマーが意外な善戦を見せる。前半を0
−0で終え、観客は幸か不幸かあまり大味な試合を見ずにすんだ。
 ミャンマーの選手は、なかなかにモチベーションが高かった。残念ながらキッ
クやトラップなどの基本技術は劣るし、攻撃面での組織はないも同然だったが、
守備に関しては労をいとわず、体を張ってよく守る。長身選手は少ないが、局面
での足の速さは目を見張るほどだった。
 対する日本はサイドから崩そうという意図が明確に見て取れた。とりわけ右の
石川は、マイボールになると常に敵の背後を狙っている。本人たちが狙うだけで
はない。チームの全員が両サイドを使おうという共通の意識を持ち、実際にボー
ルを出していた。ミャンマーのディフェンス陣が(意図したものか、期せずして
かは不明だが)中央に多くの人数を割いたこともあり、右の石川、左の根本とも、
パスを受け、ゴールライン付近までえぐるのに、さほどの苦労はなかったようだ。
あとは折り返しのオプションを増やすこと、そしてその精度を上げることが肝要
だろう。
 それにしてもボランチや最終ラインから逆サイドに送る長いパスが気持ちいい
ぐらいよく通る。日本の選手の技術も向上したものである。

 終わってみれば3−0の快勝。決まったゴールは3本とも絶品だった。コーナ
ーキックのこぼれを胸トラし、ボレーで密集をぶち抜いた松井。健闘していたミ
ャンマー守備陣3人を抜き去ると、冷静にトップコーナーにシュートを配した大
久保。左からのクロスにニアで合わせ、角度のない位置からゴールに流し込んだ
中山。いずれも惜しい場面を無にした後に決めているのが面白い。
 一方、問題は決められなかったシュートか。前後半で26本打ちながら、「こ
れは惜しい」と思わせたシーンはその5分の1ぐらいしかなかった。あとははる
かに枠を外したり、当たり損ねたりという可能性のないシュート。この「惜しか
った率」を向上させていかないと、力の差のないチームを相手にする最終予選で
は苦しくなる。


韓国−日本 0−1 (2003.4.16.ソウル)
「あれ?」と思ったのは私だけではあるまい。「W杯の時より弱くなっている」
日本が、ではない。韓国代表の話だ。
 日韓ともにヨーロッパでプレーする選手は召集していないし、去年の6月、韓
国代表を強烈にサポートした赤い熱気はすでに消えた。その点を考慮すれば、こ
の試合の韓国代表と、W杯時のチームを単純比較するのは無理がある。しかしそ
れを差し引いても、この試合の韓国代表にはかなりの不満が残る。
「勝っているチームはいじるな」とはよく言う言葉だ。4位となったW杯後、韓
国サッカー協会の関係者は(そしてすべての韓国民も)、ヒディンクの留任を強
く願ったことだろう。しかしヒディンクは祖国のクラブチームPSVの監督に転
出、後任の韓国人監督はヒディンクの影を振り払えないまま(当然だ。韓国サッ
カー協会はテストマッチのベンチに前監督のヒディンクを座らせることさえした
のだから)、短期間で辞任に追い込まれた。
 現在の監督ウンベルト・コエリョは、実績ではヒディンクに劣らない人物。プ
ライドにかけてもヒディンク路線の継承はありえない。
 ヒディンク韓国の最大の特徴は3トップの攻撃的な布陣を組んだことだ。それ
により、ウィングでプレーするソル・ギヒョン、パク・チソンらの並はずれた突
破力が最大限に生かされ、W杯での大躍進が可能となった。逆に言えば、このシ
ステムは、突破力のある個人の力なくしては機能しないシステムなのである。
 コエリョ新監督は、システムをよりバランスの取れた4−4−2に変えた。卓
越した個人の力に多くを頼ることなく、組織で戦うには都合のいい布陣である。
今回、ヨーロッパ組を召集しなかったことを思えば、3トップより新システムの
方がフィットするのではないかとも思われたのだが・・。
 結果はいささか疑問符が付く。確かに時間帯によっては、日本代表をペナルテ
ィ・エリアに釘付けにするようなシーンも見られたが、サイド・アタックの迫力
はW杯時に比べるべくもない。伝統的に個人の能力で戦った来た韓国代表には、
ヒディンク・システムは見事にはまっていたのだなと、今さらながら思う。

 日本は相変わらずフォワードの底上げが見られなかったなあ。久保、吉原、藤
本、黒部、そして今日の山下・・・。トルシエ時代から何人もの選手がチャンス
を与えられてきたが、結局、高原、柳沢を抜く者は出ていない。言っちゃなんだ
が、いつまでも中山が代表キャップを積み重ねるような状況は打破してもらわな
いと。
 永井はねえ、もちろん最後まで球際で競ったからゴールを挙げられたわけだけ
ど、決めるなら、ちゃんと意図的なシュートで決めてあげようよ。こりゃ、韓国
はショックだわ。ホームで、ロスタイムになってから、宿敵の日本にゴールデン
ゴールにも等しいゴールを奪われるとは。しかもあんなショボい形で・・。終了
間際の失点のつらさは、我々もイヤと言うほど経験してますからね。
 さて、リターンマッチとなる6月の日韓戦。韓国はどれだけ修正して乗り込ん
でくるのだろうか。


イタリア−フィンランド 2−0 (2003.3.29. パレルモ)
 イタリアの完勝だった。フィンランドの高さと強さに手こずるのではないかと
一抹の不安はあったが、相変わらずイタリアは北欧サッカーを苦にしない。前半
早々と2点を先行し、悠々と守りきったという印象だ。
 おまけにその2点は、いずれもトッティ−ビエリのコンビで決めている。この
ところクラブ優先で、代表の試合を忌避しがちな2人だが、出せばちゃんと仕事
をするのだがら、トラパットーニ監督としても痛しかゆしというところだろう。
 前半5分の先取点はものの見事なパス交換から生まれた。ディフェンダーから
のボールをビエリが浅い位置でトッティにはたく。左に流れたトッティはデルベ
ッキオとのワンツーを利用して相手陣内深く侵入、ゴール前に折り返すと、走り
込んでいたビエリが左足で決めた。
 23分の2点目はカウンターだ。自陣で相手の横パスをカットしたデルベッキ
オが、右サイドにいたトッティにフィード。トッティは右足のアウトで、すかさ
ず中央を走り出していたビエリにラストパスを合わせた。GKと1対1になった
ビエリは、あせることなくきっちりと浮かせて決める。デルベッキオ、トッティ
ともワンタッチ。相互理解なくしてはできない、手数を省いた美しいカウンター
アタックだった。
 1点目も2点目も、この日、左の中盤に入ったデルベッキオがからんでいる。
彼はもともとトップの選手だが、この試合では、守備も含めて中盤の仕事を着実
にこなした。
 この日のイタリアは4バック。左からザンブロッタ、カンナバロ、ネスタ、パ
ヌッチ。ボランチにザネッティとペロッタ。左のアウトサイドがデルベッキオで、
右がカモラネージ。そしてトップにトッティとビエリ。キーパーはブッフォン。
先日行われたポルトガル戦を考えれば、ほぼ予想された布陣だ。
 先発メンバーの所属クラブを見れば、インテル3人、ユベントス3人、ローマ
3人、ミラン1人、キエーボ1人。適度にばらついており、ポジションごとの偏
りもない。守備陣がミラン勢、攻撃陣がユベントス勢で占められていた94年W
杯当時とは隔世の感がある。
 ユーロ2004に向けた予選で滑り出し好調とは言えない我がアズーリ。この
勝利を機にエンジンの回転数を上げてもらいたいところだ。


日本−ウルグアイ戦 2−2 (2003.3.28. 国立競技場)
 川口は悔しかっただろう。昨年のW杯では楢崎の控えに甘んじ、所属のポーツ
マスでは出番なし。久々の表舞台に心中、期するところがあったはずだ。
 その彼が相手コーナーキックをファンブル。ミスは失点に直結した。もともと
ハイボールの処理を誤る場面が時折見られる選手だったが、イングランドでの成
長を証明する絶好機だっただけに、逆の結果となったのは、彼にとって気の毒な
ことだ。髪をオールバックにしなかったから気合いが入らなかったか?
 最初の失点も、秋田、盛岡の2枚がそろっていながら、フォルラン1人に易々
と出し抜かれている。ポジション取り、クロスの落下点に走り込むスピード、ヘ
ディングの技術。すべての面でフォルランの力が目立った。本来なら森岡が少な
くともフォルランと競り合い、願わくは競り勝ちたかったところ。これをミスと
呼ぶべきかどうかは意見が分かれるだろうが、フォルランと森岡の技量の差が如
実に現れたのはたしかだ。
 川口と同様、ヨーロッパで出番を失っているのは鈴木だが、彼は今回も合格だ
ろう。もやは代表戦でしか彼のプレーを見る機会はなくなったが、見るたびに着
実なプレーをこなしている。その彼が、所属のヘンクでは試合終盤に交替出場す
るのがやっとなのだから、フォワードの選手にとって、ヨーロッパの壁は厚い。
いささか倒れすぎ、倒されたときに憤慨しすぎに見えるのは気になるが。
 ただ実際、前半のウルグアイのディフェンス陣は荒かった。引き気味に守り、
日本のトップにボールが入ったらぶっ倒そうという守備をしていた。そうした戦
術には当然ながら犠牲も伴う。日本はいくつかいい位置でフリーキックのチャン
スも得たのだが、前半のうちにそれを生かせなかったのが悔やまれる。
 というのも、後半、ウルグアイはプレスをかける位置を高くしたからだ。そう
なるとラストパスや、クサビのパスの出所を押さえられた形となり、日本はトッ
プの選手にほとんどボールを入れられなくなった。パスに真価を見せる小野、中
村を下げていたせいもあるだろうが、攻撃パターンが三都主の突破一辺倒では心
許ない。ましてや、三都主が対面の選手をほとんど抜けなかったのだから尚更だ。
後半は中田英寿が中央に入る一方、名良橋の攻撃参加も少なくなり、右からの攻
撃を事実上放棄してしまった形となっている。今後の大きな課題だろう。
 稲本の同点ゴールは、ふかすことなく、よくコースをとらえた。相変わらず注
目度の高い試合に強いな、こいつは。逆にヒデは、このところシュートがヘタに
なっているような気がするぞ。気のせいだろうか。


高原、ドイツで初ゴール!
バイエルン・ミュンヘン 1−1 ハンブルガーSV(2003.2.9.)
 このゴールは貴重だ。第1にオリバー・カーンから奪った。それも彼が自己の
持つ連続無失点記録を更新したその試合でだ。
 第2にバイエルンから奪った。同じ1点でも下位のチームから奪うのとではメ
ディアやファンからのウケが違う。
 第3にチームの負け試合をロスタイムで救う値千金の同点弾だった。ボカ時代
の唯一の得点が、大量リードした試合での“オマケ”だったのと比べると、重み
がかなり違う。
 ブンデスリーガで3戦目。ハノーバー、ブレーメン、バイエルンと相手は格上
になっていくのだが、高原のパフォーマンスは着実に上がっている。解説者も指
摘していたが、ポストプレーでは地味ながら安定したプレーを見せていた。
 あいにくバックラインの裏に走り込んでフリーでボールをもらうようなシーン
は見られなかったし、左に開いてのクロスも中の選手に合わなかったが、このあ
たりは試合を重ねるごとに味方との呼吸が合っていくだろう。
 問題は対人プレーだ。相手のマーカーに体をつけられると、ほとんどのケース
で体のバランスを崩す。1対1で相対してもかわせない。こればかりは味方の力
量やコンビネーションに責任転嫁するわけにはいかない。高原自身が自力で乗り
越えなくてはならない壁である。
 ゴールシーンはフリーで飛べたのが幸いした。周囲に相手選手がいないわけで
はなかったが、マハダビキアからのラストパスにスピードがあったために、体を
つけて競ってくる選手が誰もいなかった。もちろんパスの行方を読んで素早く走
り込み、ジャンプの最高点でボールをとらえられたのは、高原の得点感覚の高さ
を示すものだろう。見る人が見れば評価してくれるはずだ。
 とにかくこれで一安心。ジェノア時代の三浦のように、まだかまだかと気をも
まされずにすむ。フォワードは点を取るのが仕事。3試合に1点ペースで得点を
続けられるなら、故障者が復帰しても外されることはあるまい。
 ゴールの後のチームメイトの祝福ぶりも暖かいものだった。フカルなんて恍惚
とした表情を浮かべていたもんね。少なくとも仲間には受け入れられている。ぜ
ひその信頼に、プレーで応えていってほしい。次はぜひホームで得点を。


高原、ブンデスリーガにデビュー
ハノーバー 2−2 ハンブルガーSV(2003.1.25)
 物事はすべからく最初が肝心。5年前にイタリアに渡った中田がたちまち戦力
として認められたのも、開幕戦のユベントス戦で、フィジカルの強さと、パス・
センスの非凡さを示せたからだ(2得点がクローズアップされがちだが、あれは
ケーキに乗ったクリームのようなもの)。その意味では高原にも名刺代わりに好
プレーを連発して欲しかったのだが・・・。
 緊張していたのだろうか。Jリーグ得点王のプレーに切れがない。絶えずバッ
クスの裏を狙おうという意図は見えたが、どこか自信なさげに見える。味方から
のパスを呼び込む動きが少なかったし、足元にパスを受けても、ことごとく相手
ディフェンダーに跳ね返され、あるいはバックパスを余儀なくされた。
 高原が画面に映っている限り、ずっと動きを追っていたが、自らの力で突破し
た場面は皆無。味方をうまく使った場面もわずかに2度だけだった(ちょっと評
価が辛いかな?)。しかもその1度目は、ようやく後半31分になってから。そ
こまではハンブルガー側に交替選手が出るたびに、高原が見切られたかとヒヤヒ
ヤした。
 その後半31分、高原は左タッチライン近くでボールを受け、外側をオーバー
ラップしていった味方を走らせる。パスを受けた選手は直後にいいクロスを入れ
ている。相手のプレッシャーもなく、定石通りの組み立てではあったが、それで
もこの日、高原が機能した数少ないシーンだった。
 2度目の見せ場は文句なし。後半33分の同点ゴールを演出したシーンだ。右
から突破をうかがうマハダビキアからのパスを受け、きれいにワンツーを通した。
萎縮していたように見えていた高原が、唯一自信を持ってプレーした場面だった。
 しかしまあ、これからだ。少なくともボカ時代のように味方からパスを出して
もらえないようなことはない(リケルメ、陰険だったよね)。あまり緊張しない
で、1つ1ついいプレーを積み重ねてほしいな。がんばれ。「寿司ボンバー」な
んて、期待されてるのか、揶揄されてるのかわからないニックネームは、とっと
と返上しよう。

 それにしても、この試合を見て「ブンデスリーガって、こんなもの?」と思っ
た人は多かったのではないか。イタリアやスペインの試合を見慣れた目には、基
本的なバスやトラップの精度が悪いし、展開のアイデアも乏しい。7位と16位
の対戦だから、この試合だけでブンデスリーガのレベルを判断してはいけないが、
そうは言ってもね。
 ハンブルガーも前半は退屈な攻撃に終始した。中盤でゲームメイクできず、ト
ップに入っていたバルバレスも機能しない。ところが後半、彼が中盤に下がると、
チームが一変した。トップでは使えない奴だったバルバレスが、巧みな配球でゲ
ームを作る。初めから中盤に入れておけば。チーム事情はあるのだろうが・・。


バルサ、またもホームで惨敗
バルセロナ 2−4 バレンシア(2003.1.18)
 1失点目はバックパスのミスを拾われ、2失点目はコーナーキックを注文通り
カレウにヘッドで合わせられる。1人少ない相手をかさにかかって攻めたてた後
半は、カウンターで2点を許す。
 この日のバルサは徹頭徹尾、バレンシアのペースで試合を運ばれた。後半の押
し込んでいた時間帯でさえ、バレンシアに「いいように攻めさせられていた」と
いった方が正確だろう。これではどちらがホームがわからない。
 だいたいロッチェンバック、イニエスタ、モッタ、シャビで組んだ中盤に魅力
を感じるファンがいるのだろうか。プロビンチア(とはスペインでは言わないの
かな?)じゃないんだからさ。まあ、メンバーは地味でも機能していればいいが、
良くも悪くも流動的。シャビを除く3人は、誰がどこでどんなタスクを負ってい
るのか、テレビ画面で見ている限りわからずじまいだった。
 バラハ、アルベルダ、ルフェテ、ビセンテと並ぶバレンシアの中盤だって、け
してビッグネームぞろいではないが、各人が然るべき位置で、然るべき仕事を担
っていた。そこが両チームの最大の違いだろう。
 バルサに他に選手がいないなら仕方がない。しかしベンチにはメンディエータ
もリケルメもいた。ついでにいえばサビオラもいた。後半から出すくらいなら、
先発されればと思うのだが。
 惜しまれるのは3失点目だ。0−2から1点を返し、カニサレスもうまいこと
(?)退場させた。10人になった相手を押し込んでいただけに、ここは抑え
たかった。プジョルが体格差のあるカレウからうまくボールを奪ったまではよか
ったのだが、死に体になった態勢でなぜコーナーに逃げなかったかな。苦し紛れ
につついてしまったために、やすやすとカレウに奪い返された。その後、ディフ
ェンダーを落ち着いてかわし、ゴールを奪ったファビオ・アウレリオもお見事。
 4点目のカウンターなどは練習通り。ここでも数少ないチャンスに、きっちり
とルフェテがシュートを決めている。バレンシアというチーム、ワールドクラス
はいないと言っても過言ではないくらいだが、各人がタスクを忠実にこなしてい
る。伊達に昨年、優勝旗を獲得していない。
 さてバルセロナ。ハッセルバインクを1人連れてくれば万事解決というわけに
は行きそうもない。連れてきたって、ベンチに置いておくんじゃ意味ないぞ、
ファンハール。


パルマ−レッジーナ戦 2−0(2002.12.8)
 イタリア、セリエAのクラブでともに10番を背負う中田英寿、中村俊輔の初
めての直接対決だ。
 スコアは2−0でパルマの勝利、中田がフル出場したのに対して中村は65分
で交替と、記録だけを見れば、年長で、かつイタリア生活の長い中田に分があっ
たように見える。しかしプレーの内容を子細に見れば、あながちそうとばかりも
言いきれない。
 ボールタッチが多かったのは中村だ。言いかえれば味方に信頼され、パスを集
めていたということになる。逆に自分からも精度の高いパスを味方に通し、持ち
味を出してもいた。イタリアに渡る前には線の細さが心配された中村だが、強い
当たりにも、そこそこうまく対処していたようだ。
 対する中田の方は、うまく行っているとは言い難い。彼個人はいい仕事をして
いるのだ。広いエリアをカバーして守備にも貢献しているし、味方にボールが渡
れば、こまめにスペースに走り込んでいる。だが悲しいかな、そこにボールが出
てこない。パルマの前線にはアドリアーノ、ムトゥという我の強いアタッカーが
いるためか、チームメイトがせっかくの中田の動きを見ていないのだ。
 中田は本質的にパサーである。彼が1年目に所属していたペルージャには、ア
ドリアーノやムトゥのような強力なセンターフォワードはいなかったが、代わり
に左のラパイッチ、右のペトラッキがサイドをえぐってチャンスメイクをした。
中盤に座った中田はその両翼を幅広く使って、イタリアを刮目させることができ
た。それを考えると、彼が今の右アウトサイドのポジションで真価を見せるのは、
必ずしも簡単ではない。
 もう1つ、中田自身のプレーからも、良い意味での強引さが失われてきている
ような気がする。ペルージャ時代の彼は、どんな不利な体勢からでも、前にいる
味方、前に走り込める味方を探して、攻撃の糸口を開いた。ところがこの試合を
見る限り、いとも簡単にバックパスしてしまう場面が目立つ。イタリア生活も5
シーズン目。彼も“山っ気”が薄れ、保守的になったのだろうか。
 俊輔の方も、個人としてのパフォーマンスは上々だが、チームの前途は暗い。
今の彼はペルージャ時代の中田と同じポジションを任されているが、レッジーナ
にはラパイッチ、ペトラッキのような存在がいないのだ。スペースがあるのに走
らない、パスを受けても奪われるなど、技術、戦術の劣るチームメイトが多く、
俊輔の特性を生かし切れていない。
 思えばセリエAでは、三浦知良のジェノア、名波浩のベネチアと、中田を除く
日本人選手の在籍チームはことごとく降格の憂き目にあってきた。不振にあえぐ
俊輔のレッジーナは、これからどこまで盛り返せるだろうか。冬の移籍マーケッ
トがチームの(そして俊輔の)来シーズンを左右しそうだ。


トヨタカップ レアル・マドリード2−0オリンピア
     (2002.12.3、横浜国際競技場)
 レアルの先発メンバーが発表されてまずビックリ。(いわゆる)ベストメンバ
ーではないか。この一戦にかける彼らの意気込みの強さがうかがえた。
 レアルは来日する直前、国内リーグ(11/23)ではバルセロナ、チャンピ
オンズリーグ(11/26)ではACミランを相手に戦っている。前者は今の状
況では優勝争いとは行かないが、それでも全世界の注目を集める対決だ。後者も
二次リーグの帰趨を占う大事な初戦。いずれも手を抜いたり、主力を温存したり
できる試合ではない。
 だがバルセロナ戦ではゲームメイカーのジダンと、守りの要イエロが欠場、出
場が予定されていたロナウドも直前に流感で離脱した。ミラン戦ではジダンがス
タメンに戻ったものの、イエロ、ロナウドは引き続き欠場、バルセロナ戦で足を
傷めたマケレレもベンチ入りしなかった。
 レアルの選手の状態はそれほど悪かったのである。その直後の来日で、よもや
ベストメンバーがそろうとは予想もしていなかった。レアルにとっては、昨シー
ズンからの創立100周年祭がまだ続いている。明らかに、獲れるタイトル
は全部獲るつもりでいる。その意味では、エル・クラシコよりも、またチャンピ
オンズリーグの初戦よりも、トヨタカップという目前のタイトルが大事だったの
だ。たとえこの大会が、壮大なエキシビジョン・ゲームだったとしても。
 だが体調がベストであってこそのベストメンバーだ。ロナウドの熱は下がった
のか、マケレレの足は問題ないのか。(いわゆる)ベストメンバーを並べたこと
で、逆にベストのラインナップではなくなるのではないかと心配された。
 だが杞憂だったようだ。欠場あけの各選手とも、ケガや病気の影響を感じさせ
ない。オリンピアとの地力の差が明らかだったこともあって、試合はまさに「レ
アル・マドリッド・ショー」の様相を呈した。狭いスペースを縫うように、高速
のパスが4本、5本とつながる。大きなサイドチェンジのパスがピタリと合う。
ドリームチームの技をたっぷり堪能させてもらった。
 ロナウドの先取点はそのハイライトだ。ロベルト・カルロスからの速いパスを、
ラウルがスルーし(ブラボー!)、ロナウドへ。トラップが足元に入りすぎ、上
半身が泳ぐようになったのだが、それでもきっちりキーパーの位置を見てゴール
の隅に流し込むのだからさすが。これが10日前に39度の熱を出した男だろう
か。横浜は、どうも彼にはゲンがいいようだ。
 オリンピアにもチャンスはあっただけに、1本決めていればまた違った展開に
なったのだろうが、結局はロナウドに代わって入ったグティにダメを押された。
ラストパスはフィーゴ。居並ぶレアルのスーパースターは、ほぼまんべんなく得
点に絡んだことになる。
 確かにサッカーの試合としては不満も残ったかもしれない。だがショーだと
割り切れば、極上のショーだった。日本でこのメンバーが拝めた幸福を、スタ
ンドにいた6万6千の観客はかみしめていい。


ジーコ・ママの訃報
 ジーコのお母さんがアルゼンチン戦の直前に亡くなったのはもちろん偶然だし、
心から弔意を表したいと思うが、そのことで日本の行く手に運命論的な暗雲を感
じるのは私だけだろうか。
 私はキリスト教徒ではないが、「天は自ら助くる者を助く」「求めよ、さらば
与えられん」といった言葉には、それなりに普遍の真実があるように思う。そし
て逆もまた真なのだ。
 現役時代に超一流だった選手の中には、ベッケンバウアーのように監督として
の大成をも望む者もいれば、プラティニのように監督業にはほとんど興味を持た
ないものもいる。これまでジーコは後者だった。存在があまりにも偉大になりす
ぎたがために、監督業で失敗して泥をかぶることはできないのだろう・・と、私
は勝手に解釈していたので、彼が日本代表監督を受けたと知って、大いに驚いた。
 どんなレベルのチームであれ、新たに監督となった者は、矢継ぎ早に多くの合
宿や試合を組み、選手の掌握や、自らの哲学・戦術の浸透を図りたがるのが普通
ではないのか。だが就任して以来、ジーコはさほどテストマッチの実施にこだわ
りをみせていない。日程の面でも、Jのクラブとの協調を打ち出している。どこ
か自己主張が薄いのである。そう考えると、ジャマイカ戦で中盤を欧州組で固め
たのも、世論への迎合だったのかと思えなくもない。唯我独尊だったトルシエ方
式がいいとは思わないが、ジーコみたいに鷹揚に構えられると、「あなた、本当
にやる気あるんですか?」と聞いてみたくもなってしまうのだ。
 ジーコにやる気が薄いから、神様も代表戦の日程を考慮せずお母さんを召され
た。・・なんて解釈が誤りであることを願いたいものだが。


日本−アルゼンチン戦 0−2(2002.11.20、埼玉スタジアム) 
 アルゼンチンが後半立ち上がりに見せた集中力はすごかった。ロッカールーム
から上がってくるとき、互いに動きを確認する仕草は、完全に本気モードだった
よね。もちろん気合いだけじゃなく、ちゃんと結果を出す。ヴェロン−オルテガ
−ソリン、ヴェロン−オルテガ−クレスポと、いずれも右を破り、後半4分まで
に2点。一流の証明だ。
 単に点を取ったから一流なのではない。高い集中力を見せたから一流なのでも
ない。「ここが勝負」と集中したところで注文通りに点が取れるからすごいのだ。
どんなチームだってどこかで点は取るし、ある程度の時間、集中力を保つことは
できる。だが、「ここで取るぞ」と前がかりに攻め、思惑通りに結果を出すこと
など、そう簡単にできはしない。我が代表がいい例だ。フランスW杯のクロアチ
ア戦、シドニー五輪のブラジル戦、日韓W杯のトルコ戦。いずれも1点取ればい
い、1点を取らなければならないという状況で、ゴールを挙げるどころか、攻め
の形を作ることもままならなかった。その意味では、日韓W杯でのアルゼンチン
は「一流」ではなかったということか。
 中村も鈴木も随所に光るプレーを見せてたなあ。伊達にヨーロッパに行ってい
ない。特に俊輔はボール・タッチが多かったが、相手に詰められてもほとんど取
られる感じがしなかった。足裏での切り返しはまるでマジックだ。プレースキッ
クは当たっていなかったけどね。
 問題は山本監督代行が中村に与えたタスクだ。前半、中村は右サイドでプレー
する場面が目立ったが、小笠原との“事務分担”がどうなっていたのか、テレビ
で見る限り、今ひとつわからなかった。2人ともサイドアタックはしていなかっ
たが、その割にサイドバック(特に中西)の攻撃参加も少なかったよね。
 おまけに後半になると、二枚看板のゲームメーカーを下げてしまう。2点を追
う状況で、三都主はともかく、ボランチの遠藤を入れる狙いはどこにあったのか
な?


日本−ジャマイカ戦 1−1(2002.10.16、国立競技場)
 新監督が就任して、ホームでの初戦。ぜひとも勝ちたかったところだ。実際、
前半6分に流れるような中央突破から、最後は小野が技ありのゴール。相手のモ
チベーションがそう高いとも思えず、この調子なら圧勝かと思われたのだが・・。
 中田、中村、小野、稲本が並ぶ中盤は、さすがに面白い。各人がかなり流動的
にポジションを変え、入れ替わり立ち替わりアタッキング・ゾーンに侵入してい
た。これでジーコの基本姿勢が明らかになったのではないか。すなわち、チーム
の戦術をまず固め、それに従える選手を当てはめるというやり方ではなく、タレ
ントをそのまま生かしてチームを組み上げるという姿勢である。
 やや気になったのは、この4人で中盤を組む限り、サイドアタックの専門家を
置けないということ。この試合でも高原、鈴木のFW陣が左右に流れたり、機を
見て中田、中村らがサイドに開くという場面は見られたが、当然ながらそれでは、
サイドアタックを確固たる攻めのオプションとして計算することはかなわない。
当面、三都主の使い方が1つの課題になりそうである。
 それにしても、この「四天王」をピッチに立たせている限り、勝負の結果に関
わらず多くの観客は満足するのではないか。トルシエ前監督は日本人のメンタリ
ティを評して、「ブラジルに10点取られても中田と小野と中村が1点ずつ取れ
ば満足する」と語ったというが、言い得て妙である。ましてやW杯イヤーに発足
したジーコ・ジャパンにとって、フル代表としての真剣勝負は3年後のW杯予選
までない。事実上の「親善試合」ばかりとなる代表ゲームで、表面的な満足度ば
かりが高まっていけば、いざ真剣勝負となったとき、思わぬ落とし穴にはまるの
ではないかと、一抹の危惧を感じなくもない。
 今回の試合は、欧州選手権予選の関係で各国のリーグ戦が休みになったために、
極上のメンバーがそろった。だが次のアルゼンチン戦は、欧州のリーグ戦の合間
を縫ってミッドウィークに開催される。おそらく欧州組はチームを離れられない
だろうし、仮に帰ってきたとしてもコンディションはよくあるまい。その点はア
ルゼンチン代表も同じで、ベストメンバーはまず望めない。だが、腐ってもアル
ゼンチン代表。Jリーガー中心になるであろう、もう一つの日本代表の健闘を期
待したい。


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る