いきものがかりは「良家のレベッカ」である
音楽を聴かなくなって久しい。
学生の頃までは、これでも人並みに はやりの曲は聴いていた。友人に引き
こまれてバンドの真似事さえもした。ところが根気がないので、ちっとも上達
しやしない(努力の欠如)。アルバム1枚分ほどの曲も作ったが、2年あまり
するとパタリと新曲ができなくなった(あるかなきかの才能の枯渇)。
だいたい私は、小説にせよ、映画にせよ、「これは傑作!」と感激すること
がめったにない。当然、音楽に対する評価も厳しく、ハイティーンの頃にまだ
鳴かず飛ばずだったオフコースのファンになって以降は、次なるひいきのアー
ティストができるまでに、およそ10年後のドリカムの登場を待たなければ
ならなかった。
その後の20年間はひいきのアーティストが1組もできないまま現在に至る。
ドリカム直後の10年間は「次のアーティスト」が到来したら3つの願いを
かなえてやろうと思っていたが、11年目に入ってからは、次にランプのふた
を開ける奴がいたら即座に殺してやろうと思うようになった(ランプの精か、
俺は)。
B'zもミスチルもGLAYも、個々には気に入った曲もあるのだが、バンド全体
に興味や好意は感じずじまい。かくして我が家の生活空間や時間から、いつしか
音楽が消えた。
私が音楽をかけながら仕事をするタイプの人間だったら、また事情も違った
のだろうが、私は「ながらリスニング」をしない。そもそも学生時代から「深
夜放送を聞きながら勉強する」という生活習慣とは無縁だった。
だってさ、音楽なんかかけてたら(特にボーカルのある音楽なんかかけてた
ら)絶対に一緒に歌っちゃって、頭脳労働はできないじゃん。村上春樹などは
ガンガン音楽をかけながら仕事をするらしいが、音楽を聴いてなお一緒に歌わ
ずにいられる人間がいるなんて、私には信じられない。いったい私は音楽が好
きなのか、嫌いなのか、どっちだ?
で、いきものがかりである。情報過疎の環境で暮らしていても、何かの弾み
で音楽が耳に流れてくることはあるもので、つい最近、『ブルーバード』とい
う曲の存在を初めて知った。いいですね、これ。タイトルだけ見ると日産のCM
ソングみたいだが、そう感じるのは中年以上の世代だけかしらん?
オフィシャルサイトのディスコグラフィーによれば2008年7月にシングル
CDがリリースされているので、我ながら亀な話題ではある。が、「いきもの
がかり/青い青いあの空」でググってみたら、「この曲のタイトルを教えて」
という質問サイトへの投稿が驚くほどたくさんヒットした。なんだ、若者たちも
けっこう知らないんじゃん。
かつてなら紅白歌合戦に出るようなアーティストの新譜は、誰に質問しなくて
も社会の「集合知」としてあまねく自然に知れわたったのに、最近は決してそう
ではなくなった。世の中、便利になってるんだか、不便になってるんだか。
というわけで「SAKURA」しか知らなかった彼らの曲をさわりだけつらつら
聞いてみた。最近はインターネットで鷹揚に試聴させてくれるんですね。
(http://www.ikimonogakari.com/)
曲調にバラエティが乏しいうえに、メロディも歌詞もどこかで聞いたようなもの
が多いのが難点ではあるが、そのメロディアスでキャッチーなところは確かにグッ
ド。凝りすぎず、誰でも作れそうな(つまりは誰でも歌えそうな)曲になっている
点も、彼らが好意的に受けいれられている一因だろう。もちろん実際には、誰もが
作れる曲ではないし、誰もが上手に歌える曲でもないのだが。
いきものがかりの30曲近くのさわりを試聴して、もう1つ唐突に感じたのは、
「何となくレベッカっぽいぞ」ということ。男性メンバーが書いた曲を女性ボーカ
ルが歌うというスタイルは言うに及ばず、NOKKOと吉岡聖恵という両ボーカリ
ストの、ケレンのない歌唱法やストレートな声質がよく似ている。
吉岡さんは音大卒だそうだが、音を伸ばすところでもビブラートをほとんど使わ
ない(使えない?)。ファルセットを使う曲はほとんどなく、まれに使うにしても
攻撃的な武器としての使用ではなく、「音域が足りないので裏声でごまかしました」
的な遠慮がちな使い方だ。
それでも彼女の邪気のない声は、水野良樹が書く切ないメロディーとイノセント
な歌詞を表現するのに、オーダーメードしたかのようにハマっている。ちなみに吉
岡さんは1984年2月29日生まれだそうだから、テクニカルに言えば、まだ6
歳ということか。イノセントなわけだ。
イノセントな歌詞という点ではレベッカも同様なのだが、面白いのはそのイノセ
ンスの方向性がいきものがかりとレベッカとでは180度違っていること。
NOKKOが、主として貧困と不遇の中、痛みを抱えて彷徨する下層の少女たち
を歌詞にしたのに対し、水野と山下穂尊は経済的な苦労とは無縁の(ついでに言え
ば高学歴の)若者たちばかりを歌詞にしているように思える。
レベッカの全盛期がバブル期であり、いきものがかりがデフレ時代に登場したバ
ンドであることを考えると、なんとなく皮肉ではある。(NOKKOが典型的な
「高校中退顔」で、吉岡さんがどちらかといえば「国立文系顔」なのは偶然だろうか)
つい先日、映画『ランナウェイズ』の試写で、シェリー・カーリー役のダコタ・
ファニングと、ジョーン・ジェット役のクリステン・スチュワートが酒、煙草、ド
ラッグにドップリ浸かる姿を見たばかりだが、いきものがかりの面々が、そうした
音楽業界のダークサイドに堕ちることはおそらくないだろう。そして彼らの歌う少
女が、「13歳になって盗みの味を覚え、黒いリストに名前を残す」ことも永遠に
ないだろう。
アーティストとして、その振幅の狭さが吉なのが凶なのかは、一概に判断しがた
いのだが。
(2010.11.7.)
流血の大惨事
日頃ケガがち、病気がちの皆さんは、ちょっと血を見たぐらいじゃ全然、動じ
ないのかもしれないけれど、日頃健康な人間はそういうことに免疫がないから、
かえってひどく度を失う。
先々週、プルトップ式のトマトの缶詰を開けていて、右手の中指をざっくり切
った。そしたらちゃんと血が出るんだよね。それもダラダラと。
血がにじむぐらいの傷を負うことは時たまあるが、流れるほどの血を見たのは
20年ぶりぐらいか。台所にいたのでとりあえず傷口を洗ったが、当然ながら血
は出続ける。キャー、止めなきゃ。どうやって?
ティッシュペーパーでも巻こうと思いついたが、ティッシュボックスまでの2
メートルを歩く間に、血が床に垂れそうだ。床を汚したくないので、また血を洗
い落としたが、当然ながら血はどんどん出続ける。キャー、どうしましょ?
あとで考えればすぐ横にタオル掛けがあったのだが、そのときは全然思いつか
なかった。無意識のうちに「タオルを血で汚したくない」と思ったのかもしれな
い。そうだとしたら、タオルなんて新聞屋さんにもらったのがいくらでもあるの
に、完全にプライオリティの感覚が狂っている。
結局はティッシュペーパーを巻いて、輪ゴムをかけたが、今度はゴムがきつす
ぎて中指が壊死するんじゃないかと不安が募る。皮膚の色を確認しようとティッ
シュの先をむしったが、指の先には血が付いていて、正常な色なのか壊死しそう
な色なのかわかりゃしない。そもそも壊死そうな色なんて、俺、知らないじゃん。
しかしまあ、(ティッシュにはじわじわと赤いシミが広がっていったが)血が
無為にこぼれ落ちなくなったことと、恐ろしげな傷口が覆い隠されたことで、少
し気持ちが落ちついた。やれやれ。
なんでトマト缶なんか開けていたかというと、スパゲティとあえるためだ。ベ
ーコンを炒め、スパゲティを加えたところで、惨事は起こった。いったんレンジ
の火を止めて、流血に対処していたが、こうしてティッシュペーパーを巻いたか
らには、あとは自然に血が止まるのを待つしかない。
食事でもすっか・・・。
私は再びレンジに火をつけて、自分の血が混じっていたかもしれないトマト缶
の中身をフライパンに空けた。「ライフ・マスト・ゴー・オン」という言葉の意
味を、期せずして実感したひとときだった。
食事がすんでから、輪ゴムとティッシュペーパーを外してみると、傷口こそパ
ックリ開いていたが、出血量はにじむ程度に減っていた。もう少しちゃんと手当
てできそうだ。
前述の20年前の傷は包丁で指を切ったものだったが、翌日、病院に診せに行
くと、ナースにはクスリと笑われ、職場の仲間には哄笑された。世間の人は指を
切って、血が出たぐらいでは病院に行かないのだということを、病院と無縁の
20代だった私は初めて知った。
40代のいま同じことをすると、笑われるどころか、ナースにひんしゅくを買
いそうなので、ここは自分で何とかせずばなるまい!
・・・と、意気込んだのはいいが、マキロンは2008年に使用期限が切れて
いた。バンドエイドに至っては、ひとり暮らしを始めた25年前に買ったとおぼ
しい代物しかなく、個包装の紙は剥離し、接着剤も劣化してペトペトになってい
る。う〜ん、どーする?
引き出しを探したら、これまた十数年前に元の勤め先でもらった救急セットが
出てきた。その中に略式の包帯があったので、期限切れのマキロンで消毒したあ
と、それを巻いた。それでとりあえず格好が付いた。包帯には血がにじみ、傷口
はジンジン痛んだけれど。
翌日以降は傷口が膿むのが心配だったが、幸い変なバイ菌は入らなかったよう
だ。最初の数日間は毎日、それ以降は1日おきに包帯を替えているが、いやあ、
人間の体ってすごいですね。見るたびに傷口がよくなっていく。縫ったわけでも
ないのに傷口はふさがったし、皮下出血の赤黒いシミも次第に薄れた。
あの恐ろしい惨事から12日間が過ぎたいま、中指の腹には「コ」の字型の傷
跡がまだ残っている(ずっと消えないかも?)。だが、もはや肉が露出している
ところはなくなった。圧迫するとまだ少し痛むが、クオリティ・オブ・ライフが
落ちるほどの痛みではない。
2002年の『セクレタリー』は、マギー・ギレンホール演じる秘書が、雇い主
のジェームズ・スペイダーにお尻ペンペンされるという変態チックな映画だった
が、ひとつだけ心に響くセリフがあった。内気な秘書の自傷癖を分析し、雇い主
がこう言うのだ。「君が自分の体を傷つけるのは、それが治っていくのを見たい
からなんだろう? 体の傷が治るのを見ると、心の傷も治るんだと思えて、安心
するんだろう?」
ワタシ的には、心の傷には時間が一番の薬だと思いますけどね。もう、最近は
いろんなことをどんどん忘れちゃうから。
(2010.10.11.)
奇跡の生還を果たすには
私は「奇跡の生還」話というのがけっこう好きだ。
中越地震で生き埋めになった幼児のように天が手を差し伸べたとしか思えない
ケースもあれば、サレンバーガー機長のように持てる才覚・経験・技術の限りを
尽くして大勢の命を救ったケースもある。パターンは様々なれど、それぞれに示
唆と教訓があり、感動とドラマがある。
(ちなみにサレンバーガー機長の場合は、奥さんの力も小さくないよなあと、生
還後の記者会見を見て思った。あんな美人の奥さんがいたら、私だってもったい
なくて死ねない)
能のない小説家や映画作家は、死を安直なクライマックスに設定しがちだけど、
本当の人間ドラマは、むしろ死地からの脱出にこそあるのではないかしらん。
であればこそ、九死に一生を得た方々の、その後の人生行路にも興味が湧く。
たとえば御巣鷹山の日航機から救出された4人の女性たちは、今どうしておられ
るのだろうか。ありふれた人生を送っておられるのか、世のため人のために尽く
しておられるのか、はたまた身を持ち崩しておられるのか。それは事故のせいな
のか、それとも事故とは無関係なのか。もちろんご本人たちが断固拒否している
からこそ、ハイエナのようなマスコミも何も伝えないのだろうけど。
先日の豪雨禍の中でも、いくつかの示唆に富んだ生還劇が報道されていた。中
でも印象的だったのは、広島県庄原市の老夫婦のケースだ。農作業をしていた夫
妻は、自宅にたどりついたところで濁流に襲われる。屋外に流されたご主人は、
さいぜんまで作業をしていたビニールハウスにしがみつき、水が引くまでの6時
間を耐えた。
奥さんは台所に流され、冷蔵庫と流し台の間に挟まって身動きがとれなくなっ
た。1度は「ここで死ぬのかな」と思ったものの、水かさが増したことで冷蔵庫
が浮き、体を動かせるようになったという。奥さんはガラス窓を破って脱出。戸
外も胸の高さまで水があったが、プロパンガスのボンベをつないだ鎖に必死でし
がみついた。やがて破壊された農作業小屋が目の前に流れてきたので、その屋根
を伝って、少し高くなっている道路に逃れた。
ちなみに、このご夫婦、ご主人は76才で、奥さんは74才である。
ここで思い出すのは、子供の頃に読んだエドガー・アラン・ポーの短編『大渦
巻き』だ。
主人公は“ノルウェーの鳴門海峡”ともいうべきメールストレムの大渦に、乗
っていた漁船もろとも巻きこまれる。洗濯機の中のビニールアヒルよろしく、回
転しながら渦の底に引きずりこまれていく中で、主人公は冷静に周囲を観察し、
物の形状によって沈んでいく速度が違うことを発見。そこで沈降速度が遅いもの
(樽だったかな?)に体を縛りつけ、漁船から飛び降りる・・・。
(40年も前に読んだ小説の内容は覚えてるのに、最近会った人の顔や名前は3
歩あるくと忘れてしまうのはなぜ?)
大きなピンチに陥ったとき、あきらめるのは論外だが、焦ってパニックを起こ
してもいけない。冷静に周囲を観察すること。それが肝要であるようだ。
庄原市の奥さんも、本当に「ここで死ぬ」と思っていたら、テレビカメラの前
で生還劇を語ることもなかっただろう。あきらめなかったから、冷蔵庫が浮いた
ときに、すぐにそれとわかった。動けずにいる間に周囲を観察していたから、脱
出経路がシミュレーションできていた。生きようとしていたから、ガスボンベの
鎖が視野に入った。
ここまでがんばった人のところには、自然に作業小屋も流れてきて、目の前で
止まるのよ。
現在5年生の姪と、4年生の甥よ、人生は平坦ではない。かわいそうだが、君
たちはこれから何度となくドツボにはまるだろう。
そんなときにも、決してあきらめず、かといって焦らず、周囲をしっかり観察
することだ。そしてできること、できないこと、できてもしてはいけないこと、
できなくとも挑まなければならないことを、冷静に見極めることだ。そうすれば
きっと、活路は開けるから。
とりあえずは都市ガスの家じゃなく、プロパンガスの家に住もうな(そういう
ことではない)。
(2010.7.23.)
パソコンの臨死体験(その1)
1969年以来の遅い雪、アイスランドの火山噴火、ヤマダ電機新宿店の開店、
「1Q84」第3部の発売といった話題で世間様が盛り上がっていた先週、私は
まったく個人的な理由で恐慌状態にあった。パソコンが壊れたのだ。(いきなり
余談だが、アイスランドの火山って「アイスランドの火山」としか報道されてい
ないけど、固有の名はないのか? 山に名前がないだなんて、民俗学的にちょっ
と考えづらいのだが)
突然の危篤
その水曜日、神に見放されたことをまだ知らなかった私は、いつもと同じよう
にパソコンの起動スイッチを押した。ややあってモニターに目をやると、ん?
画面がなんだか変だ。「システムに変更が加えられたので起動できません」とい
う主旨のメッセージが、にわかにはそう読み取れない日本語で表示されている(ま
ったくパソコン設計者の言語能力と来たら!)。
その画面には「そのままWINDOWSを起動する」か「最後に起動できたと
きの構成でWINDOWSを起動する」かの選択肢があったが、どちらを選んで
ENTERキーを押しても、「WINDOWSのロゴ」→「DELLのロゴ」を
経てすぐに同じ画面に戻ってしまう。堂々巡りですね。
胃の中で不穏なしこりが頭をもたげ、顔から血の気が引いていく。そんなバカ
な。故障するなら兆候ぐらいあって然るべきだろう。でもパソコンは前日の夜ま
で何の問題もなく使えていた。お前はポックリ寺にお参りでもしていたのか?
自慢じゃないが私にとってパソコンは完全なブラックボックスだ。使い方はど
うにかわかっても、直し方はわからない。万一に備えてサブのノートパソコンを
保持していた時期もあったが、こちらも昨年昇天し、今はメインのデスクトップ
1台の態勢。これをどうにか立ち上げないと、仕事ができねえ…。
死亡宣告
立ち上がらないパソコンを数十分いじくりまわしてようやく事態の深刻さに気
づいた私は、やむなくDELLのサポートに電話した。何につけ立ち上がらない
のは困りますよね、男性は。って、バカな冗談を言っている場合ではない。
お決まりの音声ガイドに、顧客番号やら何やらのボタン入力、延々たる保留を
経て、ようやく人間が電話線の向こうに現れる。ところが症状を説明し、サポー
ト氏に言われるままに2〜3の解決策を試してみるも、我がパソコンは机上に倒
れこんだまま一向に立ち上がろうとしない。
ここに至ってDELLのサポート氏はさじを投げた。「そうなったらもう直し
ようがないと思います。有償で交換用のハードディスクをお送りすることができ
ますが、見積もりを希望されますか?」。
待て待て! 今のハードディスクに入っているデータは救えないってことなの
か? それは困る、困りすぎる。
百歩譲ってデータはあきらめるとしても、パソコンのケースを開けたことさえ
ない私に、自分でハードディスクを交換しろというのか? あまつさえWIND
OWSを再インストールしろというのかあ…。
いっそパソコンを買い換えてしまった方がいいかもしれない。夕方、ショック
状態から覚めやらぬまま、私は市内のヤマダ電機とコジマ電気を回った。そして
決心がつかぬまま手ぶらで帰宅した。
蘇生
翌日、交換用ハードディスクの見積書がFAXで届いた。送料込みで7770
円。新しいパソコンを買う費用の10分の1以下だが、箸より重いものを持った
ことのない私にハードディスクの交換・再インストールなどという離れ業ができ
るのか?
DELLのサポート氏は再インストールの手順書もFAXしてくれていた。ど
うせ救いようがないのなら、今のハードディスクでちょっと練習してみるか。壊
れても元々だしね。
ってな感じで再インストールの作業を始めて見ると、あにはからんや、「もう
直しようがない」はずのハードディスクが、手順通りに動作するのである。え?
再インストールできちゃうの? パソコンを買い換えずにすんだという安堵と、
これまでのデータが今度こそ完全に失われたという悲哀が交錯する。
半信半疑で作業を進めていくと、我がハードディスクは渡りかけた三途の川か
ら、本当に引き返してきたのだった。記憶喪失となって。
死因が判明
取り急ぎパソコンが臨死状態にあった2日分のメールをチェックすると、故障
の原因が判明した。ウイルスソフトの誤判断だ。
詳細はこちらに記載されているが、要は「ウイルスセキュリティ」が、あるド
ライバを「ウイルスとして誤検知し、次回起動時にドライバを削除するために、
パソコンが起動しなくなった」ものらしい。「次回起動時にドライバを削除」し
たというのがポイントですね。どうりでポックリ逝ったわけだよ。
しかし、ソースネクストよ、それをメールで連絡してどうしようというのだ。
こちらはパソコンが立ち上がらず、メールは読めんのだ。しかも対処法は「修復
ツールをホームページからダウンロードし、起動用CDを作成して、実行してく
ださい」って、ふざけとんのか! パソコンが立ち上がらないのに、どうやって
それをしろというのだ?
(2010.4.24.)
パソコンの臨死体験(その2)
膨大な復旧作業
パソコンの蘇生には成功したものの、そこからが大変だ。それなりにカスタマ
イズして使っているので、仕事ができる状態に戻すには数々の手順を踏まなけれ
ばならない。なんだかんだで3日ぐらいを費やしたその手順を、悔し紛れにここ
に記しておこう。(失われた文書やデータのことは、もはや言うまい)
●「インターネット・エクスプローラー」のアップデート
再インストールによってこのパソコンの購入時のver.6に戻ったら、右上の検
索窓がなくなって不便きわまりなくなった。このあと諸々のソフトウェアをネッ
ト上で探す都合もあったので、真っ先にver.8にアップデート。
ところが新しいHPを開くたびに警告音が鳴り、「ポップアップ」がナンタラ
カンタラと言ってくる。鬱陶しいったらありゃしない。「アドオン」を有効にす
るかとも何度も聞かれたが、こちとらアドオンの何たるかさえわからないから、
有効にしていいのか無効にしていいのか見当がつかず。マイクロソフトよ、もっ
とまともな説明をしてくれ。
●メールソフト「Becky!」のダウンロード
パソコンを使い始めた当初から、我が家のメールソフトはシェアウェアの「B
ecky!」だ。今はどうか知らないが、当時のアウトルックはさっぱり使い方
がわからなかった。
POP3サーバーだの、SMTPサーバーだのといった設定はすっかり忘れて
いるので、昔のマニュアルを探し出し、調べるのが大変。とはいえ最近は仕事の
依頼さえメールでしてくるクライアントさんも多いので、とにもかくにもメール
は復旧させないとまずい。つないでみると、果たして依頼が1件、入っていた。
関係先のメアドの大半はバックアップのUSBメモリーに入っていた。不幸中
の幸いだ。
そういえば、ずぼらにメールサーバーに起きっぱなしにしていたメールのデー
タも、当然ながらすべて維持できた。これまでクラウド・コンピューティングな
んて言葉を聞いても、自分とは縁のないものだと思っていたけど、もしかしてこ
ういうこと?
●「一太郎2004」のインストール
私はIMEではなくATOKで日本語入力をするので、「一太郎」の優先順位
は限りなく高い。
でも単語登録はイチからやり直さなければならないなあ。ああ、気が重い。壊
れる前のパソコンなら「じゅうしょ」とタイプすれば住所が出たし、「てん」と
タイプすれば「“”」と、また「れある」とたいぷすれば「R・マドリード」と
変換されたのに・・・。
●「ワード97」のインストール
とはいえ「ワード」で納品する仕事も多いので、こちらも必要。え、何でそん
なに古いバージョンを使っているのかって? 実は2007年版も大枚はたいて
買ったのだけれど、使い勝手が変わってしまっていて、かえって使いづらいのよ。
●「エクセル97」のインストール
これも昔のパソコンにバンドルされていたやつだ。もうサポートは終わってい
るらしいけど、実用にまったく不便を感じないので、アップデートする予定はな
い。
●映像キャプチャー「デジオンTV」のインストール
現物はパソコン本体に組み込まれているので、これはソフトウェアとドライバ
のインストールのみ。
吹き替え翻訳の映像素材をビデオやDVDで渡された場合は、普通にビデオデ
ッキやDVDプレイヤーで見るより、キャプチャーを使ってmpeg形式に変換し、
SSTで見た方が便利(映像翻訳家以外の方には意味不明の話で申し訳ない)。
パソコン買い換えという事態になったら、この映像キャプチャーも新たに手当
てしなければならないところだった。やれやれ。
●電子辞書「リーダーズ+プラス」をハードディスクにコピー
●その検索ソフト「VIEWING SINGLE」をインストールし、オンラ
インでアップグレード
●電子辞書「広辞苑」「漢字源」「研究社新英和・和英中辞典」をハードディス
クにコピー
●その検索ソフト「DDWIN」をダウンロード
●電子辞書「ランダムハウス」をハードディスクにコピー
パソコンに入れている辞書はこれだけ。英英辞典は(自慢じゃないが)滅多に
引かないので、引くときは紙の辞書を引いてます。
●プリンターのドライバをインストール
●字幕翻訳ソフト「SST−G1」をインストールし、オンラインでアップグレ
ード
●「ホームページビルダー」をインストールし、サーバー上にある自分のHPの
全ファイルをパソコンに取り込む
と、書くのは簡単だが、細かな設定はすっかり忘れているので、マニュアルと
首っ引きでどうにか元に戻した。
●PDF文書が読めるよう、「Adobe Reader」をダウンロード
●統合ソフト「MSワークス」をインストール
いまだにそんな古いソフトを使ってるのか?と驚かれそうだが、はい、愛用し
ています。若い人は知らないだろうが、これ、エクセルの前の表計算ソフトで、
ワープロやパソコン通信用のソフトまでが組み込まれた優れ物(パソコン通信と
いう言葉が出てきた時点で時代が知れますな)。
とっくにサポートは終わっているはずだが、WINDOWS−XPになっても
ちゃんと動作するので、パソコンが代替わりしても延々と使い続けている。住所
録や家計簿などは、なかなか他のソフトに乗り換えるのは面倒ですからね。
え、家計簿? つけてますよ。だって1日の終わりに支出と残額がぴったり合
うと、よき日を気持ちよく締めくくれるじゃないですか。まあ、数字を合わせる
能力に欠けた方にはかえってストレスになるから、万人に勧めはしないけど。
今回の再インストールで最も痛かったことの1つは、過去の家計簿がそっくり
失われたこと。後から見直すことは皆無なのだけれど、なくなったと思うと、自
分の人生の一部が失われたようで寂しい。そうだ、各地の動物園の写真も消えち
ゃったのだ。とほほ。
●「ウイルスセキュリティ」をインストール
今回のトラブルの張本人だが、パソコンを丸裸にしておくわけにはいかないも
んなあ。
●ここまででだいたい仕事や日常生活への支障はなくなったが、まだスキャナー
やデジカメのドライバをインストールしてないや。原状復帰への道は遠し・・・。
(2010.4.24.)
バンクーバー五輪徒然
その1:開会式に思うこと(2/16)
現地時間の2月12日、バンクーバー五輪が開幕した。長ったらしい開会式は
途切れ途切れにしか見なかったけれど、入場行進の際に参加国名をアナウンスす
るジョン・カビラの(としか思えない)声が印象的でしたね。
参加国・地域は史上最多の82だとか。さすがに北京五輪の204ヵ国・地域
と比べると半分以下だ。雪や氷なんか見ないという国が、世界にはそれだけ多い
ということ。さらに言うなら、参加する国の中にも「競技に出場するのは旗手の
**選手1人です」と紹介されていた国がけっこうあった。
そういう頭があったからだろう、バンクーバー五輪の大会期間が17日間だと
アナウンスされたときには思わず耳を疑った。そんなに長いのかよ? 北京だっ
て17日間だったんだぞ。1週間あれば十分なんじゃないのか?
調べてみると、北京で行われたのは28競技302種目。それに対してバンク
ーバーは7競技86種目。種目数の比率から行けば、5日間で終わらせてもいい
ようなものだ。
だいたい7競技86種目だって増やしすぎでしょ・・・と思うのは私だけでは
ないですよね? 小人のサーカスにしか見えないショートトラック、すでにボブ
スレーとリュージュがあるのに何でまた増やしちゃったのと思わせるスケルトン、
これって本当にスポーツなのかと疑問を抱かせるアイスダンスやカーリング、シ
ョーか曲芸の範疇に入れたくなるモーグルやスノボ。こんなもの別に五輪で見せ
てもらわなくてもけっこうだよね。
にもかかわらずIOCの拡大・商業化路線に乗って、夏だけではなく、冬の五
輪までがどんどん肥大化を遂げていく。夏季と冬季の参加国の差を見れば明らか
なとおり、そもそもウィンタースポーツなんて一部の人々だけの楽しみだったは
ずなのに。
出場選手のキャリアも、そのことの1つの傍証だ。3大会目、4大会目の五輪
参加という選手がざら。それほど長い年月、トップレベルを保つということは、
一般的な夏の五輪の種目ではちょっと考えられないわけで、ウィンタースポーツ
の競技人口がいかに少ないかがわかる。冬季五輪もその身の丈に合わせ、狭いコ
ミュニティの中でこじんまりと開催すればいいんじゃないのかなあ。
ところで7競技って、具体的には何と何かご存知だろうか? ほら、知らない
でしょ。私もどういう括りなのかわからなかったので調べてみた。
正解は「スキー」「スケート」「アイスホッケー」「ボブスレー」「バイアス
ロン」「カーリング」「リュージュ」であるらしい。
アルペンもノルディックもスノボも全部「スキー競技」、スピードスケートも
フィギュアもショートトラックも「スケート競技」なのに、「ボブスレー」と
「リュージュ」はそれぞれ独立した競技なんですね。バイアスロンも「スキー」
の中に入れたってよさそうなものだが独立系。面白いものです。
その2:国母クン問題(2/16)
国母クン、卓袱台ひっくり返して帰っちゃえばよかったのにねえ。
あんな屈辱的な謝罪をさせられてまで、バンクーバーに残らなければならない
理由が、つまりは五輪に出場しなければならない理由が、果たして彼にあったの
だろうか? そうは思えない。スノボの最高峰は世界選手権やXゲームだという
ではないか。
私自身も腰パンは「だらしない」と思うし、そういう服装をしている若い連中
を見ると「ろくな人間じゃないな」と思うけど、「日本人としてなってない」と
はあまりにアナクロすぎないか。私が国母クンだったとしても、そんなアホな批
判をされたら、冷笑をこめて「反省してま〜す」と言っちゃいそうだ。
2回目の記者会見で、誰に牙を抜かれたのか、「ご迷惑とご心配をおかけし
て」と、まるで企業の不祥事会見のような型通りの謝罪をする彼が、むしろ痛々
しかった。大人になるって、こういうことなのかしら?
前項にも書いたけど、そもそもスノボやモーグルを五輪種目に入れる方が間違
いだ。だってあれは、もともと礼儀知らずでだらしない若者たちが面白がってバ
カをやっていたという類のものであって、別段スポーツではないでしょ?
それを勝手に五輪競技に入れておいて、あるいは勝手に全日本スキー連盟の枠
組に組み込んでおいて、「礼儀知らずでだらしないから出場辞退させましょう
か」はおかしいだろう。まあ、連盟にしてみれば強化費や遠征費を出してやって
いるのだからという思いがあるのかもしれないが、だったらだらしない選手には
初めから金を出さなければよかったわけで、バンクーバーまで行ってドタバタす
るのは大変に見苦しい。
一斉にバッシングしたマスコミの連中も、我が身を振り返ってどうなのよ?
たとえズボンは下げなくても、もっとみっともないことをいくらだってしている
だろう。
たとえば朝青龍の場合は、自分から日本相撲協会の枠組に加わったのだから、
協会の流儀に従わせることには一定の説得力がある。だがスノボやモーグルの連
中には、むしろ五輪の方がすり寄ったのだ。だったら彼らの流儀を一方的に否定
することはできないはずだ。彼らは相変わらず礼儀知らずにだらしなくしていれ
ばいいのである(もちろん礼儀正しくしてもいいが)。それを応援するかどうか
は、私たち個々人の問題だ。
そこを押さえておかないと、金メダリストが重圧に負けて六本木で暴れ出す。
あるいは六本木で暴れるという彼らにとっては日常的な行為が、大きなスキャン
ダルになる。それは関係する誰にとっても不幸なことであるに違いない。
その3:閉会式に思うこと(3/2)
バンクーバー五輪が閉幕。開幕から数日間はいつもの時間に天気予報やニュー
スが見られないことに軽いいらだちを覚えていたくせに、テレビ放送が常態に復
してみると何やら寂しく思えるのはなぜ?
開会式では聖火台を支える4本の脚のうちの1本が立たず、開幕直後のスケー
ト競技では製氷車2台がエンコと、波乱含みで始まったバンクーバー五輪。カナ
ダって意外に“ラテン”の国なのかしらと思いながら見ていたら、その後は運営
上のトラブルは聞かれなくなり、競技面でも世界最高となる14個の金メダルを
集めた。普段は“善良だが間抜けなアメリカの弟”のようなイメージで見ている
が、カナダってやるときはやる国なんですね。
閉会式の冒頭の演出にも笑わせてもらった。開会式で立たなった聖火台の4本
目の脚を、裏方さん(に扮したピエロ)がコンセントをつないで立てるとは。今
回の組織委員会には、自らの失敗を明るい笑いに変えられる偉大な知恵者がいた
らしい。そしてユーモアを許容する、度量あるお偉いさんが。
だが、この件で本当に感心させられたのは、その4本目の脚に点火したカトリ
オーナ・ルメイ・ドーンが、問題の「立たなかった脚」の点火役だったと知った
ときだ。開会式の様子を伝える毎日新聞社のHPに、こんな記事が出ていた。
当初は、ステージ中央に立った4人の足元にある4カ所の開口部から、長さ1
6.5メートルの氷柱をイメージした支柱が上がり、中央の聖火台を支える仕組
みだった。4本の支柱にそれぞれ点火し、中央で炎が一つになるという演出だっ
た。
ところが、ドーンさんの足元の開口部から支柱が現れず、結局3方向からの点
火に終わった。地元の関係者からも「恥ずかしい」との声が上がっているが、救
いはドーンさんの冷静さ。アクシデントにも慌てる様子を見せず、その場で聖火
のトーチを堂々と持ち続けた。(毎日新聞 2010年2月13日 20時12分)
なるほど、あの閉会式の演出は、単に笑いを取るためだけのものではなく、ル
メイ・ドーンに対する慰謝であり、感謝だったんですね。あっぱれ。
ところで聖火って、大会期間中は燃やし続けなければいけないものだと思うの
だが、演出のためとはいえ、消しちゃってよかったのだろうか?
その4:メダル狂想曲(3/2)
各国のメダル獲得数一覧を見てみると、夏の五輪とはずいぶん勢力図が違うの
に気づく。カナダが金メダル数でトップというのは今回限りの異変だろうが、ノ
ルウェー、スイス、スウェーデン、オーストリアらがトップ10入りしているの
は冬の五輪ならでは。逆に夏季五輪に強いオーストラリアは金2銀1で、総数で
は日本を下回っている。ニセコやトマムがオーストラリア人でいっぱいだという
話はよく聞いていたが、なるほどあの国にはたいしたスキー場がないわけか。
スケート競技はさながらアジア選手権のような様相を呈していたが、全体とし
てみれば韓国はメダル14個(うち金6)、中国は11個(金5)で、そう突出
しているわけでもない。日本期待の競技とダブってテレビ放送が多かったから、
メダルも多く感じただけか。
問題の日本は銀3銅2で、金1個だけだった前回のトリノ五輪より前進なのか、
後退なのか。ただメダル獲得総数では参加82カ国中の15位タイだから、それ
なりに頑張ったでしょ。
日本で最も注目を集めたのは、やはり女子フィギュアか。なんたってショート
が行われた日には、競技時間に入ったところで東京証券取引所の売買がガクッと
落ちたんだそうで(余談だが、昔は「規定」と「フリー」でちゃんと対応してた
けど、現在の「ショート」と「フリー」という振り分けは解せないな。「ショー
ト」と「ロング」と呼ぶべきでは?)。
キム・ヨナと浅田真央の頂上決戦は、素人目に見てもハイレベルで素直に感心
した。五輪の金メダル争いではジャンプの転倒で明暗が分かれるのが通例なのに、
2人ともあのプレッシャーの中で転ばないんだもんな。
特に浅田は、去年あたりの成績を見ると、もはや日本人選手の中でもトップで
はないと思われたんだけど、よくぞ「成長の痛み」を克服して、この大舞台で復
活した。トリノ五輪への出場を陰湿な「真央シフト」で阻まれていただけに、同
情票も入るかと思ったが、今回はキム・ヨナが完ぺきすぎましたね。
キム・ヨナにとっては、ライバルとなる有力な白人選手がいなかったのも幸い
した。なんたってスポーツ以外の政治や文化で採点が動く競技だから。その点は
浅田にとっても同様で、キム・ヨナが白人ではないことに彼女の勝機もあったの
だけれど。
期待の安藤美姫は5位。このあたりがおそらく彼女の最高到達地点なのかもし
れない。「ミスがなければもっと」という声もあるだろうが、ミスしたことも含
めて、彼女はできる限りのことをしたように思う。
彼女のフリーのコスチュームは古代エジプト風ということで、一見露出が多め。
だがご存知の通り、フィギュアのコスチュームというのは「茶色い肌着に絵を描
いた」状態なんだよね。こんなことならヘタに露出を思わせるデザインにしない
方がいいのに。
でも、エキシビションではそういう規定が外れるらしく、彼女もちゃんと背中
の肩甲骨を露出させていた。閉会式では男子の織田君とずっと2ショットだった
から、また週刊誌やワイドショーで、あることないこと騒がれるんだろうなあ。
お気の毒。
(2010.2.16〜3.2.)
神は乗り越えられる試練しか与えない
この年末、フジテレビが来年度の社外モニターを募集した。小遣い稼ぎができ
ればラッキーとばかりに私も応募用紙を入手したのだが、「フジテレビで放送中
の番組1つを選び、ご意見をお書きください」という項目で暗礁に乗り上げた。
他でもない、フジテレビの番組を見ていなかったからだ。1つも。
この第4四半期にレギュラーで見ていた番組といえば、ニュースと天気予報を
除けば、以下の通り。
『LOST』(TBS)
『アグリー・ベティ』(NHK衛星)
『プリズン・ブレイク』(日本テレビ)
『JIN−仁−』(TBS)
え、バラエティ番組? 私はそれほど暇でもバカでもありません。
ほんと言うと、『JIN−仁−』は後半の数回しかちゃんと見ていない。出だ
しはたいして面白くなかったんだよね。でも主人公がペニシリンを作るあたりの
回を偶然見たら、見違えるほどデキがよくなっていた。
何より素晴らしいのは、タイムスリップした主人公を取り巻く幕末の人々の彫
りの深さだ。主人公を居候させる旗本とその妹、吉原の花魁、1〜2回しか登場
しない脇役から、緒方洪庵や坂本龍馬といった実在の人物に至るまでが、実に潔
く、しかも一生懸命に生きている。その男ぶり、女ぶりのよさたるや、ちょっと
他のドラマではお目にかかれない。
毎回9時45分頃になると見事に泣かせの場面を作る森下佳子の脚本も見事。
そこにかぶさるMISIAの主題歌も場を盛り上げた。
珠玉のような名セリフも数多く聞かれたが、私が最も感銘を受けたのは、大沢
たかお扮する主人公が幾度となく口にした「神は乗り越えられる試練しか与えな
い」というひと言だ。
もとより私は神を信じてはいないし、乗り越えられない試練が現に存在するこ
とも知っている。その意味では「神は乗り越えられる試練しか与えない」という
命題は誤りだと思う。だが同時に、試練に直面した者が「神は乗り越えられる試
練しか与えない」と自分に言い聞かせることは、心の持ちようとして100%正
しいとも思う。
そう、君もきっと大丈夫だよ。
(2009.12.28.)
婚活詐欺師+整形逃亡犯+奇跡の生還
このところ東京の街に立つ警官の数が多いなあと思っていたら、11/12の
天皇即位20周年式典と、11/13のオバマ大統領来日のためだったんですね。
11/12にたまたま銀座を歩いたら、街頭どころか地下鉄のホームや車内にま
で警備関係の人がいました。
皇居前広場での式典では、EXILEがパフォーマンスを演じたとか。あんな
薄汚い連中を、かけまくもかしこし現人神様の前に出すなんて、お堅い宮内庁が
よくぞ許可したものです。
秋元康はこんなところでも儲けていたのか。あの人、なんだか気持ちの悪い人
ですよね。世の中には中谷彰宏とか、小泉純一郎とか、茂木健一郎とか、山田昌
弘とか、どう見ても立派な人間とは思えないのに、大衆にもてはやされている人
々がいる。不思議だ(個人的に接触したことがあるのは山田氏だけだが)。
陛下は「私どもを支え続けてくれた国民に心から謝意を表します」と述べたと
か。なんか“上から目線”だなあ。「国民の皆さん」ぐらい言えないのかね。あ
の人は自分が大統領か天皇だとでも思っているのだろうか。あ、思ってますよね。
さて、このところ(自分が第三者である限りは)非常に面白いニュースが続い
ています。たとえば婚活詐欺師事件。「豊島区の女」が衝撃を与えたと思ったら、
「鳥取の女」も現れて、もう大変。
日本全国の結婚詐欺師の皆さんは、この事件の報道に触れ、一様に苦々しく思
っておられるのではないでしょうか。職業倫理にもとるぞ、と。
男から金を引っぱったら、よき想い出だけを残して姿を消せばいいんだよね。
なにも殺す必要なんかありゃしない。中には金持ちと結婚しては殺害し、遺産や
保険金をがっぽりせしめるというブラックウィドー・タイプの犯罪者もいるけれ
ど、それはまた違うカテゴリーでしょ。「豊島区の女」に関して言えば、「消え
る」ではなく「殺す」を選択した理由がまったくわからない。
わからないことに興味を引かれて、普段は買わない週刊誌を買ってみたが、新
聞やテレビで報道されている以上の情報はさほど得られなかった。確かに「豊島
区の女」の本名はわかったが、そんなもの知ったからって2時間後には忘れてる
もんな。雑誌が売れなくなっているという理由は、このあたりの取材力の低下に
もあるんじゃないかしらん?
ちなみに「豊島区の女」事件は読売新聞のスクープだったという。我が家は読
売を取っているけど(あるいは読売しか取っていないから)、そう言われても
「へえ、そうですか」ってだけですよね。新聞各社が血道を上げるスクープ合戦
も、読者から見ればその程度のものです。
なお、読売新聞社に関して言えば、「鳥取の女」と関係した記者が、2004
年に段ボール詰めの状態で列車に飛びこんで(?)いたのだとか。なぜそっちを
先に暴けなかったの?
整形逃亡男が逮捕されたというニュースにも好奇心をかき立てられた。いやあ、
人間の顔って変われば変わるものです。すっかり好青年風に変貌していて、この
手術をした整形外科医、倫理観はまったくないけど(指名手配犯に気づかなかっ
たとは思えない)、腕はなかなかのものです。
それ以上に興味深かったのは、この逃亡犯が大阪の建設会社で働いていたとい
う報道。NHKのニュースによれば、1年2カ月ほどの間に100万円ほど稼い
だのだとか。「けっこうな額だね」と思う人もいるかもしれないれど、いやいや、
ちょっと待ってくれ。
ニュースでインタビューされていた建設会社の社員によれば、容疑者は「休み
は必要ないから、昼も夜も働きたい」と言っていたらしい。そんなふうに1年2
カ月働いて、もらった給料がたったの100万円ってどういうことよ? 日本の
労働市場は相当ひどいことになってるぞ・・・と、リンゼーさん事件そのものよ
り、そっちの方が気になっちゃったよ。
どんな自助本にも「ためらうより踏み出せ」「やらずに後悔するより、やって
後悔する方がまし」と書いてあるものだけど、本当にそれでいいのかね?と思わ
されたのが、八丈島近海で転覆した漁船「第一幸福丸」の事故。
報道によれば、転覆の瞬間、居住区と呼ばれる部屋には7人の船員がいた。そ
のうち、いち早く室外に逃れた4人は生還できなかったが、その場に残った3人
は90時間後に救出された。助かった3人はいかなる確信と予測を持ってその場
に残ったのか、ぜひとも知りたくてたまらない。
だって沈むかもしれないんですよ。仮に沈没は免れたにしても、素人考えでは
「座して死を待つ」だけに思えるし、実際、90時間もたってから救出された例
は過去にないそうだ。今回の救助劇は、まさに万にひとつの奇跡。にもかかわら
ず彼らが逃げなかったのは、外に出れば万にひとつの可能性もないと冷静に計算
したためなのか、はたまた単にビビっただけなのか。
読売新聞では、「あの3人も逃げようとしたが、冷蔵庫にドアを塞がれて外に
出られなかった」という所属漁協の人の話が伝えられていた。でも、それはない
でしょ。生きるか死ぬかがかかっているのだ。3人といわず、たとえ1人だって
冷蔵庫の1台ぐらいどかす。
彼らは明らかに逃げるか残るかを天秤にかけ、何らかの勝算を持って残ったの
だろう。亡くなった方のご冥福を祈りつつ、その勝算の正体を、ぜひ聞いてみた
い気がする。
(2009.11.13.)
イトーヨーカドーは偉い!
イトーヨーカドーは偉いなあ。何が偉いって、我が家の近くにも川口店がある
けれど、四半期に1度ぐらいの割りで催される「下取りセール」は画期的だ。
ご存知ない方のために説明すると、セール期間中、3000円のお買い上げに
ついて500円を「不用品の下取り」という形でバックしてくれるのだ。たとえ
ば9000円の商品を買った場合は、不用品3点を持ち込めば、1500円で下
取りしてくれるという寸法だ。
システムについては同社としても試行錯誤の最中であるようで、当初は500
円のキャッシュバックという形でスタートしたのだが、前々回は300円に減額
され、つい先日行われた前回には500円の商品券を交付する方式になっていた。
この「下取りセール」のミソは、文字どおり不用品を下取りしてくれること。
私のような物持ちのいい人間にとっては、これってただ単に価格を割り引いてく
れるよりも格段にうれしい。
もちろん下取りの対象となるのは指定された物品のみだが、下着をのぞく大半
の衣類から、調理用具やカーペットといった家庭用品、電子レンジや電気ストー
ブといった電化製品まで、およそ家庭から出る不用品の大半は対象に含まれる。
あなたの家のタンスにも「捨てるには惜しいけど、この先まったく着る予定が
ない」とか「いつ捨ててもいいくらい古びてるんだけど、家の中で着るぶんには
問題ないから惰性で着続けている」といった衣料品がけっこうあるのでは? 少
なくとも我が家には、そんな衣類がゴッチャリあった。それを500円で下取り
してもらえるとなれば、「捨てるには惜しいけど」という心理的抵抗感がほとん
ど雲散するのである。
さらにありがたいのは、粗大ゴミとして捨てれば(川口市の場合)300円の
処理費用を取られる“ガラクタ”が、逆に500円の有価物に化けること。うち
の両親にその話をしたら「壊れたものでも下取りしてくれるのか?」と驚いてい
たが、下取りした物件をイトーヨーカドーが中古販売するわけじゃあるまいし、
壊れてようが壊れてまいが同社が気にするはずもないよね。
というわけで、今年2月の「下取りセール」の際は、久々に黒い革靴を買い、
代わりに20年以上使っていなかったスキーウェア、10年前の脱サラ以来ほと
んど着なくなっていたジャケットやコートなどを下取りしてもらった(この時は
現金バック)。おかげでタンスの中がかなりすっきりしました。
つい先日のセールでは、仕事用の椅子を新調し、一方で去年壊れた電気ストー
ブや、10年使ったカーペット(裏面の滑り止め加工が劣化してふりかけ状にな
りつつあった)などを引き取ってもらった。繰り返すが、粗大ゴミの処理費用な
しでだ。でもって今回は商品券でバックだったので、それで新しい電気ストーブ
を購入した。
下取りによって集まるゴミは半端な量ではないだろう。イトーヨーカドーにそ
の処理費用を補って余りある収益が入るのかと、不思議に思わないでもない。
が、我が家にはまだまだ古いシャツやパジャマ、トレーナーが何着もあるのよ。
このユニークな「下取りセール」、しばらくは続けてくださいね。
(2009.10.17.)
初めての株主総会
この年齢になると「初めての体験」をする機会というのが急激に減ってくる。
それもそのはず、興味のあることにはとっくに手を出しているし、いまだに経験
せずに残っていることはそもそも興味のないことばかりですからね。スカイダイ
ビングとか、インド旅行とか、コカインとか。
それでもたまにイレギュラーな用事ができて、乗ったことのない鉄道路線に乗
ったり、降りたことのない駅で降りたりすると、それだけでちょっとワクワクす
る(単細胞です)。
日常生活の中では歩く道も買い物をするお店もだいたい決まってしまうけど、
知らない街を訪ねると、知らない道を歩けたり、知らないお店に入れたりするの
がいいですよね。映画や小説と違って、知らない女の子と寝たり・・・というこ
とは起こらないのだけれど。
さて、半年ほど前にも書いたけど、リーマン・ショックで株価が暴落した後、
ふと思いたって株を買った。底値で買ったからあとは寝かせておけば大儲けと思
っていたのだけれど、どっこい、まだ底じゃなかったのよね。今年1月のオバマ
政権の発足で景況は回復するだろうと(何の根拠もなく)信じていたのだが、株
価が実際に底を打ったのは3月に入ってからだった。トホホ。
そんなわけでこの半年間、買えば下がる、買わなければ上がる、売らずにいれ
ば上がらず、売れば上がるの繰り返し。だいたい6銘柄ぐらいしか買っていない
のに、そのうち2銘柄(日立と武田薬品)がストップ安を経験するとはどういう
こっちゃねん! 悔しいので三井住友銀行が4月にストップ安になった時は、逆
に「リベンジ買い」をした。私にも学習能力はあるのである。
そして迎えた6月、株主総会の時期である。半年前まで自分とはまったく無縁
のイベントだと思っていたのだけれど、招待状・・・じゃなかった、招集通知が
来たからには話の種に行ってみたいと思うのが単細胞男の人情だ。ほとんどの企
業は単位株(売買できる最低単位の株数)しか持っていないけど、別に株主提案
がしたいわけじゃなし。よし、株主総会デビューじゃ!
ちなみに配当を受けとる郵便為替のようなものも、ちゃんと郵送されてきた。
各企業には「私が株主です」という連絡はまったくしていないので、企業側が本
当に私のことを把握できてるのか半信半疑だったのだが、証券会社から然るべく
連絡が行くようになってるんでしょうね。うまくできているものです。
[総会レポート@]
ソニー(6月19日@グランドプリンス新高輪:国際館パミール)
開会予定時刻の30分ほど前に品川駅に降り立って、まずは驚いた。駅前の歩
道橋が正月三が日の神社の参道みたいになっている。まさかと思ったけど、その
行列、そのままパミール館まで続いていた。翌日の新聞報道によれば、ソニーと
しては過去最多となる8,329人が出席したのだとか。
もうひとつ意外だったのは、普通のおじさん、おばさんに見える人たちが圧倒
的に多かったこと。この雰囲気、三が日の参道にも似てるけど、午前中の上野公
園にも似ているぞ(あそこはいつ行っても暇な中高年だらけですからね)。株主
総会なんかに来るのはスーツ族ばかりだと勝手に思っていたけれど、どうもその
イメージは誤りだったみたい。私も浮かないようにブレザーを着用していったの
だが、いらぬ気配りだったようだ。
受付で「議決権行使書」を出すと、お土産(?)が手渡された。バイオかウォ
ークマンでも配っているのかと思ったがそんなことはなくて(当たり前だ)、中
身は乾電池のセットとジョエル・ロブションの焼き菓子、そしてマスク。私がソ
ニー株を買った時点で単位株は20万円以下だったのに対し、このお土産はどう
見積もっても2千円以上だ。銀行預金に年利1%の利息も付かない昨今、これだ
けでも株主総会に出る価値はあるじゃないですか。もしかして、これが目当てで
8千人も集まったのか?
総会が始まってみると、元公務員の私には何となくデジャブの感じられる光景
が。質問する株主は大向こう受けを狙ったパフォーマンスを展開するか、または
脈絡のない話をダラダラと連ね、経営側は丁重だが中身のない答えではぐらかす。
これって昔懐かしい区議会の質疑応答とそっくりじゃん。ストリンガー会長の報
酬額を質問された際の、女性役員の木で鼻をくくったような回答など、ほとんど
芸術の域に達していた。
ソニーではこの4月に中鉢社長が事実上更迭され、ストリンガー会長が社長を
兼任する人事が実行されているのだが、複数の質問者から中鉢さんの退任を惜し
む声が。当の中鉢さんは副会長として質疑応答の進行役を務めていたわけで、ポ
ーカーフェイスを貫いてはいたけど、内心忸怩たる思いがあったのでは。
[総会レポートA]日立製作所(6月23日@メルパルクホール)
前述の通り、ストップ安を経験した銘柄の1つだ。数ある企業の中から日立の
株を買った理由は取りたててない(キッパリ)。名の知れた大企業だからいいん
じゃないと思っただけ。同社がここ数年、赤字決算を続けていることや、09年
3月期に日本企業として過去最高の赤字を計上すると知ったのは、買ってから何
週間も後のことだった。トホホ。
実は日立の株は4月中に売却していたのだけれど、基準日が3月末日なので総
会への招集通知は来るんですね。7873億円もの赤字を計上した会社だけに、
総会がどれほど荒れるのかと興味を引かれて行ってみた。
入り口で1人1台、洗濯機でも配っているかと思ったがそんなことはなくて、
この会社の場合、お土産は何もなしだった。希望者にはペットボトルの水を配付
していたようだが、これとても気温が上がるという前日の天気予報を見て、急き
ょ手配したものだったかもしれない。
企業がいわゆる「お茶くみ社員」を雇わなくなったと言われて久しいが、ソニ
ーといい日立といい、総会会場には若いOLをごっちゃり配置してるんですね。
とても総務部の人間だけとは思えないけど、女子社員を全社的に集めるのかしら。
それともこういうご時世だから、派遣会社から調達するのかな? その服装が、
なぜか判で押したように黒のパンツスーツなんだよな。ジャケットの下は白のノ
ースリーブ。そのまま社葬のお手伝いに回れそうだ。
こちらの総会参加者も、過去最多の1322人だったとか。客層としては、ソ
ニーよりも現役世代やスーツ族が多い感じだ。女子トイレではなく、男子トイレ
に行列ができるイベントって、そうはありませんよね。
これだけ赤字を出している割に、経営側の説明の緩いこと。概括的な事業報告
に終始していて、具体的に何をどうして業績を回復させますという戦略がない。
なんかもう、アダム・スミスが言うところの「神の見えざる手」のなすがままで
すな。日立の株、売っちゃってよかった。
質問する株主の方も、ソニーと同様、経営陣の責任を追及したいというよりは、
自分の一家言を披露したいという人が目立つ。「回答は不要だから、そのぶん長
くしゃべらせてくれ」って、あなたはいったい株主総会で何をしたいのだ?
[総会レポートB]
みずほフィナンシャルグループ(6月25日@東京国際フォーラム)
入り口で1人1束、日本銀行券でも配っているかと思ったがそんなことはなく
て、マスクが支給されただけだった。私が総会に出た3社のうち、2社でマスク
が配られるとは。一時期、ドラッグストアからマスクが払底したことがあったけ
ど、企業が株主総会用に相当数を確保した影響も絶対にありそうだ。
まあ、企業としては新型インフルエンザにもう少しがんばってほしかったとい
うのが本音だろうな。そうすれば総会参加を自重する人が増えただろうから。こ
の経済情勢では、「株主の皆さん、ウェルカム!」って会社は少ないはずだ。
ソニーや日立のOLたちはパンツスーツだったけど、こちらはいわゆる銀行の
制服。総務部の社員にも制服が支給されているのか。それとも各支店から精鋭
(だか余剰人員だか)を集めたのか?
やっぱり金融機関はメーカーと違うなと思ったのは、3社の中で一番、質疑応
答がハードだったこと。「退職資金で株を始めた中高年」というよりは、「現役
の中小企業経営者」という感じの人が、経営陣の痛いところをズバズバ突いてい
る。ソニーや日立の総会とは違って盛んに不規則発言をする人がいたが、あれが
いわゆる総会屋という人たちなのかしらん?
経営側の回答はやはり瓢箪鯰のようだったが、その緩い回答になぜか拍手をす
る人々も。区議会なら区長の与党というのがいるけど、株主総会で経営側の型通
りの回答に拍手をするのはどういう人たち? 不思議だ。
(2009.7.5.)
お薦めの児童書!
児童書を翻訳したいと思っている。
素人さんが「児童書を翻訳したい」と言った場合は、いつでもどうぞ、ご自由
に、ということになるのだが、私のような翻訳家の端くれが「児童書を翻訳した
い」と言った場合は、「児童書を翻訳出版したい」という意味だ。コネと実績が
物を言う世界にあって、これはなかなか簡単ではない。
理想としては、デキのいい未訳書を発掘して、その企画書を出版社に持ちこみ、
「これは売れそうだ。出版しましょう。訳してください」と言ってもらうのが王
道。ただ、そうスンナリとは行かないのが浮き世の定めなのよね。
第1にデキのいい未訳書は少ないし、第2に未訳書であっても版権はすでに押
さえられているかもしれない。第3に自分がこれと見込んだ本を出版社も気に入
るとは限らないし、第4に出版社が気に入ったところで私が翻訳を任されるとは
限らない。
実際のところ、私もこの数年間でそれなりの数の未訳書を読んではいるが、そ
のほとんどは出版社さんに自信を持って売り込めるというレベルの作品ではなか
った。まあ、現に翻訳されて日本の書店に並んでいる児童書だって、そのほとん
どはたいして面白い作品ではないから(私はけっこう厳しい読者なのです)、当
たるも八卦という気持ちで売りこめば、意外に採用されちゃったりするのかもし
れない。それを期待して精進しているところです。
さて、そんな厳しい読者の私が、今年に入って、ある素晴らしい未訳書に邂逅
した。シャーマン・アレクシーという作家が書いた『The Absolutely True Diary
of a Part-time Indian』(直訳すれば『あるパートタイム・インディアンの正真
正銘の日記』)という本だ。
アレクシーはアメリカ先住民というアイデンティティを色濃く出した小説を書
く作家。同作は彼にとって初のヤングアダルト小説であり、自伝的な要素が非常
に強い。描かれるのは、水頭症に由来するいくつかの肉体的ハンデを抱えた14
歳の少年が、希望のない先住民保留地の学校を離れ、白人ばかりが通う学校に転
校した1年間の顛末記だ。
主人公のアーノルドの手記という形をとった作品の全編には、アレクシーの持
ち味であるオフビートなセンス・オブ・ユーモアと、皮肉な観察眼が貫かれ、含
み笑い(時には哄笑)を漏らすことなしには1ページも読み進めないほど。それ
でいて単なるユーモア小説にはとどまらない深い考察や、ペーソスあふれる描写、
大きな感動を誘うセリフが、思いもかけないところに挟みこまれてハッとする。
先住民と白人の狭間で自らのアイデンティティを模索するアーノルドの境遇は、
ともすれば日本のヤングアダルトからは距離のあるものに思えるかもしれない。
だが、生まれ育った小さな世界から、より大きな可能性を秘めた世界へと踏み出
す少年の姿は、どんな文化で暮らす者の共感をも誘い得る。アーノルドのとびき
りの率直さと、ナチュラルな向上心は、日本でも多くの読者に愛されるに違いな
い。これはぜひ出版しなくては。持ちこみをしなくては・・・。
・・・と珍しく興奮して調査を進めたところ、あにはからんや、すでに小学館
に版権を取られていたんですね、これが。訳者も第一人者のさくまゆみこさんに
決定済み。というより、さくまさんにメールでお尋ねしたところ、そもそも同書
は彼女の持ちこみ企画だったとか。これでは私なんぞの出る幕はありません。
というわけで、まだ邦題がどう決まるかはわかりませんが、いずれ小学館から
シャーマン・アレクシーのヤングアダルト小説が出版された折にはぜひぜひ読ん
でみてください。お勧めです!
もうひとつお勧めしたいのは、すでに今年訳書が刊行されている作品。イギリ
スの人気作家アンソニー・ホロヴィッツの『ダイヤモンド・ブラザーズ』という
シリーズ(文溪堂)だ。弱冠13歳ながら類い希なる知恵と勇気を持った弟ニッ
クと、警察をクビになって私立探偵事務所を開いたドジな兄ティムの迷コンビが、
幾多の難事件を解決するという趣向。もともとはホロヴィッツがテレビシリーズ
の脚本として書いたものだったとか。
ちなみに私はその第1巻『危険なチョコボール』を読んだのだが、原書はユー
モア、アクション、推理の3要素が高い次元で拮抗した、最高級のエンターテイ
ンメントだった。
原書はと強調したのは他でもない、訳書がひどかったから。訳者は一応、金原
瑞人さんということになっているが、とても彼のような手練れが訳した文章とは
思えない。おそらくは弟子に訳させ、そのまま直しも入れずに出版してしまった
のでしょうね。自分の名前でこんな本が出て、金原さんは恥ずかしくないのかし
らん?
何が悲しいって、語り手のニックは「ものすごく頭のいい13歳」という設定
なのに、訳書では「ものすごく愚鈍な9歳児」にしか感じられないところ。おそ
らくこの訳者と編集者は、読者である中学生たちの知的レベルを相当低く見積も
っているのでしょうね。それでバカはバカみたいな文章が読みたいだろうと決め
つけた。
だけど子ども向けの作品だからって、あまり「語りの知的レベル」は落とさな
い方がいいと思うなあ。だって(言うまでもないことだが)頭のいい読者だって
中にはいるんだから。というか、今時、読書なんかするのは平均より頭のいい子
ばかりでしょう。となれば、むしろ読者の年齢層よりちょっと大人びているくら
いの知的レベルで文章を作らないと、「アホらしい」とそっぽを向かれるんじゃ
ないかな。
腹立ち紛れに言ってしまえば、この訳書は文章に負けず劣らずイラストも稚拙。
女子中学生の落書きかよ?
さらに困ったちゃんなのは、翻訳が不正確なこと。私は別宮貞徳さんのように
陰険な・・・、もとい、優秀な英語読みではないので、あまり偉そうなことの言
える立場ではないのだが、そんな私にさえ指摘できる不備が、この訳書には数多
く散見される。
天に向かってツバを吐いても自分のところに落ちてくるだけなので、ここでは
特に困ったちゃんな例をひとつだけ挙げるにとどめよう。第13章の出だし近く、
ニックが殺し屋コンビの手でバンの荷室に押しこまれ、拉致されつつあるシーン
である。
<原文>
I was still in London. I could tell from the sound of the traffic and from
the number of times we stopped. Once −when we were at traffic light or
something −I heard vague voices outside and thought of hammering on the
side of the van. But it probably wouldn't have done any good, and anyway,
by the time I'd make up my mind, the van had moved off.
バンに押しこまれた時点でニックは気絶していたのだから、the number of
times we stoppedは、訳書にあるような「いままでにとまった回数」ではなく、
「停車する回数(の多さ)」だろう。
hammeringは、広い意味では訳書にあるような「けってみようか」も含まれてい
るかもしれないが、常識的には「叩いてみようか」と思ったのではないかしらん?
それにも増して困ったちゃんなのは、But it probably wouldn't〜で始まる最
後の一文だ。仮定法というのは時として迷宮のように意味を取りにくいことがあ
るけれど、これは迷宮というより桂離宮でしょ(何のこっちゃ)。
<私めの試訳>
でも、そんなことをしても、たぶん無駄な努力だっただろう。それに、そもそも
叩いてみようかと心を決めた時には、バンは動きだしていた。
ニックが「無駄な努力だっただろう」と思っているのは、この物語を語ってい
る時点であり、「叩いてみようかと心を決めた」のは、バンに監禁されている時
点。その時間軸の違いを意識すれば、ほぼ正確な訳ができる。ところが・・・。
<金原氏(が名前だけ貸した翻訳者)の訳>
けど、そんなことをしてもだめだろうって気がしたし、けどやってみようかと思
いなおしたとき、バンは動きだしてた。
「愚鈍な9歳児」と形容した意味がおわかりいただけただろうか。
というわけで、文溪堂の『ダイヤモンド・ブラザーズ』シリーズを読んだ少年
少女の皆さん、大学生ぐらいになったら、ぜひ原書で読み直してみてください。
訳書よりずっとクールでソフィスティケートされた本ですから。お勧めです!
(2009.6.18.)
<追記(2010.11.6.)>
上記で紹介したシャーマン・アレクシー作『The Absolutely True Diary of
a
Part-time Indian』の訳書が、2010年2月、小学館より無事に刊行されました。
日本語タイトルは『はみだしインディアンのホントにホントの物語』。
しつこいようだが傑作です。下品なところさえなければ、もっと広範囲にお勧め
できるのに・・・。
割礼がわからない
NHKの海外ドラマ『デスパレートな妻たち』が、第4シーズンを迎えてます
ます好調。萬田久子さんの吹替技術は何年たっても向上しないけど、巧みに組み
立てられたプロットや、ユーモア満点のダイアログは、日本版制作上の些細な欠
点を補って余りある。
『フレンズ』にしても『ダーマ&グレッグ』にしても、米国のコメディドラマの
脚本家ってめちゃめちゃ優秀だよね。ユーモアは知性の窓。こんな頭のいい人間
がいる国と戦争したって、日本が勝てるはずはなかったのだ。
さて、5月20日の放送分では、ブリーが生まれたばかりの息子(本当は孫な
んだけど)に割礼を施そうとして、夫のオーソンの反対にあっていた。どう見て
もキリスト教保守派のブリーが、一般にはユダヤ教徒の習慣とされている割礼を
息子にさせたがるなんてとっても不思議。彼女のことだから衛生上の理由なのか
しらん?
実はブリーとオーソンの攻防を見ながら、ずっと既視感を感じていた。「妻が
赤ん坊に割礼をさせたがり、夫が反対する」という構図を、過去にも何かの映画
か海外ドラマで間違いなく見た記憶があるんだけど、どの作品だったのかが思い
出せない。気になってしょうがないので、心当たりのある方は、ぜひ教えてくだ
さい。
ちなみにオーソンの反対理由の1つに「性感が鈍くなる」というのがあった。
そういえば、前にオリバー・ストーン監督の『プラトーン』の未公開シーンを翻
訳した際にも、割礼を受けるんだと話す兵士に、仲間が「性感が鈍くなるぞ」と
おどす(?)シーンがあったっけ。
「むき出しの亀頭が常に下着などにこすれた状態になるから、ちょっとやそっと
の刺激には感応しなくなる」という理屈なんだろうけど、これはちょっと机上の
空論だよなあ。その時になれば感応するもんね(おいおい)。
それに、ちょっとやそっとの刺激には感応しない方が、持続時間が長くなって
かえっていいんじゃないのとも思ったりして(こらこら)。
何より違和感を感じるのは、オーソンの言い方が「剥けているより仮性包茎の
方がいいんだ」と言わんばかりだったこと。そういえばギリシャ彫刻などを見て
も、裸身の男性の多くは「皮かぶり」だ。仮性包茎が恥ずべきものとされている
現代日本とは、どうも発想が根本的に違っているのかもしれないな。
ところでホロコースト絡みの映画を観ていると、時々こんなシーンに出くわす
ことがある。ナチスやその協力者が、身分を隠したユダヤ人を見つけ出すために、
容疑者にパンツを下ろさせるというシーンである。
ユダヤ人は割礼しているから・・・ということなんだろうが、私はこれが昔か
ら不思議だった。なんでそれでユダヤ人が見つけ出せるの?
というか、それで見つけ出せるのだとしたら、キリスト教徒は全員が仮性包茎
だってことでしょ。そんなことありえるのか?
もしかして私、割礼というものを根本的に誤解しているのだろうか? 割礼を
辞書で引いてもそこまでの説明はないし、そんなしょーもない質問をぶつけられ
る西洋人の知り合いもいないので、疑問は解明されないまま。これまた事情に詳
しい方がいたら、ぜひご教示ください。
(2009.5.23.)
食い逃げしそうになった話
「バイオリズムが落ちている」とか、「天中殺に入っている」とか、「今日は厄
日で」なんてことを人はよく口にする。のみならず、その手のものを本気で信じ
ている人もいる。
私自身はそうしたものに対するスピリチュアルな信仰はないけど、よくないこ
とが連鎖的に(あるいは非連鎖的に)多発する時期というのは、現象面として確
かに時々存在する。そう、たとえば先週がそうだった。
まずは5月1日の夕刻、汐留にあるスタンド式のカレー屋で早めの夕食を取り、
店外に出た時のことだ。1人で店を切り盛りしていた店員氏がテイクアウト客用
の窓から顔を出し、「お客さん」と私を呼び止める。「あれ、忘れ物でもしたか
な?」といぶかりつつ窓に近づいた私に、店員氏は言った。「料金を」
あ〜〜〜!(と、実際に叫んでいた。点々の付いた「あ」で)
愕然とした。そうだよ、初めて入ったこのカレー店、前払いではなかったのだ。
なのにスタンド式の席に座っていたら、日頃リンガーハットや吉野家を出る時の
ように、すでにお金を払った気分になっていた。それにしたって、「お客さん」
と呼び止められた時点ですぐに相手の用向きに気づいてもよさそうなもの。どこ
までボーッとしているのだ?>俺
「すみません」を連呼してすぐにお金を払ったのは言うまでもないが、日本以外
の国だったら即、逮捕、拷問、強制送還という事態になっていたところ(?)で
すね。
心情としては「穴があったら入りたい」という気分になってもおかしくなかっ
たように思うのだが、不思議なことに、その時に感じたのは気恥ずかしさよりは、
むしろ「なぜこんなことが起こり得たのか?」という当惑だった。その答えは、
実はいまだに出ていない。「前払いと勘違いした」とか「ボケが始まった」なん
てシンプルな話じゃないような気がするのよ。もっと何か逢魔が時に呑みこまれ
たといったような・・・。
おかしいのは、私が席を立つ直前、「店員氏に礼を失しないよう、機嫌良く
『ごちそうさま』と言わなくちゃ」なんてことを考えていたこと。店員氏にして
みれば、たとえ礼を失されようとも、お金を払って出ていってくれた方がうれし
かっただろう。
そういえば、これに似た経験をしたことが過去にも1度あった。サンフランシ
スコのダウンタウンからシャトルバスで空港に向かった時のこと。私は車内で
「この国ではチップがいる。運転手にチップを払うのを忘れてはならない」と自
分に言い聞かせていた。そうこうするうちに車は空港に到着。礼の言葉とともに
首尾よくチップを渡し、ターミナルビルに入ろうとした私は、運転手氏に呼び止
められた。「料金を」
あ〜〜〜〜!
そうだった、このシャトルサービス、料金の半額は予約時にホテルに支払い、
残りの半額は運転手に払うというシステムだったのだ。この時は普通に恥ずかし
かった。赤面。
さて、この何とも納得しがたい食い逃げ未遂事件を起こした翌日も、私の運勢
はまだ回復していなかった。
その5月2日は埼玉スタジアムで浦和レッズ対新潟アルビレックス戦を観戦。
しかしあまりに盛り上がりに欠けた試合内容に、浦和美園駅までの帰路が人波で
埋まる前に帰っちまおうと、私は後半41分に席を立ったのだった。だって、ど
う見てもスコアレスドローのまま終わる気配だったんだもん。
だが、あにはからんや、スタジアムのゲートまで出たところで、客席から歓呼
の声。帰宅してからスポーツニュースで確認すると、ロスタイムに入ってから、
闘莉王がこの試合で唯一のゴールを挙げたのだった。つまり私は、この試合で唯
一の見せ場を見逃したわけだ(得点シーンだけが見せ場だと言いたいわけではな
い。サッカーにはゴール以外にも様々な見せ場がある。が、この試合にはそれが
ほとんどなかった)。
最寄りの地下鉄駅からは自転車での帰宅だ。途中で方向転換をしているパトカ
ーに出くわした時にも、車を降りて誘導していた警官に声をかけられた時にも、
私はカレー屋の店員に呼び止められた時と同様、まったく危機感を感じていなか
った。てっきり何かを捜査中の警官が、善良な市民に協力を求めてきたものとば
かり。
ところがその若い警官氏、こう言うではありませんか。「ライトはつかないん
ですか?」
イテテテ。自転車に乗ること自体が年に数回しかないもので、暗くなったらラ
イトをつけるなんてことにはまったく思い至らなかった。
結局、無灯火運転のかどで氏名、
住所、TEL番、年齢などを聴取され、
その場で左のような警告書を拝受。
くだんの警官にそうしたことを聞き出す
正当な権限があったのかどうか定か
ではないが、いまや私の個人情報は
警察のファイルに入ることに。埼スタで
最後まで試合を観戦していれば、
おそらくこんな“災難”には遭わずにすんだものを・・・。
それにしてもサッカー帰りに「レッドカード」って、ちょっとできすぎやないか?
(2009.5.5.)
婚活ドラマの競演
テレビドラマの作り手たちは、狭い世界で一緒に酒を飲んだり、アイデアを盗
み合ったりしながら生きているもの。加えて世間の人が関心を持つ旬の話題は自
ずと限られてくるから、複数の局が内容のかぶるドラマを同時期に放送するケー
スがしばしばある。
今クールでいえば、トレンドは「婚活」。NHKが『コンカツ・リカツ』(脚
本:野依美幸、仲村みなみ)を、フジテレビが『婚カツ!』(龍居由佳里)を放
送。タイトルの片仮名使いまでかぶっちゃってるよ、しょーがねーなあ。
このうち『コンカツ・リカツ』は初回だけ観て切り捨てた。女性観や結婚観が
あまりに古くてアホみたいなんだもの。桜井幸子(娘)の婚活に出向いた松坂慶
子(母)が「39歳の独身女に価値はない」と言われちゃうなんて、とても平成
の世とは思えない。結婚するもしないも個人の選択の問題でしょ。ああ、胸くそ
悪い(独身の我が身に引き比べて不快感を覚えた、ということではなく、フェミ
ニズムの観点から義憤を覚えたのです)。
だいたい39歳の桜井幸子の方が、25歳のブスよりずっといーよね。
・・・なんてことを書くと、「女性を容姿で評価するのか、どこがフェミニス
トだ!」と怒られそうですね。反省。
余談だけど、最近の松坂慶子さんを見て、“太ってしまった妻”を持つ世の男
性たちは悲嘆と諦念の入り交じった複雑な思いを抱いているのではないかなあ。
人前に出るのが仕事の女優さんでさえ体型の変化を抑えられないのなら、うちの
女房の体型が元に戻るわけないよなあ・・・と。
あ、また容姿の話、しちゃった。
閑話休題、『婚カツ!』の方はいくらかマシに作られていて、時折考えさせら
れる部分がある。
結婚する予定があると偽って区役所の臨時職員に採用されたリストラ男(中居
正広)が主人公。あわてて結婚相談所主催のお見合いパーティに参加するが、2
分ごとに相手を変えるアピールタイムがなじめない。結婚相談所の女社長に「2
分でヒトの何がわかるの?」とボヤけば、主人公の幼なじみでもある女社長が曰
く。「本当に結婚したいと思ってる人は、何分だろうが、何秒だろうが、何かを
得ようと努力するの」
このセリフを聞いて私が激しい違和感を感じたのは、おそらく「本当に結婚し
たい」とは思っていないからだろう。ちなみにその違和感の正体を探ってみると、
そもそも婚活っておかしいよ、という「そもそも論」に戻っちゃう。
ホームランがヒットの延長であるように、結婚は交際の延長であるべきでしょ。
たとえば「5年つき合っている彼がなかなかプロポーズしてくれなくて」という
女性が、その彼に対して「婚活」をするならわかるけど、交際相手のいない者が
いきなり結婚を望むのは、あたかもベンチ入りしていない打者がホームランを望
むかのような無理がある。ありていに言えば順序が逆だ。
私だって、どこかで気になる女の子に出会えば、自分を売りこむ「努力」はし
てみるかもしれない(本当はしません。腰抜けです)。でも結婚という目標をま
ず立て、そこから逆算して相手を探す「努力」をする気にはなれないなあ。
ところが結婚相談所の登録者というのは、まず「結婚」という目標を先に立て
られる不思議な人たちなんだよね。彼らにとって結婚相手を探すことは、結婚資
金を貯めたり、花嫁修業をしたりすることと同格の「目標達成に向けた手続き」
であるらしい。その手続きを処理することが、つまりは婚活であるわけだ。
でもさ、結婚できさえすれば誰でもいいのかなあ? そういう人たちが求めて
いるのは、単なる「無報酬の家政婦」や、「セックスをさせる代わりに生活費を
出してくれる男」なんじゃないかと思っちゃう。まあ、両当事者の利害が一致し
てるなら、端から批判する筋合いは別にないんだけど。
ちなみに両ドラマの元ネタになった新書『「婚活」時代』には、「真剣に結婚
で食っていこうという女性」うんぬんという記述があるそうだ。これまたカビが
生えたような女性観、結婚観で、『コンカツ・リカツ』が古臭かったのもうなず
ける。今の世の中、男だろうが女だろうが、自分の食い扶持ぐらい自分で稼ごう
よ。
(2009.4.30.)
日本がWBCを連覇!
準決勝 日本 9−4 アメリカ (2009.3.23.LA)
決勝 日本 5−3 韓国 (2009.3.24.LA)
第2回めとなるワールド・ベースボール・クラシックは日本の連覇で幕を閉じ
た。幸か不幸かこのところ仕事が少ないもので、準決勝と決勝はライブでテレビ
観戦しちゃいましたよ。日頃はペナントレースも甲子園も見ないというのに。
必ずしも各国がベストメンバーを組んでいないので、大会の価値に疑問を呈す
る向きもあるけれど、2回開催して2回とも日本が優勝というのは、それはそれ
ですごい快挙でしょ。似たような条件で臨んだのに、北京五輪では勝てなかった
わけだから。北京で監督を務めた星野仙一としては、今回は二次ラウンドあたり
で敗退してほしいと思っていたかもね。
決勝までに9試合を戦った日本代表だが、松坂、ダルビッシュ、岩隈の3人が
そのうちの8試合に先発、合わせて6勝を挙げた。2次ラウンドの4戦目だけは
ローテーションの谷間となったが、これは細かい継投でしのいだため、3本柱が
13〜20イニングを投げたのに対し、それ以外の投手の投球回数は最高でも6
イニング3分の1(杉内)と、大きく差がつく結果となった。涌井や渡辺俊介は
所属チームに帰れば堂々たるエースだから、内心不満をためていたはず。
このあたりの投手陣の「選択と集中」はポストシーズンのそれと共通するから、
日本シリーズなどで采配を振るい慣れた原辰徳を監督に据えたのは、確かに正解
だったかもしれない。
ただ準決勝と決勝でダルビッシュを抑えに回した決断はどうだったのか? 2
次ラウンドの韓国戦で負け投手となった屈辱がバネになると期待したのかもしれ
ないが、やはりダルビッシュの抑えは安定感を欠いたし、実際、決勝では1度は
追いつかれた。本職のクローザーを使った方がよかったんじゃないの、原さん?
ちなみにダルビッシュの名前は「有(ゆう)」と読まれているようだけど、そ
れで本当に間違いないのかしらん? 少なくともイラン人のお父さんは「アリ」
と読ませたかったのではないかと想像するのだけれど。
この大会はダブル・エリミネーション方式という見慣れないレギュレーション
で行われていたが、私のような「サッカー村」の人間からすると、これって何と
も奇天烈だ。
1次ラウンド、2次ラウンドとも4チームずつの戦いだったので、サッカーな
ら普通にリーグ戦方式を採るところ。ただ、勝敗が並んだ場合のことを考えると、
リーグ戦方式では立ちゆかないことも理解できる。
サッカーの場合は、複数のチームが勝ち点で並んだ際、その優劣を得失点差で
決しても、不合理だと言い出す者はまずいない。だけど野球の場合は、1対0で
勝ったチームより、8対5で勝ったチームの方が優れているとは言えないよね。
そのためか、リーグ戦方式で戦った第1回WBCでは、勝敗が同率の場合、
(1)直接対決で勝利したチーム
(2)失点をイニング数で割った失点率の少ないチーム
(3)自責点をイニング数で割った自責点率の少ないチーム
を優位とする、複雑なレギュレーションが採用されていた。
その点、ダブル・エリミネーション方式なら、次の試合に駒を進めるチームが
これ以上なくはっきりする。そのメリットは、サッカーファンも認めざるを得な
いだろう。
だけど首をひねる点もあるんだよね。第1に、各チームの試合数にバラツキが
出ること。たとえば1次ラウンドでは、日本は3試合を、韓国は4試合を戦い、
共に2次ラウンドに進出した。逆に2次ラウンドでは、日本が4試合、韓国が3
試合を戦って、ベスト4に駒を進めている。1試合の消耗度の大きいサッカー村
の人間からすると、戦う試合数をそろえなければどう考えてもフェアではないと
思えるのだが、野球村の人たちは誰も不平を言わないようだ。本当に不思議。
もう1つの疑問は、勝ち抜ける2チームが決まった後で、なぜ順位決定戦なん
ぞをするのかということ。先に2勝したチームをグループ1位、敗者復活戦を勝
ち上がったチームを2位として、何ら問題はないと思えるのだが。
まあ、順位決定戦をやるにせよ、サッカー人にとっては、それは「必ずしも勝
たなくてもいい試合」だ。がむしゃらに勝ちに行く必要はなく、状況に応じてメ
ンバーを落としたり、秘密兵器を隠したりしてもOK。それをした監督が非難さ
れることはない。
ところが野球村の人たちは、解説者であると、一般のファンであるとを問わず、
「順位決定戦も全部勝て」というメンタリティでいるんだよね。もちろん原監督
以下の選手たちも、おそらくは同じ気持ちでいたのだろう。1次ラウンド、2次
ラウンドとも相手が韓国だったことも影響したのかもしれないが、特に2次ラウ
ンドの順位決定戦では、他に考慮すべきことがあったんじゃないのかい?
つまり、2位通過なら準決勝は中1日でベネズエラ戦、1位通過なら中2日で
米国戦と決まっていたわけで、「さあ勝て、全部勝て」ではなく、対戦相手の戦
力や試合間隔などを総合的に判断して、韓国に勝つか負けるかを決めてもよかっ
た。
決勝で勝利の立役者となったイチローが、延長10回の決勝打の場面を試合後
に振り返り、「いろいろ考えてしまった。考えると普段はいい結果が出ないのだ
が、今日は結果が出た」という趣旨のコメントをしていた。それでてっきり、不
振を極めた今大会を振り返り、つい弱気なことを考えたのかと思いきや・・・。
実際には「ここで打ったら、俺は(何かを)持ってるな」とか「今、すごい視
聴率だろうな」なんてことを考えていたのだとか。
高校時代、野球部の監督にピッチャー返しをしろと言われたイチローは、「セ
ンター前のヒットなんていつでも打てますよ」と豪語したという。そのエピソー
ドを彷彿とさせるようなセンター前ヒットで試合を決めたイチロー。まったく、
とんだ男である。コメントは時々日本語不全&かわいくないけれど。
(2009.3.27.)
竹内まりやの『駅』で迷子に
積年の疑問が何かのきっかけで突然、氷解することがある。たとえば今朝がそ
うだった。
竹内まりやの『駅』が名曲であることは論を待たないが、私はこの楽曲の歌詞
に長らく首をひねっていた。2年前に別れた男を、ラッシュの駅で偶然見かけた
女のモノローグ。懐かしさを覚えながらも「苦い想い出」がこみ上げて、女は声
をかけられない・・・。
で、問題は2番の歌詞だ。
ひとつ隣の車両に乗り
うつむく横顔見ていたら
思わず涙あふれてきそう
今になってあなたの気持ち
はじめてわかるの 痛いほど
私だけ愛してたことも
この最後の行を、私はずっと「(あなたが)私だけ(を)愛してたことも(今
になって初めてわかる)」というふうに解釈していたんだよね。それに沿って考
えれば、この楽曲のメッセージは、「男が1度ぐらい浮気したからって、あわて
て別れたりしなさんな。本命があなたなら、広い心で許してあげてね。でないと
私みたいに後悔するわよ」というものになる。
なんだか反フェミニズム的で変ですよね。竹内まりやともあろう女性が、なぜ
こんな女性をバカにした歌詞を書くのだろう?(と感じるのは、もちろん私が男
性フェミニストだからだ)
ただ、この解釈で一応の論理的整合性は取れていたし、切ない曲調はいかにも
女の悔恨を伝えている風だったから、私はあえてこの解釈を疑う必要性は感じな
かった。前述の違和感や疑問は、無意識の領域に封印してしまっていた。
ここまで読んで苦笑している方は、初めから歌詞を正しく解釈していたのだろ
う。私の場合は、今朝コーヒーを飲みながら新聞をながめている時に突然、天啓
が来た。別に『駅』を聞いたり歌ったりしていたわけではなかったのに、なぜそ
れが来たのかはわからない。とにかく私は、その瞬間、「ユーリカ!」と叫んで
風呂から飛び出した。違うか。
くだんの1行は、おそらく「私だけ(が、一方的にあなたを)愛してたこと
も」という意味なんだよね。中島みゆきの『しあわせ芝居』と同じ構図ですね。
そうだとすればこれは、自分を愛していない男にすがることなく、雄々しく新
たな人生に踏み出した女を歌った、むしろ親フェミニズム的な歌になる。全体の
テーマも、「自分を愛してくれていた男と別れたことへの悔恨」から「自分を愛
していなかった男と別れたことへの自己肯定」へと180度ひっくり返るわけだ。
歌詞の中に登場する「それぞれに待つ人」への思いも、この解釈の変更によっ
て、大きな修正を迫られる。締めくくりの歌詞がささやかな希望を感じさせるの
も、この解釈なら納得がいこうというものだ。
それにしても、まりやさんは罪作りだ。この言葉の並びでは、「私だけ愛して
たことも」は当然、「あなたの気持ち」の中身だと勘違いされますぜ。せめて
「私だけが愛してたことも」と歌ってくれたら、誤解を招かずにすんだものを。
『駅』は1987年の作だとか。私、2年どころか、20年以上たって、まりや
さんの気持ちがはじめてわかりましたわ。痛いほど。
(2009.2.7.)
オバマ大統領が正式に就任
2009年1月20日、バラク・オバマが就任式を終え、米国史上初の黒人大
統領が誕生した。
・・・という言い方でみんな納得しているようだけど、オバマ氏を“黒人”大
統領と呼んで本当にいいのかしらん?
彼は黒人と白人のハーフなのだから、「黒人」であるのと同程度に「白人」で
もあるわけだ。たまたまオバマ氏は純血の黒人と言っても通りそうな外見をして
はいるけれど、遺伝子の発現具合によってはもっと白人に近いルックスをしてい
た可能性もあったはず。その時にもメディアは「黒人大統領」と呼んでいたのだ
ろうか?
白い絵の具なら、1%でも黒が混じれば、それは「白」ではなくなるだろう。
だが人間の場合も、「白」に幾ばくかの「黒」や「黄」が混ざった時点で、
「白」とは呼べなくなってしまうのか?
オバマ氏を「黒人大統領」と呼ぶ発想には、「1%でも黒が混ざれば、そいつ
は白とは言えないぜ」という白人至上主義的な差別意識を感じるな。日本の大手
メディアがその点を深く考える様子もなく「黒人大統領」という形容をしている
のが気にかかる。
それにしても今回の大統領選で米国に何が起きたのか。黒人初の大統領候補に
なれると言われたコリン・パウエルが、白人至上主義者に暗殺されるのを恐れて
それを固辞したのは、たかだか数年前のことだ。それでも日本から見る限り、選
挙戦に突入してからのオバマ氏に、それほど差し迫った危険があるようには感じ
られなかった。
この数年間で、米国人が急速に理性を身につけたということなのか。それとも
オバマ氏は、やはり純粋な黒人とは見られていないということなのか。これから
の4年ないし8年の間にも、引き続き不測の事態が起きないことを祈ろう。
ちなみに就任式直前のオバマ氏の支持率は80%台だったとか。大統領選でマ
ケイン氏に投票した人たちだけでも50%近くはいたはずなのに、どこ行っちゃ
ったんでしょ?。
就任式直前の連邦議会議事堂前は「華氏27度の寒さ」ということだったから、
摂氏にすれば氷点下3度ほどだ。ここまで来れば、あと十数分で任期の切れるブ
ッシュ現大統領は完全な引き立て役。歴代の大統領経験者と共にオバマ氏に先駆
けて入場し、「真打ち」を迎え入れた。退任のスピーチもなし。このあたりは日
本人の感覚ではちょっと理解できませんね。
宣誓に臨んだ新大統領は、途中で最高裁長官の先導する言葉を復唱しそこねる
場面も。それでも照れも悪びれもせず、目顔で「もう1回言ってくれたまえ」と
長官に頼み、遠目には何事もなかったかのように事を終えた。
宣誓に使われた聖書は、リンカーンが1861年の就任式で使ったものだとか。
4年ごとに思うことだけど、大統領となる者がキリスト教の聖書に手を添えて宣
誓し、締めくくりに「So,help me God.(だから神様、助けてね)」と言うような
国家が、政教分離された近代国家だと言えるのかねえ?
予想されたことだったが、NHK総合で中継された就任演説には同時通訳が付
いた。ご存じのとおり同時通訳の語る日本語って、多くの場合、日本語の体をな
していない。別に素人がやっているわけではない。NHKに雇われるくらいの通
訳なら第一人者であるはずだ。それでもあの程度の日本語にしかできないのだか
ら、同時通訳という行為は根本的に不可能な営みなのかもしれないね。
で、録画を見ながら意味不明な部分を原語で聞こうとしたところ・・・。副音
声に切り替えても稚拙な同時通訳が入ってくる。NHKの奴、2か国語放送では
なくステレオ放送で流していたんですね。原語だけ聞きたい視聴者も少なくなか
ったはず。需要を考えてよ。
11月に行った大統領選挙の勝利演説では、ドラマチックな逸話や名調子で聴
衆を鼓舞し、酔わせたオバマだったが、この日の18分あまりの演説は、どちら
かといえば実務的かつ現実的な内容。「チェンジ」も「イエス・ウィ・キャン」
もなく、「今は大変な時期なのだから、甘い期待を持つのは禁物だよ」と、率直
に釘を刺した形だ。
表情にもほとんど笑顔はなく、ファンに語りかけるアイドルというよりは、息
子を導く親父のそれに近かった。「私はもはや夢を売る“大統領候補”ではない。
現実に取り組む“大統領”なのだ」という、彼なりの宣言だったのかもしれない。
ただ、“ファン”がそれについて来るかどうかは今後の政権運営次第。実際、
ご祝儀相場で経済指標が上がるかと思いきや、この日のニューヨーク株式市場は
意外にも急落した。
民主党政権になると日本への風当たりも強くなりがち。それを知ってか知らず
か脳天気に同名のオバマ氏を応援していた福井県小浜市が、後から「マケイン市」
に改名したくなったりしなければいいけどね。日本のために、そう思う。
(2009.1.21.)
<追記(2009.1.22.)>
その後のNHKの報道によると、オバマ氏が宣誓の際に口ごもったのは、実は
先導する最高裁長官の方が語順を間違えたためだったようですね。
オバマ氏としては、長官が自ら気づいて言い直すことを期待し、当該箇所で一
瞬、間を取ったわけだ。そして、それでも長官が気づかなかったため、相手に恥
をかかせまいと思ったのか、自らも誤った語順のまま復唱した。
副詞を置く位置の問題だけだったので、宣誓の意味内容に違いは生じなかった
のだけれど、ホワイトハウスでは念のために翌日、定められた通りの語順で宣誓
をやり直したとか。
オバマ氏の名誉のために、ここに訂正しておきます。
熟語は難しい
麻生首相が未曾有を「みぞうゆう」、踏襲を「ふしゅう」と読むといった類の
勘違いを犯していることが伝えられた時、全国の教育関係者の中には小躍りして
喜んだ人もいたのではないかと思う。
というのも、「大人になってまで漫画を読んでいる奴はアホだ」という、誰も
が正しさを直観していながら証明することの困難だった命題の正しさや、「せめ
て漫画を読んでいる子の方が、漫画すら読まないより子より国語力は向上する」
という、誰もが誤りだと直観していながら証明することの困難だった命題の誤謬
を、一国の総理大臣が身をもって実証してくれたのだから。
ちなみにこの一件で、麻生氏は「新KY(漢字読めない)」と呼ばれるように
なったそうだが、厳密に言えば彼が読み違えていたのは漢字ではなく熟語である。
そして熟語の読みというのは、麻生氏にとってならずとも難しい。
とりわけ曲者なのは、活字メディアでは割に頻繁に目にするのに、音声メディ
アや日常会話ではほとんど使われない言葉たちだ。その場合、正しい読みを覚え
られない可能性があるんですね(未曾有や踏襲は何度も耳にする機会がある言葉
だと思うけど)。
たとえば私は「行状」という言葉を、てっきり「こうじょう」と読むのだと思
いこんでいた。ところが翻訳仕事をする中で、この言葉を訳文に入れようとした
ところ、「こうじょう」とタイプしてもワープロが一向に変換してくれない。い
ぶかりつつ辞書を引いて、実は「ぎょうじょう」が正しい読みであることを40
代にして初めて知った。
この手の言葉は意味も用法もわかるし、当然手書きの文章でなら誤りなく使う
こともできるのだが、正しい読みを知らないがためにワープロ書きの文章には入
れられないんですね。「読めても書けない漢字」というのは人間誰しもあるもの
だけど、この場合は「意味はわかるが読み方を知らず、手では書けるがワープロ
では書けない」という、はなはだ複雑な状況が出現してしまうわけだ。
仕事で日常的に日本語を書いていると、恥ずかしながら自分の脳味噌の中にこ
の手の言葉をしばしば「発見」する。いい機会だからまとめてご紹介してみよう。
いずれも意味も用法もわかっていながら、いざ書こうとしたらワープロに変換し
てもらえなかった(あるいはタイピングに迷った)言葉たちだ。
市井(しせい)「いちい」の人じゃなかったのね。
長丁場(ながちょうば)てっきり「ちょうちょうば」かと。
一家言(いっかげん)言語道断からの類推で「いっかごん」だとばかり。
言外(げんがい)同じく「ごんがい」かと。
間断ない(かんだんない)「まだん」じゃないんですね。
極右(きょくう)「ごくう」で変換したら「悟空」にしかならなかった。
極寒(ごっかん)こっちは「きょっかん」じゃないとは、これいかに。
地歩(ちほ)「ちふ」を築くのかと思ってました。
不面目(ふめんぼく)めんもくを失うのは「ふめんもく」なことかと。
凡百(ぼんぴゃく)この読みは意外性があった。「ぼんひゃく」じゃないのね。
鼻白む(はなしろむ)夜は「しらむ」のに鼻は「しろむ」のか。
(2008.12.31.)
いじめられたら逃げるのよ
先日、キャベツの葉をむこうとしたら、隙間にミミズのような虫が潜んでいた。
私は何も見なかったことにして、むきかけた葉を元に戻した。
そのキャベツをどうしたかって? 捨てましたよ。4分の1カットで買った分
を丸ごと。おかげでその日の昼食はキャベツ抜きのお好み焼きを食べるはめにな
った。
虫を取り除けば食べられるだろうって? いや、だって1匹見かけたら30匹
いるっていうじゃないですか。それにミミズ虫が這い回ったキャベツなんて、ど
んなに洗っても気持ち悪くて食べられない。軟弱な奴だと言いたい奴は言え。
だいたい取り除いた虫をどう処理したらいいのよ? 殺したら化けて出るでし
ょ? 私は文字通りの意味で「虫も殺せない人」なのだ。殺すどころか、触るの
もイヤだ。
そうかといって、生きたままゴミ袋に投入するのもゾッとしない。だってその
ミミズ虫が夜中に抜けだし、ベッドまで這ってきて、私の口内に潜りこむかもし
れないじゃないか。
あ、それならお好み焼きに混ぜて食べちゃっても一緒か。
・・・って、そんなバカ話を書こうとしたのではなかった。11/17日にN
HKで放送されたドキュメンタリー『微笑と虐待〜 証言 アブグレイブ刑務所事
件〜』について書きたかったのだ。
イラク人捕虜を性的・心理的に虐待し、笑顔で記念写真を撮っていた米兵が国
際社会から非難されたのは2003年のことだった。結論から言うと、その事件
は「個人の犯罪」として処理され、写真に写っていた7人の兵士だけが軍を追わ
れた。だが、その背景には軍上層部の命令ないし圧力があったのではないかと、
同番組は示唆している。
上からの命令があったのだとしたら、これは映画の『ア・フュー・グッドメ
ン』や『私は貝になりたい』と同じで、実行犯だけを切り捨ててすませられるも
のではない。スケープゴートにされた7人は、場合によっては同情されるべき立
場でさえあり得る。だが“虐待の女王”の異名を取った元女性兵士の生の証言を
聞いていたら、これはどうもそういう話じゃないぞと思えてきた。
仮釈放中に取材に応じた女王様は、「虐待は日常茶飯事。私はたまたまカメラ
のフレームの中にいただけ」と、まったく悪びれることなく語る。スピード違反
や駐車違反で捕まると「みんなやってるのに何で俺だけ?」と文句を言う奴がい
るけれど、彼女の態度はまさにそれ。反省も悔恨も感じられないその口調を聞い
くうちに、私は我知らずこう思っていた。彼女にそれをさせたのは“状況”でも
上からの命令でもない。彼女はそれを楽しんでいたのだ、と。
学校でのイジメのニュースが報道されるたび、級友をいじめて何が楽しいのか
といつも不思議に思うけど、私に理解できようができまいが、良心の呵責なくそ
ういう行為をする人間がいるのは厳然たる事実。くだんの女王様も、日本の中学
校という“状況”に放りこまれたら、喜んでいじめる側に回ったに違いない。
ちなみに虐待写真を内部告発した憲兵は、危害を加えられる恐れがあるために
故郷にも帰れずにいるという。彼が語った「なぜ彼女が微笑んでいられたのかわ
からない」という疑問は、多くの視聴者の疑問でもあったはずだ(と信じたい)。
本稿のタイトルに掲げた「いじめられたら逃げるのよ」は、海外ドラマ『アグ
リー・ベティ』の登場人物マークが、ヒロインの甥のジャスティンに言ったセリ
フだ。男の子なのにファッションが大好きなジャスティンは、自分の服装が学校
で浮いていると沈む。ゲイのマークは、そんな少年にかつての自分を見たのだろ
う、こう言って勇気づけるのだ。「気にしちゃダメ。いつも自分らしく、着たい
服を着て。いじめられたら逃げるのよ」
学校でのイジメに関してもうひとつ不思議に思うのは、被害者が事を公にする
のを嫌がること。親でも教師でも教育委員会でもマスコミでも引っぱり出して、
他人をいじめるような人格破綻者は徹底的に糾弾してやればいいじゃないかと私
などは思うのだが、どうもいじめられる子の多くはそういう発想では動かないよ
うだ。では、どうしたらいいのか。
本音で生きているゲイのマークは「殴られたら殴り返せ」なんて、できもしな
いことは言わない。さりとて「黙って耐えてなさい」なんて負け犬的なアドバイ
スもしない。「いじめられたら逃げる」というのはベストの解決策ではないかも
しれないが、ケースによってはベスト・ポッシブルな解決策になるのではあるま
いか。逃げるという言葉にこれほどポジティブなニュアンスを感じる例は珍しい。
(2008.11.27.)
株主になっちゃった
私は基本的に「あくせく利殖に励もうとは思わないが、すでに手にしたお金は
失いたくない」というタイプのケチなので、余分なお金は定期預金にするという
のが基本線。それ以外のものに手を出すにしてもビッグ、ワイド、個人向け国債
といった元本保証のあるものしか、これまでやったことはなかった。ハイリスク
ハイリターンの哲学とはまったく相容れない人間なんですね。虎穴に入るくらい
なら、虎児なんかいらないって。
それに、ただでさえ忙しい日常の中で、手持ちの金融商品の値動きに随時目を
光らせたり、臨機応変に売ったり買ったりするなんて面倒なことは、とてもする
気になれない。その点、定期預金ならほったらかしにしておいても、(少ないな
がら)利息をちゃんと付けてくれるわけで、私のようなものぐさ男にはちょうど
いいのですよ。
そんなわけで、私の通帳には昭和期に積まれたまま何度も自動継続を繰り返し
ている化石のような定期預金が何本かある。女の子をこれだけほったらかしにし
ておいたら、さすがに愛想を尽かされるけど、定期預金は頬を膨らませたりしな
いのだ。低金利時代の今、金額もたいして膨らまないけれど。
ところが、この9月のリーマンショック以降、虎穴に入らなくても虎児を得ら
れそうな状況ができてきた。しかもたいしたメンテナンスをしなくても、虎児は
ちゃんと虎に育ちそうなのだ。
まずは10月末に来た円高・株安のピーク時に、「そういえば若い頃にも円高
の時代があったっけ」と思ったのが、虎穴への冒険の始まり。それから数年後に
アメリカに出かけた際、「円高の時にドルを買っておけば」と歯がみをしたのを
思い出した(どうも私は間の悪い男で、ドルが安い時にはヨーロッパに行き、ド
ルが高い時に限ってアメリカに行っていたのだ)。
さて、その1週間でドル相場は急落し、久々に1ドル100円を割りこんでい
た。素人目に見ても底値に近い状態だ。そして来年早々に新大統領が就任すれば
(この時点では、まだオバマは「大統領候補」だった)、ご祝儀込みでドル相場
は上がると思われた。1ドル100円のレートが、仮に110円まで戻せば10
%の利益。1%にも満たない定期預金の利率とは桁違いだ。
で、調べてみると、今はインターネットで簡単に外貨預金ができる時代になっ
ていたのですね。銀行によっても違うだろうが、S信託銀行のサイトの場合は時
々刻々と変わる為替レートを見ながら、納得ずくで手続きできるシステムだ。手
数料のレートも、外貨のキャッシュやTCを買う場合よりずっと安い。
思わずドルの預金をしちゃいましたよ。放置プレーで自動継続になっていた低
金利時代のビッグを途中解約して。ビギナーズラックなのか、その10月27日
が本当の底値で、それ以降のドル相場は私が購入したレートより少し高めの水準
で推移している。
が、この時点でも自分が株を買うことなど、まったくの想定外だった。
再び円高・株安のピークが巡ってきたのは先週、つまり11月の第3週だ。た
わむれに誰もが認める超優良企業2社(新聞の経済欄に「**や##の株価でさ
え〜〜年ぶりの低水準に落ちこみ」と書かれていた会社だ)の株価を調べてみる
と、ふむふむ、片方は約2000円、もう片方は約3000円。なになに、最低
100株から買えるのか。むむ、これなら買えるじゃん・・・。
前述のとおり、私が株を敬遠していたのは、上がることもあれば下がることも
ある金融商品のメンテナンスが面倒だからだ。だが、今が底値となればメンテナ
ンスはいらない。理論的には、ほったらかしておけば(少なくとも長期的に見れ
ば)勝手に上がってくれるはず。
ってことで、21日の金曜日、証券会社の口座にお金を入れて、その2社の株
の購入を申しこんだ。購入代金は、事前に入れなくても、4営業日後までに入れ
ればいいのだと、担当者さんに教えられた(そんなことも知りませんでした、す
みません)。
買いは首尾よく成立。翌日、新聞の市況欄を見てみたら、その2社ともに、ま
さに21日の午前中に今年の最安値を記録していたことが分かった。しかもラン
チタイムに私が買いを入れたあと、午後の取り引きではともに反騰していたのだ。
計算上、その半日だけで私は約6万円のキャピタルゲインを得ていたのですね。
これまたビギナーズラック。これだから株にハマる人が出るわけだ。
お前もハマりそうかって? ないない。**や##はテッパンのような優良企
業だから買ったまで。現下の状況では元本保証があるも同然だ。私の本性が、も
のぐさなローリスク・ローリターン男であることは変わらない。今の円高・株安
状況が解消したら、新たな外貨預金や株式を買い増すことはないだろう。
というわけで、今や私も株主です、エッヘン。かくなるうえは両社の経営陣の
皆さん、いい製品を作り、社員を蟹工船のようにこき使い、下請けを絞り上げ、
政治家に怪しげな献金をし、しっかり利益と株価を上げてください。
(2008.11.23.)
ワールドサッカーグラフィック誌の休刊を悼んで
今月10日の発売号をもってワールドサッカーグラフィック誌が休刊(とはい
うものの事実上の廃刊だろうなあ)した。私は仕事上のお付き合いがあったので、
事前に通告されてはいたのだが、実際に“最終号”が手元に届くと、やっぱり寂
しいわあ。
WSG誌は1993年に創刊された老舗の海外サッカー専門誌。インターネッ
トや衛星放送なんてものが暮らしの中に存在しなかった当時は、ヨーロッパサッ
カーの情報を得るほとんど唯一のよすがだった(たとえば海外観戦を計画した場
合、その国の観光局などに試合日程を問い合わせても、ろくな回答をもらえない
ことが多かったのだ)。
ひとりの読者としてWSG誌にはずいぶんとお世話になったし、わけても別冊
の選手名鑑は、初めて刊行された96−97年シーズン版からすべて手元にそろ
えている。
その後、ライバル誌が次々と創刊されたが、WSG誌の本当のライバルは“ピ
ッチの外”にいた。いつしか世はインターネット時代に突入。主要リーグの試合
日程や結果は即日・無料で(ここがポイント)手に入るようになったのだ。衛星
放送で試合自体を観戦できる機会も飛躍的に増えている。隔週刊・有料で、しか
も供給過多を起こした雑誌メディアの旗色が悪くなるのは理の当然ではあった。
WSG誌に関して言えば、当初はビクターエンタテインメントから発行されて
いたものが、(たぶん)ほっぽり出されてぴあに移籍。ぴあでは厳しい経費削減
を強いられ、私が持っていたスポーツ映画のコラムを含めて、連載記事を一斉に
打ち切るという事件もあった。ついにはぴあからも見放されたWSGは、あろう
ことかフルキャストの傘下に。フルキャストが違法派遣で騒ぎを起こす頃、イー
マという別会社からの発行となったが、もはやインターネット時代を乗り切る体
力は残されていなかったようだ。
もちろんインターネットで公開されるのは多くの場合、データのみ。詳しい分
析記事などは望むべくもない。だからサッカー誌としては、ビッグマッチのレビ
ューを充実させて、真のサッカーファンにアピールするという選択肢もあったは
ずだ(衛星放送で実際に見た試合であっても、一流の書き手のレビューを読めば
新たな視点や感慨が得られるもの。実際に「ナンバー」誌はそのやり方を採って
いる)。
ところが私とお付き合いのあったワールドサッカーマガジン誌やWSG誌は、
すでに終わった試合にはなぜかあまり興味を示さなかった。その結果、というべ
きか、WSM誌は今年の春に休刊、今またWSG誌がシーンから消えていく。強
者どもが夢の跡・・・。
まあ、ひとりの読者としてはそうやって感慨に浸っていればいいのだけれど、
困るのは翻訳者としての私、だ。なんだかんだ言っても、雑誌翻訳には固定収入
が得られるありがたさがある。たとえ額は少なくても、「これこれの額は毎月必
ず入ってくる」という計算が立つのは、フリーランサーにとっては重要だ。
ところが今年に入ってWSM誌とWSG誌が相次いで休刊。固定収入の一部が
奪われた。趣味と実益を両立させられる稀有な仕事だっただけに痛恨だ。「月刊
現代」「主婦の友」「ロードショー」といったお付き合いのない雑誌の休刊は対
岸の火事でしかなかったが、ここに来て雑誌不況の深刻さが身にしみる。
広告費の総額で言えば、2007年に雑誌はインターネットに抜かれたのだと
か。でも、そのわりに好況のインターネットで翻訳仕事が増えているという話は
聞かないよなあ。しかもネットメディアの翻訳仕事って、活字メディアに比べて
驚くほどギャラが安い。しばらく受難の時代は続くのか。トトBIG買お。
(2008.10.12.)
再びの『白夜行』
深夜のTBSで2006年のドラマ『白夜行』が再放送されている。初回放送
時には途中から見始めたので、「レイプ事件が…」とか「銀行員の女が…」とい
った前半部分のエピソードに触れるセリフが出るたびに「群衆の中の孤独」を味
わうはめになっていたのだが、遅ればせながらキャッチアップ。ふ〜ん、そーゆ
ー事情だったのか(当時、書店で原作も手に取ったのだが、出だしがどうも取っ
つきにくくて買わずじまいだった)。
テレビドラマをほとんど見なくなってから久しいので、比較めいたことは言い
づらいのだが、この『白夜行』、近年では出色のデキだと思う。
第1の魅力は、もちろんヒロインを演じる綾瀬はるかの、腹に一物ありそうな
唇。この異色の役柄で存在を知らしめた彼女は、本作以降、テレビと映画の双方
で多くの主役級の仕事をオファーされるようになっていく。
そもそも今回の再放送自体、綾瀬主演の新作映画『ICHI』のプロモーショ
ンの一環だろう。ちなみにICHIというのは女座頭市の「市」をアルファベッ
トで書いたもの。日本語をアルファベット表記した映画のタイトルはダサいと、
日本の大手配給会社はいつになったら気づくのだろう?
『白夜行』の第2の魅力は、もうひとりの主役である山田孝之の根暗なモノロー
グ。これが絶品だ。映画『ジャンパー』で味も素っ気もないモノローグを聞かせ
ていたヘイデン・クリステンセンは、山田の爪のアカでももらって飲むといい。
第3の魅力は、正邪に分ければ明らかに正の側に立っているにもかかわらず、
邪の権化にしか見えない武田鉄矢。この役を毒ヘビ顔負けの緊迫感をもって演じ
る彼を見ていると、金八先生や“僕は死にまっしぇん”男は、彼のキャリアにと
って無駄な回り道だったような気がしてくる
武田鉄矢だけではない。『白夜行』の作り手は、様々な役者に遠慮会釈なく汚
れ役を演じさせている。ドラマちゅう一番の憎まれ役に扮した渡部篤郎、主人公
たちのやさぐれた母親を演じる麻生祐未と河合美智子、ヤクザに貢ぐハイミス銀
行員に身を落とした奥貫薫。オファーを出す方も出す方だが、受ける方も受ける
方ですね(そんな中で、なぜか余貴美子さんだけは『白線流し』と同じキャラな
んだよね)。
しかしこの作品、1クールのドラマに仕立てるには明らかに内容が足りなかっ
たようで、回想シーンや繰り返しがやたらに多いのが玉に瑕。
それでいて映像の文法上、当然入れておかなければならないショットがなかっ
たり、ひとこと触れておけばすんなり視聴者の胸に納まるのにという説明が抜け
落ちていたりする。脚本、演出、編集のどこかに問題があったのだろう。
聞き取れないセリフが頻出するにも困りもの。役者の滑舌が悪いのか、録音技
師の腕が悪いのか、オーケーを出しちゃう演出家が悪いのか。ついでに言うなら、
聞き取れないセリフに限って重要そうなセリフなんだよな。
聞き取れないと言えば、柴咲コウが歌う主題歌の『影』もさっぱり聞き取れな
い。耳から入ってくる音韻構造は明らかに日本語のそれなのに、まるでタモリの
話すハナモゲラ語のように、その音声を脳内で日本語として再構成することがで
きないのだ。今回、歌詞を調べてみて、その理由がよくわかった。日本語として
再構成できない言葉が続出するからだ。
多くの日本人が英語の音を聞き取れないのは、相手の話の内容を予測すること
ができないから。予測に反する言葉を言われたら、日本語だって頭に入ってこな
いのだ。たとえば・・・。
「対になる棘たち」
物理的にはあり得ない状況ではないが、日常生活の中で棘を対として認識する
状況や習慣はまずないから、いきなり「ツイニナルトウゲタチ」と歌われても
「ついに(at last)峠が何かになったの? それとも何かが峠になったの?」と
思っちゃう。どちらにしても意味不明。
「頼りなど はじめから/持ち合わせていない」
“頼りにするものなど”と言ってくれればわかるが、これでは日本語として不十分。
「重みを伏せても/交わうことはできぬ/愛すべき連れ人」
“重みを伏せる”だの“交わう”だの“連れ人”だのといった日本語は(たぶ
ん)ないから、当然、耳で聞いても意味が取れない。
「偽日になり祈ろう/少しの念こぼし」
漢字は表意文字だから“偽日”という文字を見ればドラマの内容に即した造語
だろうと想像がつくが、これまた耳で聞く限りではまったく意味不明。しかも柴
咲さんの歌声は「ニスビ」と聞こえていて、余計わからん。“念をこぼす”なん
て日本語もないだろう。
柴咲さん、なんでこんな歌詞を書いちゃったのか? 8分の6拍子が切ない名
曲だけに、彼女の凝りすぎ(言葉を知らなかったのではなく、気負って凝りすぎ
たのだと、善意に解釈したい)が惜しまれる。
(2008.9.26.)
「映画字幕職人」の不思議
最新のIT事情に疎い(ましてや最新のIT犯罪事情にはもっと疎い)私は、
春先に通っていた某翻訳講座のクラスメートから、当時日本では公開前だった映
画『ジュノ』の海賊版をインターネットで手に入れたという話を聞いて、思わず
のけぞった。海賊版なんてのは、香港あたりの路上で買うものとばかり思ってい
たからだ。彼が言うには、探せば英語字幕のファイルも手に入るので、映像と合
わせれば何とか意味が取れるのだとか。
私は商売柄、著作権を侵すよりは守りたい側の人間なので、映画が観たいなら
お金を払って劇場で観てよと思いながら聞いていたのだけれど、今にして思えば、
彼はファイル交換ソフトとやらを使っていたのだろう。
こんな話を持ちだしたのは、未公開映画に字幕を付けたうえでウィニーで流出
させたという男が一昨日、逮捕されたから。この報道を聞いて、映像翻訳家は一
様に驚きを感じたはずだ。お金をもらってやっても割に合わない(かもしれな
い)大変な仕事を、自己満足のためだけにやる人間がいたなんて、と。
外国映画に字幕を付けるには、まず原音を聞き取らなければならない・・・の
だが、これは前述のとおり英語字幕のファイルが手に入るそうだから、まあ、こ
の手間は省けるとしよう(とはいえ、その字幕ファイルだって海賊版だから、ど
こまで正確かはかなり疑わしい。なにせ製作会社自身が出したスクリプトにだっ
て、けっこう間違いや手抜きがあるくらいだから)。
英語字幕を手に入れたら(あるいは原音を聞き取ったら)、当然その意味を理
解し、日本語に置き換えなければならない。なおかつ1秒4字という字幕のルー
ルに則って、セリフの内容を取捨選択し、意味を損なわないようにそぎ落とすこ
とも必須。さらに映像に乗せるとなれば、それぞれの字幕をどのタイミングで表
示し、消すかを決める作業(これをスポッティングといいます)も必要だ。いく
らパソコンのハードやソフトに詳しいからって、翻訳の素人さんがおいそれとで
きることではないと思うのだが・・・。
今回の報道で最も信じがたいのは、容疑者が「自動翻訳ソフトで日本語字幕を
つけた」とされている点。ウソだろーーー!!
これはもう10年以上前の話だが、その頃通っていたバベルの翻訳講座に、機
会翻訳ソフトに訳させた課題を(おそらくは)そのまま提出してくる剛の者がい
た。そのシュールレアリズム小説のような訳文には、講師もさすがにノーコメン
トを貫くばかり。安からぬ受講料を払って、彼女は何を学びに来ていたのか。
あれから10年たったとはいえ、機械翻訳の実力がそれほど上がったとは思え
ない。容疑者がいかなる「自動翻訳ソフト」を使っていたのかは知らないが、小
説でさえまともな日本語にできない翻訳ソフトなんぞに、まともな字幕が作れる
はずはないと思うんだけどねえ。
しかしこの容疑者は「映画字幕職人」の人気投票で1位になっていたとか。い
ったい彼がどんな見事な字幕を作っていたのか、後学のために1度見てみたいも
のです。
(2008.9.21.)
<参考>
ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を通じ、国内未公開の映画を
インターネット上に流出させたとして、京都府警は18日、無職平田一志容疑者
(33)(仙台市青葉区)を著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で逮捕した。
平田容疑者は「未公開映画に字幕をつけて流す『映画字幕職人』の存在を知り、
自分もやりたくなった」と容疑を認めている。
発表では、平田容疑者は7月5日、米映画「ウォンテッド」の英国公開時の盗
撮映像を別のファイル交換ソフトで入手、自動翻訳ソフトで日本語字幕をつけ、
ウィニーを使って流出させた疑い。
平田容疑者は、字幕作成者として「tikal(ティカル)」の名を入れてお
り、ネットの「映画字幕職人」の人気投票で1位になっていたという。
(2008年9月19日 読売新聞)
北京オリンピック徒然
歌えない応援歌
北京オリンピックが本日で閉幕。前回のアテネ大会はそれほどテレビ観戦した
記憶がないのだけれど、やはり時差がほとんどない北京でやっていると、食事を
しながらとか、新聞を読みながらとか、見る気もないのに見ちゃいますよね。
NHKの五輪番組のテーマ曲にはミスチルが起用されていたけど、この人選は
どうなんだろ。桜井君ってこつこつ努力してるサラリーマンを、斜に構えてバカ
にしてる印象があるからなあ。サラリーマン以上にこつこつがんばってるアスリ
ートの応援歌を書かせるのにふさわしい人材であったかどうか。
桜井君自身「さあ勝て、さあ勝て」という歌は書きたくなかったとコメントし
ているけれど、五輪の応援歌なんだから「さあ勝て、栄光の架け橋を渡れ」とい
う歌でいいじゃないねえ。だいたいアテネ五輪の時のゆずの歌は誰もが歌えたけ
ど、今回のミスチルの歌は桜井君にしか歌えませんがな、難しくて。
開幕前には中国政府がなんだかんだと批判されていたけど、蓋を開けてみれば
大会運営の不手際を伝える報道がほとんどなかったのには驚いた。いくら国家の
威信がかかっているとはいえ、中国にとっては経験のない一大国際イベントだ。
競技催行や組織運営はもちろん、宿泊、交通などの各面でごっちゃりボロが出る
だろうと思っていたけれど・・・。
口パク騒動
そんな中、内外の批判を一番多く集めてしまったのが開会式での口パク騒動だ
った。詐欺だ、ごまかしだとずいぶん叩かれているけれど、これってそれほど悪
いことかしらん?
口パクは中国共産党の指示だったとの説もあるけれど、総監督のチャン・イー
モウの発案だったとしても私は驚かないなあ。彼は映像畑の人だから「画」と
「音」を「別撮り」することにさほどの抵抗はないはずだ。
それより興味深いのは、すべての報道が「美少女にスポットライトを当てて、
歌のうまい少女を日陰の存在にした」という方向から伝えていること。少し見方
を変えれば「歌のうまい少女のパフォーマンスをフィーチャーし、それに合わせ
てかわいいだけが取り得の少女を踊らせた」となるのだが、世間はそうは見てい
ない様子。
人には様々な取り得があって、建前ではどれも平等なはずだけど、やっぱり本
音のところでは容姿にこだわっている人が多いのね。
それにしても開会式、長過ぎや。途中で風呂に入ってもまだやっていた(私は
長風呂なので1時間以上かかる)。別にスポーツの祭典で中国の発明自慢なんか
見せてくれなくてもいいよね。せめてマラソンの優勝タイムぐらいで終わらせて
くれないと、フィールドで立ちんぼになっている選手がかわいそう。
パフォーマーの人海戦術もすごかったなあ。10億人の中国人民のうち、2億
人ぐらいが動員されてたんじゃないだろうか(んなわけないか)。
連覇の快挙
大会第1週で目立ったのは、アテネ大会に続く連覇を遂げた日本人選手が多か
ったこと。水泳の北島然り、柔道の3選手然り、女子レスリングの吉田や伊調
(妹)然り。感心させられたのは、どの人も本当に(もしかしたら初優勝の時以
上に)うれしそうにしていたこと。「2度目だから感動も薄いですよ」なんて言
う選手は誰もいないんですね。
凡人が日常生活で経験することは「2度目になれば感動が薄れる」ことばかり。
たとえば初めてのアレは相手や場所をよく覚えているけれど、2度目のソレはほ
とんど忘れていますよね。子供の写真だって、第二子になると第一子の時より激
減する。
かくいう私も、初めての投書が新聞に載ったり、初めて字幕を担当したビデオ
が出たり、初めての訳書が出たりした時はそれなりにうれしい思いをしたのだけ
れど、2度目になると1度目と同じようには喜べない。ジャンキーのように刺激
に耐性ができてしまい、もっと強い刺激でないと気持ちよくなれないんですね。
それはあながち悪いことではなくて、言葉を変えれば人間として不可欠な向上
心の発現ということになるのだけれど、一方で2度目であっても、いや、2度目
であればなおのことうれしいというトップアスリートの強烈な体験を、どこかで
うらやましく思う気持ちもある。
ちなみに吉田沙保里選手は今年1月のW杯で119連勝を止められた時、身も
世もないほどうちひしがれていたけれど、素人考えでは考え得る最高の負け方だ
ったのではないかなあ。実力拮抗するライバルに敗れたのならショックも大きい
だろうが、相手はさほど実績のない格下の選手だ。「出会い頭の事故」として吹
っ切れる。
逆にあそこで負けていなければ、連勝を続けたまま五輪の大舞台に臨むことに
なったわけで、そのプレッシャーたるや大変なものだったろうと想像される。負
けたおかげで五輪に向けて兜の緒を締め直し、連勝記録という雑念抜きで「金」
に的を絞れたのだから、まさにケガの功名だったのでは。
ナイーブな星野
野球は今回限りで五輪競技から外れる。別に外れてもいいよね。
五輪は、五輪でなければ誰にも見てもらえない水球だの馬術だといった競技の
ためにあるべきだ(もっと言ってしまえば水泳や陸上だって五輪でしか見ない)。
その点、野球はきちんとしたプロリーグがあり、観客がいて、人気がある。五輪
なんかに選手を出すよりはペナントレースをベストメンバーでやってくれと言う
人は多いはず。国際大会がやりたければ、ワールド・ベースボール・クラシック
のような専用の大会を充実させればいいわけで。
それにしても今回の星野ジャパンは不甲斐なかった。予選リーグは4勝3敗で
ぎりぎりAクラスを確保したものの、準決勝と3決で連敗し、メダルなし。通算
成績は4勝5敗と勝率5割を割った。
おまけに優勝した韓国には予選リーグと準決勝で敗れ、2位のキューバには予
選リーグで敗北。3位のアメリカには予選リーグと3決で連敗と、上位3か国と
の対戦に限れば5戦全敗。これではメダルに届くはずもない。
星野監督が初戦のキューバ戦でエースのアリ・ダルビッシュを先発させたのに
も首をひねった。キューバが強豪であることはサッカー畑の私でも知っている。
たとえば野村監督だったら、そういう相手には別の投手をぶつけ、エースは確実
に取れる試合で使うはずだ。
予選リーグ最後のアメリカ戦でも、星野は準決勝進出がすでに決まっているに
もかかわらず、ベストメンバーを起用したとか。サッカーの主要大会だったら、
こうしたケースではまずメンバーを落とし、控え選手のガスを抜いたり、主力を
休ませたりするもの。
4位止まりとなったのを受けて、星野は「すべて私の責任」とコメントしたそ
うだが、選手の人選なども含め、本当にすべてはあなたの責任ですよ、星野さん。
ついでに言えば女子バレーの柳本監督もひどかったぞ。中国戦を見ていたら
(というか、中国戦しか見てないんだけど)、攻めてはことごとくブロックで止
められ、守っては何度となく右への移動攻撃に屈していた。タイムアウトが何度
もあったのだから対応を指示すればよさそうなものだが、柳本が何らかの手を打
った気配はなし。これもサッカー界の常識からすれば考えられない(あるいは許
しがたい)ことだ。
ハイソックスは何のため?
大会終盤の夜は陸上競技のオンエアが多かった。アスリートのファッションも
大会ごとに変わってくるけれど(ホッケーのユニフォームはやたらオシャレでし
たね)、今回不思議に思ったのはサングラスとハイソックス。
日本が銅メダルを取った男子400メートルリレーの塚原選手も、夜の決勝だ
というのになぜかサングラスを着用。素人考えでは五感を全開にした方がいいパ
フォーマンスができると思えるので、なぜ視界を妨げかねない色眼鏡をかけるの
かがよくわからない。
ハイソックスは女子の跳躍系選手の一部がはいていたけれど、これも邪魔くさ
く感じて、集中を欠いたりしないのかしらん? しかもその多くはレースのよう
に見える素材で、アスリートがフィールドではいていると何となく場違い。最近、
脚を締めつけて血行をよくするソックスが市販されているそうだけど、彼女たち
のもそういう効果があるハイテク製品なのだろうか。それとも単なるオシャレで
はいてるだけなのだろうか?
そういえば女子の跳躍系選手って皆さん、魅力的ですよね。人種は様々だけど、
いずれもカモシカのような体型をしていて、それでいて個性的。しかも注目され
ることに慣れていて、投げキスなんかは実に自然。日本の陸上ギャルにはまず見
られないショーマンシップを持っている。今や女子のウェアはビキニタイプが主
流だから、きれいに割れた腹筋が丸見えで、思わず触ってみたくなりますよね。
いや、エッチな意味じゃなく。
個性的といえば、女子走り高跳びの金、銀コンビは対照的で面白かった。優勝
したベルギーのエルボーは、サングラスならぬお堅い眼鏡を着用し、まるでアマ
ンダ・プラマーが演じるハイミスかという感じの風貌。実際30歳というかなり
のベテラン選手だと判明したが、助走は猛スピードだった。
対するクロアチアのブラシッチはいかにも今時ギャルといった印象。助走はゆ
っくりとした大股で、まるでサバンナをギャロップするトムソンガゼル。
エルボーさんは閉会式で旗手を務めていたけれど、選手というより役員みたい
でした。
そして閉会式
閉会式も開会式と同様、人海戦術のマスゲームと、奇抜なアクロバットのオン
パレード。デビッド・ベッカムが登場するというので(そこだけは)注視したが、
実質的にボールを1回蹴っただけだった。せっかくならもうちょっと「芝居」を
させてほしかったが・・・。
おかしかったのは、ベッカムが選手のエリアに向けて蹴り込んだボールを、マ
スゲームのパフォーマーだか会場整理役の青年だかが必死に追いかけて確保しち
ゃったこと。「いい記念になったね」と言ってあげたいところだが、あの青年、
今頃中国共産党の地下牢で百叩きの刑にあっているんじゃないだろうか。
さて、4年後の五輪開催地はロンドンだが、その時に引退後のベッカムがどこ
で何をしているかは神のみぞ知るだ。まあ、それを言ったら、私自身がどこで何
をしているかもさっぱりわからないのだけれど。
五輪が終わった翌日に新聞のテレビ欄をながめてみれば、さっそくテニスの全
米オープンや、サッカーのプレミアリーグの放送が。何だか五輪のことなどすぐ
に忘れてしまいそうだが、思い出したように放送されるハイライト番組は楽しみ
だ。それも音楽だけをバックに選手の歓喜や抱擁、失意や慟哭をモンタージュに
したものがいい。あのハイライト映像さえあれば、五輪自体は別にやらなくても
いいようなもので(って、おいおい)
(2008.8.24.)
常用漢字の見直し論議
闇があたりを包む頃、俺は謎めいた洞窟で拉麺を鍋にかけた。蓋を取り、餅を
入れる。森では熊が蜂蜜の匂いを嗅ぎつけて唾をたらし、虎は痩せた鹿の死骸に
爪を立て、牙を剥いている。彼らに挨拶をすべきか、膝蹴りをすべきか、誰か教
えてほしい。
文化審議会という団体が常用漢字の見直しを進めているらしい。実は上記の駄
文のうち、アンダーラインを引いた漢字は今回、常用漢字に加わる候補になった
漢字である。
個人的には書いていい字といけない字を法令で決める必要はないだろうと思う
けど、字幕翻訳の仕事をしていると、そうも言っていられない。クライアントさ
んの中には常用漢字を金科玉条のように大事にしている方々がいて、常用漢字で
はない漢字を使おうとすると、言い換えやルビ振りを求めてくるケースがあるか
らだ。
逆に常用漢字にルビを振ろうとしたら、取ってくれと言われたケースもあった。
「疎(うと)い」って読めますか? 私はとっさには読めないかも。平仮名で書
いたら、逆に意味を取りにくい言葉だしねえ。
今回候補に入った188字(本稿の末尾に掲載)を見渡すと、翻訳家にはあま
り影響のないものと、大いに影響があるものと両方ありますね。
前者の代表は「虎」「熊」「亀」「鶴」といった動物名だ。翻訳の世界では動
植物名は片仮名書きが原則だから、これらが常用漢字に入ろうが入るまいが、あ
っしには関わりのねえことでございます(古いな)。
「岡」「奈」「那」「韓」「藤」といった地名や人名に多い漢字も同じ。こうし
た固有名詞は常用漢字にあろうがなかろうが使わざるを得ないから、これまた関
わりなし。もっとも洋画や海外ドラマの登場人物に「岡田奈々」さんや「佐藤」
さんはめったに出てきませんけどね。「媛」の字が常用漢字になって喜ぶのは、
愛媛県人と、女子大卒の才媛を紹介する仲人さんだけなのでは?
1日も早く常用漢字に入れてほしいのは「俺」「誰」「頃」といったサルでも
読める漢字たち。字幕で「おれ」「だれ」「ころ」なんて具合に平仮名表記する
と、かえって読みにくいし、字数は食うしで、いいことは何もない。劇場公開作
の中には「私」まで平仮名表記しているものが見受けられるが、ホント、理解に
苦しむよ。
「膝」「眉」「頬」「喉」「瞳」「爪」といった体の部分もご同様。普通に教育
を受けた日本人が読める漢字なら、常用漢字でなくても使っていいだろうと思う
のだが、常用漢字に入れてくれるならクライアントさんに無用なチェックを入れ
られずにすむからありがたい。
完璧の「璧」や「溺」もよく使うので大歓迎。そうそう、大のサッカーファン
としては「蹴」も候補から外さないでほしいな。
逆に常用漢字には入れないでくれよと思う候補もある。「凄」「苛」「捉」
「戴」「僅」なんかがそれだ。ワープロならともかく、今どき手書きの作文に
「凄い」「苛立つ」「捉える」「戴く」「僅か」なんて書く奴はいないよね。つ
まりは読めない人間も相当いるということだ。しかしこれらが常用漢字に入れば、
クライアントさん各社は字幕でもこれらの漢字を使ってくれと言い出すだろう。
現在でも「全く」や「一体」は漢字で表記される字幕が多いが、私は抵抗があ
って使えない。こういう言葉は普通、平仮名で書かないか? 「全」も「一」も
「体」も、確かに常用漢字なのだけれど。
微妙なのは失踪の「踪」、真摯の「摯」、隠蔽の「蔽」といった、特定の熟語
の中でしか使われない漢字。こういうのは常用漢字に入れずとも、ルビ振りで対
処すればいいのではないかしらん?
候補となった漢字は雑誌や新聞などでの使用頻度を基準に選ばれたそうだけど、
「勃」「淫」「襞」「弄」なんて漢字が入っているのを見ると、いったいどんな
雑誌を調査したのかと、下世話な興味が湧きますね。
(2008.6.25.)
【新しい常用漢字になる可能性が高い188字】
藤誰俺岡頃奈阪韓弥那鹿斬虎狙脇熊尻旦闇籠呂亀頬膝鶴匂沙須椅股眉挨拶鎌凄
謎稽曾喉拭貌塞蹴鍵膳袖潰駒剥鍋湧葛梨貼拉枕顎苛蓋裾腫爪嵐鬱妖藍捉宛崖叱瓦
拳乞呪汰勃昧唾艶痕諦餅瞳唄隙淫錦箸戚蒙妬蔑嗅蜜戴痩怨醒詣窟巾蜂骸弄嫉罵璧
阜埼伎曖餌爽詮芯綻肘麓憧頓牙咽嘲臆挫溺侶丼瘍僅諜柵腎梗瑠羨酎畿畏瞭踪栃蔽
茨慄傲虹捻臼喩萎腺桁玩冶羞惧舷貪采堆煎斑冥遜旺麺璃串填箋脊緻辣摯汎憚哨氾
諧媛彙恣聘沃憬捗訃
青木繁と≪海の幸≫
よく知られた絵画の実物を美術展などで初めて目にした時、「あら、意外に小
さい絵だったのね」と感じることがしばしばある。フェルメールの作品などはそ
の常連だ。もちろん、思ったより大きいと感じる例もないではないが、確率的に
は前者の方が圧倒的に多い。考えればこれはおかしなことですよね。
だって図版にしろ、テレビ画面にしろ、普通は「意外に小さかった実物」より
もさらに小さいはずだ。そのままのイメージが脳内に刻まれたなら、実物を目に
した時に「こんなに小さかったの?」なんて感想が出てくるとは思えない。
英語やフランス語の形容詞「grand」は、「偉大な」という意味と「大きい」と
いう意味を一語で併せ持っているけれど、やはり私たちの頭の中では「傑作=大
作」という思いこみが自然に形成されるものなのだろうか。
そんなことを考えたのも、現在ブリヂストン美術館で開催中の「青木繁と≪海
の幸≫」展で、「海の幸」の実物を初めて目にしたから。これまた図版やテレビ
で何度となく目にしている有名作だが、私はこの絵を、てっきり等身大以上の大
きさで描かれた絵だとばかり思い込んでいた。美術館側がまた、罪作りにも1階
のショーウィンドーにそんな大きさの複製を掲示しているために、こちらの思い
こみが強化されたという事情もある。
だが、「海の幸」が展示された第8室に入ってみると、向かい側の壁に掛かっ
たその絵には明らかにそれほどの大きさはない。初めて実物に対面したにもかか
わらず、その瞬間、「あれは複製か?」なんて違和感を抱いていたのだから、我
ながら皮肉な話だ。
距離があるせいで小さく見えるのかといぶかりつつ、広い展示室をずんずん横
切って近づいてみたが、結局のところその絵は等身大にはほど遠い大きさ。帰宅
してから調べてみると、実際にはおよそ縦70センチ、横180センチの寸法だ
った。つまり、そこに描かれた群像たちは、等身大の半分にも満たない身長だっ
たわけだ。
実際の水揚げ風景とはまったく異なるものだったというそのモチーフは、青木
が想像で生み出したものだとか。実際、あんなデカいサメを銛で捕る漁があるな
んて話、聞いたことありませんよね。
それでも赤銅色に灼けた漁師たちの肉体は、荒削りではあるけれど(あるいは
荒削りだからこそ)プリミティブな力感に満ちている。それぞれの漁師と画家と
の距離は、いずれもほぼ等距離のはずだが、なぜか中央手前の人物と、その右手
奥の人物の顔にだけ「ピント」が合った状態だ。
それ以外の人物の顔は、首尾よく“海の幸”を得た帰りだというのになぜか無
表情、あるいは描き込まれる前の段階。とても大漁節を歌うような雰囲気ではな
い。「ピント」が合った2人にしても、中央手前の人物は赤銅色の体に似合わぬ
白塗りの平安貴族顔。恋人の福田たねをモデルにしたというその右手奥の人物は、
あろうことか「カメラ目線」を向けている。映画だったら撮り直しやがな。居合
わせたおばさまたちは、この人物が女性か男性かで、ひとしきり話に花を咲かせ
ていた。サメが意外に愛嬌のある顔をしているように見えるのは私だけ?
22歳の青木は、この作品を売ろうとか、展覧会に出そうとか、そもそも仕上
げようという野心さえ持たず、自らの創作意欲の赴くままに描いたのだろう。だ
からモチーフも想像の産物でいいよ、恋人の顔も描き入れちゃうよということに
なる。
実際、予備知識では知っていたけれど、実物を見て改めて強く感じたのは、こ
の作品の「未完成性」だ。構図を決めるための補助線や、書き直す前の輪郭線が
ほうぼうに消し残したまま。左端の人物などは幽体離脱でもしたかのように全身
が二重になっている。キャンバスの左端は後から継ぎ足したかのように色合いが
違うし、逆に右端は色が塗られていない。言い換えれば、完成品に仕上げる前の
段階で、作業が中断されているのである。
若き画家は、自分が28歳で失意のうちに生涯を閉じると知っていたら、そし
て後年、この「海の幸」が自分の代表作になると知っていたら、もっと漁師たち
の表情を描き込み、感情を吹き込んだのではないだろうか。そして消すべき線を
消し、塗るべき色を塗り、作品を完成に近づけたのではないだろうか。
カメラ目線の福田たねが心霊写真のように浮かび上がってこない「海の幸」は、
もしかしたら今ほどの人気を博すことはできなかったかもしれないけど。
(2007.8.30.)
訳書が出ました!
私の初めての訳書となる「背番号10のファンタジスタ」
(ベースボール・マガジン社)が、1月下旬から書店の店頭
に並び始めました。これで私も、晴れて出版翻訳家様です。
えっへん!
50年代の英雄フェレンツ・プスカシュから、ペレ、マラドーナ、
バッジオ、ジダン・・・。この半世紀のサッカー界を輝かせてきた綺羅星のような
「10番」たちの評伝を10編収めたお得な1冊。ぜひ手にとってご覧ください。
そう、で、そのままレジまで行っちゃってください。
私も自ら書店の売り場を確認してみました。1月29日、有楽町の三省堂。版
元さんからは「1月下旬に出ます」と言われてはいたけれど、やっぱり初めての
経験だけに半信半疑です。とりあえず新刊書コーナーをチェック。ない。まだ流
通していないのかと思いつつ、スポーツ書籍売り場を探し当てると・・・。
ありました。平積みで6冊。見本にいただいたのと(当たり前だけど)同じも
のが、しっかり置いてありました。三省堂さん、ありがとう。
同日、銀座のブックファースト。同じくスポーツ書籍売り場に平積みで2冊確
認。同じ版型の他の本と整然と並べられていて、見た目が目立たなかったので、
私の本だけ少しだけ並びを乱して、人の目を引きつけやすくしてみました。心理
学、心理学。
31日、六本木のあおい書店にて平積み4冊を確認。ここも新刊コーナーでは
なく、閑散とした2階のスポーツ書籍売り場です。やっぱりベストセラーが見込
める本ではないから、新刊コーナーには置いてもらえないのね。
同日、六本木の青山ブックセンターも、やはりスポーツコーナーに陳列。しか
し平積み4冊に加え、1冊は表紙が見やすいよう斜め置きにしてくれています。
多謝! ただ、この斜め置きは、手前に平積みされたオシム本に隠れて下半分が
隠れてしまっていたので、軽く並べ替えさせてもらいました。はは。それにして
もオシム本、多いなあ。
地元の川口市でも探したけど、比較的大型の文教堂にも、須原屋にも陳列なし。
ましてや町の小さな書店ではほとんど仕入れないだろうな。トホホ。
翻訳家の中には、「初の訳書が店頭に並んでいるのを見た時、胸がいっぱいに
なりました」とか、「興奮して頭に血が上りました」とか、「立ち読みしている
見知らぬ人を抱きしめたくなりました」的なコメントを出している人がけっこう
います。で、私も自分がどういう反応を示すのかに、ちょっと興味を持っていま
した。ところが・・・。
意外と冷静なんだよね。三省堂でその瞬間を迎えた時も、とりたてて胸はいっ
ぱいにならなかったし、頭に血も上りません。立ち読みしている人はそもそもい
ませんでしたが、いても抱きしめはしなかったでしょう。とりわけ男性なら。
なんか決められた事務作業をこなすように、淡々と表紙のデザインを確認し、
手にとって中身をペラペラし、「訳者あとがき」に自分の名前があるのを(ない
わけはないのですが)確認する。それがすんだら置いてある冊数を数える、と。
もう少し、劇的な心の揺れがあるかと思っていたんですけどね。
実は版元から見本を5冊送っていただいた時も、それなりにうれしくはあった
けれども、狂喜乱舞とはいきませんでした。どうしてかな、初体験なのに。映像
翻訳や雑誌翻訳で似たような体験をしているので、耐性ができてしまったのでし
ょうか。昔は新聞や雑誌にちょっとした投書が掲載されただけで、けっこうドキ
ドキできたものですが・・・。
たしかに表紙のデザインや書名はあらかじめ知らされていました。中身に関し
ては、翻訳と校正の作業過程でイヤというほど時間をかけたので、何が書いてあ
るのかはわかりきっていました。でも、あれだけ苦労したんだから(この仕事の
ために、去年の夏はなかったと言っても過言ではない)、もっと「うれしい、報
われた」という思いが湧いてもいいと思うのですよ。
そういえば、昨年3月、翻訳学校で初めて講師なんぞを務めさせていただいた
時も、そんな感じだったなあ。もともと緊張しやすいたちなので、事前にきっち
り話す内容を準備したせいかもしれません。おかげで冷や汗をかくような思いも
せず、逆に大きな達成感を得ることもなく、初めてのお使いならぬ初めての先生
業は、淡々とつつがなく終了したのでした。
歳を取って、感動する心が薄れている証拠かしらん?
(2007.2.1.)
ケモノの臭い
身辺にケモノの臭いを感じるようになったのは先週前半のことだ。椅子に座っ
た状態で仕事などしていて、ふと姿勢を変えたときなどに「ホワッ」と漂ってく
る。「鼻をつく」というほどきつくはないが、明らかに嗅ぎ慣れない臭いなので、
軽い不快感がある。
最初は理由がわからなかった。もちろん、臭いの出どころもだ。ズボンか、上
っ張りのフリースにコンソメスープをこぼしたのかとも思った。そう言われれば
そんな感じの、動物性の臭いだったからだ。だが、そんなものをこぼした覚えも
形跡もなく、実際、服を嗅いでも臭わない(余談だが、自分が現に着ている服の
臭いを嗅ぐ場合、うかつにやると首を捻挫しそうになるので気をつけましょう)。
この何か月か動物園には行っていないから、動物園の臭いを持ち帰ってきたわ
けでもない。もとより動物を飼っているのでもない。留守の間に体臭のきつい泥
棒さんの訪問でも受けたのだろうか? そういえばサラリーマン時代に、ある同
僚女性が一時的にこれと似た臭いをさせていたのを思い出す。
「ホワッ」が来るたびにクンクンと仕事机の周囲を嗅いでみるのだが、取りたて
て普段と変わった臭いがする場所や物はない。それでもやはり、何かの拍子に
「ホワッ」は来る。違う日、違う服を着ているときにも「ホワッ」は来る。
2〜3日して、お風呂でシャンプーをしているときに(当然、裸だ)例の臭い
が鼻に届くに及び、ようやく真相が明らかになった。明らかに私の肉体が「ホワ
ッ」の出どころなのだ。といって、脇の下やら手足やらをクンクンしてみても
(再び首の捻挫にご注意)、そのものズバリの臭いがするわけではない。しかし
体のどこかが、常にではないにしろ、例の臭いを発しているのであろう。そうと
しか解釈のしようがないではないか。
まず考えたのは、自分が狼男に変身し始めたのかということ。だが、ここ3年
ほどは狼族にかまれていないから、この可能性は除外できる。
次に考えたのは、加齢臭がし始めたのかということ。でも、ああいうのは長年
かけて徐々に染みついていくものですよね? 一夜明けたら臭っていましたなん
てものではないはずだ。
してみると私の体質が変わったのだろうか。でもいきなり体質が変わっちゃう
ことなんてあるのかしらん? 変わるとしたら、生活習慣や食生活を変えたとき
だろう。取り立てて生活に変化は・・・。ん、食生活?
そこでハタと思い当たった。先々週の水曜日、昼食時に日比谷の台湾料理屋に
入り、豚の角煮を食べていたのだ。
私は基本的に、豚肉の脂身があまり好きではない。だが沖縄料理のラフテーな
ど、トロトロになるまで煮込んだ角煮だけは別だ。お店によっては煮込む時間が
短いせいか、生臭くて食えたものではないというレベルの角煮も出てくるが、ラ
ンチサービスなどで見かけると、ダメもとで注文してみることが多い。その日も
やはり、そうだった。
多くの店では、「角煮定食」などと銘打っていても、メインの角煮は申し訳程
度の量しか付いていないことが多いのだが、しかしその日比谷の店は違った。7
センチ×10センチ×厚さ2センチはあろうかと思われる肉塊が、十字に包丁を
入れられて、どんと皿に乗っている。
お味の方は及第点というところ。感動するほど美味ではないが、金返せと思う
ほどひどくもない。柔らかさも上々で、満足して箸を進めていたのだが・・・。
終盤になると、さすがに肉のボリュームに食傷し始めた。もともと大食漢では
ない上に、オカズはその角煮と、付け合わせのほうれん草のみ。他のお店で角煮
が申し訳程度の量しか出てこないのは、あながちケチのせいだけではないのかも
しれない。
結局、ご飯を一部残して角煮は完食したが、店を出た後、異様な満腹感に苦し
んだ。いや、ただの満腹感ではないな、あれは。食道や胃袋が脂ぎるような、妙
な不快感だった。
おそらくは、その脂分が胃袋から吸収され、数日かけて私の血肉となり、どこ
かの腺からか皮膚からかは知らないけど、ケモノの臭いを立ち上らせ始めたのだ。
生理学や化学的な面からの検証はできないけど、他に体臭の急変する理由なんて
考えられないもの。狼じゃなくて、ブタの臭いだったわけですね。
実際、今週に入ってからは「ホワッ」もほとんどしなくなった。角煮の脂が染
みこんだ細胞も、次第に新陳代謝されたのであろう。してみると、前述の職場の
友人も、大量の角煮を食べたのかしらん? またコーカソイドやネグロイドの体
臭がきついのは、何世代にも渡って肉を食ってるからなのかしらん? そうかも
なあ、わずか一食の角煮でこうなのだから。
しかしまあ、こういう臭いが積もりに積もって、やがては加齢臭となっていく
のでしょうね。私もだんだん老人力がついてきたぞ。
季節はずれの風邪をひく
異変を感じたのは10月29日の日曜日だった。なぁんか熱っぽいなあと思っ
て体温を測ってみたら37.8度。珍しく風邪を引いたらしい。
長引くといやだなあと思ったが、その夜のうちに大発汗。反覚醒の状態で(つ
まりは半分眠っているのに)顔や首筋に浮かぶ汗を感じ、枕元のティッシュでぬ
ぐったりしているのだから、人間の意識って不思議ですよね。
汗をかくと熱が下がるのはご承知の通りで、翌朝には36.2度の平熱に復調。
よかったよかったと思ったら、これがぬか喜びだった。31日(火)の午後に試
写に行ったら引きずり込まれるような睡魔に襲われ、いまだ完調でないことが判
明。11月1日(水)の夜からは咳も出始めた。
今回の風邪の本丸がこの咳で、日中は散発的なんだけど、夜になると止まらな
い。おかげで朝起きるとカラオケで一晩歌い続けた後のように喉がガラガラにな
っている。扁桃腺が腫れて喉がガラガラになったことはあるけど、咳の刺激だけ
でこれだけ喉を傷めるのは初めてだ。三連休の間に、咳止めの効用を謳う「南天
のど飴」などを買って試したが効果がなく、ついに6日の月曜日に医者にかかる
ことにした。
病院マニアの皆さんには信じられないかもしれないが、単なる風邪で医者にか
かるのは20年ぶりぐらいのことである。というか、そもそも医者にかかるのが
平成12年に原因不明のめまい/発熱のために救急車初体験をして以来のことで
ある。その間、検診に類することでは病院に行ったが、ちゃんとした病気やケガ
で医者にかかることはついぞなかった。
だって数少ない経験から言って、医者にかかってもたいして効果がないか、ヘ
タをすれば状態が一層悪くなるかのどちらかなんだもん。救急車事件の時には研
修医の治療ではまったく快方に向かわず、帰宅して嘔吐したらようやく常態に戻
った。ウメヅ歯科にかかったときなんて、技術の低い不誠実なバカ医者のために
ひどい目にあった。
そうした経験から悟ったのは、病気なんていくら治療しても治るべき時期にな
らなきゃ治らないし、治るときにはほっといても治るということ。我慢できるな
ら、人体の恒常性維持機能を信頼して寝ていた方がいい。
そんな信念からこれまで医者を避けていたのだけれど、今回は止まらない咳に
さすがに弱気になった。5日(日)に発熱がぶり返したこともある。それにだ、
たいして所得もないのに国民健康保険料を限度額近くまで徴収されていることに、
怒りに似たものも感じていたしね。
ということで連休明けに近所の診療所で受診すると、自己負担金は1710円
也。保険点数が569点(つまりは医療費5690円)だから、脱サラ後に川口
市の国保に払い込んできた250万円ほどの健康保険料からすれば微々たるもの
だけど、少しは取り返したぞ(救急車事件やウメヅ歯科事件の時はまだ共済の任
意継続だったから、国保に替わってからはほとんど掛け捨て状態だったのだ)。
で、風邪は治ったか? 治らないんだよなあ、これが。医者に行った月曜日の
夜なんて、出された薬を飲んで寝たら、それまで以上に咳き込んで、眠ることさ
えままならなくなった。これじゃ咳止めではなく、咳誘発剤だ。
受診後3日たった現在は幾分、咳の頻度が収まった感はある(声も元の美声に
戻りつつある)。でもこれだって薬が効いたのか、自然に快方に向かってきたの
かわかりゃしない。「薬を飲まなかった自分」との比較検討はできないわけです
からね。
もちろん頻度が収まったといっても、咳は相変わらず出ているわけで、煩わし
いったらありゃしない。それにひどく咳き込んだらどうしようという心理的恐怖
もあって、外出もはばかられる(とりわけ試写の最中に咳が止まらなくなったり
したら、はた迷惑もいいところだ)。
そんなわけでこの10日間ほどは、自宅にこもって仕事をするのみ。ジョギン
グも休んでいるので(ゲホゲホ咳をしながら走ったり、汗に濡れるのはヤバそう
ですよね)体力の低下が懸念される。老人はこうして動けなくなっていくのだな
あと、ひとあし先に実感した秋であった。ゲホゲホ。
日本シリーズの表彰式に思う
清原和博が新人の年に西武で初優勝を経験した時のことだ。感極まった彼が最
終回の終了前から涙をぬぐい始めたのを見て、「ルーキーはずいぶんとナイーブ
だねえ」と思ったのをよく覚えている。
10月26日、日本ハムの日本シリーズ制覇を目前に、34歳の新庄剛志も泣
いていた。本人によれば7回ぐらいから早くも涙腺が緩んでいたとか。「打球が
飛んできたら取れなかった」というコメントは、冗談半分であるにせよ、半分は
本当に起こりえたはずだ。
プロじゃないよなあ。おそらく彼にとって、もはやこれは野球ではなく人生劇
場だった。彼自分は野球選手ではなく、その劇場の主役であり、しかも観客だっ
た。もちろん、ファンはそんな彼を愛したわけだから、端から文句を言うつもり
はないけれど。
それにしても新庄と日本ハムほど幸せなカップリングは珍しい。メジャーで挫
折して帰国した3年前の時点で、新庄の商品価値は地に落ちていた。一方、日ハ
ムも東京ドームを巨人と併用するという戦略に挫折し、北海道に新天地を求めた
・・・といえば聞こえはいいが、要は都落ちだ。いわば新庄と日ハムは、挫折つ
ながりの似たもの同士だったのである。
その日ハムは、東京での経験と同じ轍を踏むまいと、あらゆる人気振興策を模
索していた。帰国した新庄にいち早くオファーを出したのも、おそらく野球選手
としての力量に期待したからではないだろう。「にぎやかし要因」となって札幌
ドームに来るファンを2〜3千人増やしてくれればいいと、その程度の思いだっ
たに違いない。
実際、新庄の成績はその程度だった。日ハム入団後の2004年から順に「打
率.2976/本塁打24/打点79」、「.2394/20/57」、「.2
58/16/62」。悪くはない。だが、外野手の打撃成績としては決して非凡
でもない。
その新庄が、しかし集客には絶大な貢献を果たした。そしてそのファンに支え
られ、チームの成績自体も監督が「シンジラレナ〜イ」と言うほど上がった。日
ハムのフロントは、3年前の投資にこれだけ大きな費用対効果が見込めるとは予
想だにしなかっただろう。
新庄が得た見返りも大きかった。「メジャーで鳴かず飛ばずだった後、日本で
いつの間にか消えていった男」になっても不思議はなかったのに、今や日本で最
も愛される男になっている。どこの世界でも「実力はそこそこなのになぜか強運
に恵まれている男」というのはいるものだ。新庄もそれを自ら直感しているから
こそ、今後も食いっぱぐれはないと確信し、すっぱりと引退する決意を固められ
たのではないかと思う。
私は「サッカー人」なので、野球を見たのは久しぶり。ワールド・ベースボー
ル・クラシックもハンカチ王子も見なかった。実は新庄が泣いた最終戦も、8回
裏ぐらいからのさわりだけだけしか見ていない。だが日本野球界の頂点が決まっ
た後の光景には、なかなかに興味深いものがあった。
サッカーになくて野球にあるもの、それは胴上げだ。日頃サッカーの優勝シー
ンばかりを見ている目には、これが新鮮。でも普通は監督を真っ先に胴上げしま
すよね? ところが日ハムは新庄をまず胴上げし、続いて小笠原以下数人の選手。
さらにオーナーを宙に舞わせて、ようやくヒルマン監督の番となった。チームの
規律はそれで成り立つのか? まあ、メジャーにも胴上げはないから、ヒルマン
は気にしていないのかもしれないけど。
表彰式は一考を要するよなあ。どうやら日本シリーズ優勝の正賞はペナントで
あるらしく、ヒルマンがまず手渡されたのは見映えのしない折りたたまれた布地。
サッカーみたいにカップやトロフィーを渡した方が、少なくとも絵にはなる。
渡し方も緩慢だ。サッカーの場合、選手が表彰席(それはスタンドのロイヤル
ボックスだったり、ピッチ上だったりする)に歩み寄り、メダルやトロフィーを
受け取る。そして歓喜を爆発させ、ピッチ上を練り歩きながらファンと喜びを分
かち合う。シンプルだが、実に感動的である。
ところが昨日の日ハムの面々は、内野に整列させられ、多くの副賞がスポンサ
ー名の読み上げとともに授与される間、ひどく手持ちぶさたに立っていた。考え
てみればこのやり方、相撲の表彰式と同じなんだよね。相撲の優勝力士も優勝杯
やら、総理大臣杯やら、チェコ共和国杯やらを、見ている方が飽きるくらい延々
と手渡されている。個人競技の相撲ならそれもいいだろう。優勝者はその感慨を
独り占めにできるのだから。だがチーム競技の野球で同じことをしては、ただ整
列させられている選手は優勝の感激も冷めてしまうだろう。
さらに信じられないのは、負けた中日の選手たちをもベンチ前で整列させてい
たこと。これは酷だ。サッカーでは負けたチームは先にメダルをもらって更衣室
に引っ込む。勝者が表彰されるのを長々と見せつけられることはない。この点、
日本のプロ野球って、まだまだ高校野球のしっぽを引きずっているのだと思う。
昨年、日本一となったロッテは、今年はBクラスに沈んだ。「新庄効果」のな
くなる来年、日ハムの運命やいかに。
「後悔」に関する一考察
「後悔のあるモノづくりってないと思いますけど、時間をたっぷり使ってそうい
ったものがないものを作る。山田組は後悔が存在しない場所です」
山田洋次監督の映画『武士の一分』の製作発表記者会見で、主演の木村拓哉が
語った言葉だそうだ。たまたま昨日(8/7)、テレビでその場面を見て、なん
だかおかしな言葉使いだなあと思っていたら、本日(8/8)放送の某テレビド
ラマには、「後悔なんかしたくない!」とエピソードタイトルが付いている。こ
れまた違和感を感じますよね。皆さんはいかがでしょう?
後悔とは、そもそもある作為(または不作為)の結果に対して感じるものだ。
「あの時、ライブドア株なんか買わなきゃよかった」とか「あの時、リカちゃん
に告白しとけばよかった」ってな具合にね。
だからどれだけ時間やお金をかけて映画を作ろうが、デキが悪かったり、客が
入らなかったりすれば、後悔は必ずついて回る。すべては結果論の世界なのだ。
製作途中で「後悔しないように作ってますから、後悔は存在しません」などと言
えるものではない。
テレビドラマの女子高生にしたってそうだ。「後悔なんかしたくない!」と決
意して行動すれば、本当に後悔しないですむって言うなら、だれだってそうしま
すよ。でも、どんな決意をして臨むかに関わりなく、結局は(自分に対する要求
水準の高い者ほど)後悔はする。
肝心なのは、後悔をしないことではなく、後悔をその後の人生に生かすことで
はないのかね。次に同じ状況に出会った時、あなたはネット株を買わないだろう。
また別のあなたはメグちゃんに告白するだろう。しかしそのネット株は高騰し、
メグちゃんは史上最強の悪妻だったことが判明し、あなたは再び後悔のほぞをか
む。人間、いくら「後悔なんかしたくない!」と気合いを入れたって、実際のと
ころ、後悔との縁は切れないのである。
そういう観点に立つと、世の中でもっともらしく言われていることが、必ずし
ももっともじゃないことに気づく。
「後悔しないように、しっかりがんばってきたまえ」
スポーツ選手の壮行会や、受験生への激励でよく聞く言葉である。これもまた、
後悔という感情が結果に対して生じるものであることを忘れている。
後悔しないようにがんばったって2位になることだってあるし、不合格になる
ことだってある。そして2位になったり、不合格になったりした者は、誰もが後
悔する。しつこいようだが後悔するかしないかを決めるのは、事前の努力や決意
の程度ではなく、結果なのですよ。だから「後悔しないように」と思い詰めるよ
り、「生きてりゃ時に後悔はするものだ」と割り切って、善後策を練った方がい
い。
「してしまったことを後悔する方が、しなかったことを後悔するよりまし。だか
ら思い切って何でもやってみよう」
これも一見前向きだけど、何の根拠もない言い草だよねえ。タイムマシンで人
生を生き直すことができない以上、やった場合と、やらなかった場合のどちらが
正解だったかは誰にもわからない。やって失敗した人は負け犬だし、やらずに成
功した人は勝ち組だ。これまた結果論でしか語りようがないのである。
現在、巷では茨木市の連続女性監禁男が話題になっているけれど、男との同棲
に踏み切って監禁されちゃった女性たちの背後には、おそらくその何倍も同棲を
断った女性たちがいるはずだ。断った女性たちは(事件が発覚しなかったとして
だが)、いつか年老いた時、若き日に同棲を持ちかけてきた男のことを思い出し
て後悔を覚えることがあるかもしれない。でも「同棲しなかった」彼女たちの後
悔より、「同棲して」監禁されちゃった女性たちの後悔の方がましだと、誰に言
えるだろう? 言えませんよね。
結局、私たちに必要なのは、「後悔したくないから」それをする(あるいはし
ない)勇気ではなく、「たとえ後悔することになろうとも」それをする(あるい
はしない)覚悟なのである。てなわけで、俺はネット株は買わないぞ。
床屋難民の彷徨
この数ヵ月、床屋難民となっている。
15年ほど前から通っていた近所の床屋Cが閉店しちゃったのだ。完全に廃業
したのか、長期休業中なのかは定かではない。あまり長く休んでいるので「もし
やご主人にご不幸でも?」とまで思ったが、1度、ガラス越しに姿を見かけた。
勝手に殺してすまん。
他の床屋に聞いた噂では、「ご主人が病気をした」とのことだったが、奥さん
だけでも店をやっていかなければ生活に困るんじゃないのか? いや、ガラス越
しに見たダンナは、もう健康を取り戻した感じだった。にもかかわらず店を再開
しないということは、未公開株か何かで儲けて、夫婦ともども労働意欲を失って
しまったのか?
何にしても15年通った顧客としては今さら次の床屋を見つけるのも億劫なの
で、早いとこ破産して店を再開してほしいものだ(儲けて休業していると決まっ
たわけじゃないのだが)。
若い頃は決まった床屋に貞操を捧げるようなことはしなかった。体力は有り余
っていたし、好奇心はそれ以上に旺盛だったので、特定の相手とのステディな関
係は求めず、経験した人数を増やすことばかり考えていた。
勤め先の池袋や、住まいのあった古河、西川口は言うに及ばず、途中駅の赤羽、
川口などで、目についた床屋があれば考えもなく身を委ねた。一夜限りの関係に
終わった相手も少なくない。異性でも同性でも気にしなかった。お店の都合によ
っては、前戯は妖艶な奥さん、洗髪は初々しい見習い、フィニッシュは技巧派の
ダンナという具合に3Pや4Pも経験した。低料金を売り物にする場末の店で、
欲望を処理するためだけにそそくさとコトを済ませたこともあった。
だが30歳を過ぎた頃から、そうした放埒な生活を心身が求めなくなったんだ
よね。以来、アパートのすぐ隣にあったCを運命の相手と思い定め、そこから徒
歩5分ほどの場所に転居してからも、浮気ひとつせず通い詰めてきたのだ。
だって、今さら初めての床屋の椅子に座って「ここをこうしてちょうだい」と
説明するのは面倒なんだよね。クールでニヒルは中年男としては。
そうは言ってもCが休業している以上は仕方がない。髪を伸ばしっぱなしにし
ておくわけにもいかず、若い頃と同様、ろくに知りもしない相手に行き当たりば
ったりに身を委ねる無軌道な生活を、この数ヵ月、繰り返す仕儀となっている。
ところであなた、床屋の料金って、いくらいくらと決まっているものだと思っ
ていませんか? 全国均一とまでは言わないが、せめて市町村レベルぐらいでは、
組合の決めた標準価格のようなものがあるとばかり思っていた。駅前などにある
「千円均一」なんて床屋は、組合に加わらないアウトサイダーなのだろうな、と。
ところが床屋難民となってみると、どの店も少しずつ料金が違うのである。気に
なってある店で聞いてみると、「逆に均一料金にしてしまうと独禁法上まずいん
ですよ」とのことだった。へえ、そうだったんだ。
もちろん私も好きで難民をしているわけではない。気に入った床屋に当たれば、
その人と再婚してもいいと思っている。ところがこれが帯に短し、たすきに流し
なんだよなあ。そう、こんな具合に・・・。
15年通ったのに長期休業してしまったC(3600円)
夫婦でやっている床屋さんで、出来映えには日によって若干、バラツキがあっ
たが、そこそこ満足の行く線だったので通い続けた。何より良かったのは、ご夫
婦とも余計な質問をしなかったこと。会話の糸口に多少の探りは入れてきたが、
こちらが曖昧な答えを返した時は、そのメッセージを正しく理解し、それ以上は
聞いてこなかった。
いちいち「こうしてちょうだい」と注文しなくても、「いつもと同じで」とひ
とこと言えば用が足りたところもポイントが高い。アパートにしてもガールフレ
ンドにしても床屋にしても、不満はあっても長く連れ添うと楽になっちゃって、
他を探すのが面倒になるんですよね。
一方、床屋難民となってわかったのは、この店では背中に入ってくる髪の量が、
他の床屋より多いってこと。首回りの締めが甘いんですね。
今の住まいから最も近いS(4000円)
30代の若主人はアメリカで修行してきたと言うし、妙なクリームを塗ってフ
ェイシャル・マッサージめいたこともしてくれるのだが、とにかくしゃべりすぎ。
基本的に私は口数の多い男を信用しないのだが、それが自分の命とルックスを預
ける床屋となれば尚更だ。限りある脳味噌の一部を会話なんかに振り向けず、仕
事に全力を傾注してください。
口数が多いばかりではなく、余計な質問をするのも困りもの。私のような職業
ではわざわざ混み合う土日に床屋に行くことはなく、平日の午後に行くわけだ。
すると多くの床屋は、「今日はお休みで?」から始まって、「お仕事は何を?」
と聞いてくる。
日本全国の翻訳家の皆さんには同意していただけると思うが、「翻訳をしてい
ます」とは答えたくないのですよ。だって次に来る質問は2つに1つだ。
その1:「翻訳っていうとどういうお仕事なんですか?」。相手が女の子なら歓
心を買おうと面白おかしく語るだろうが、床屋さんを相手に語る気になれん。す
まん。
その2:「それはすごいですねえ。英語ペラペラなんですね」すごくもないし、
ペラペラでもない。すまん。
ちなみに公務員をしていた頃も、床屋に職業を聞かれるのは嫌いだった。「お
役所は楽でいいですねえ」とのたまう不愉快な床屋がいたからだ。本当に楽だと
思うならアンタも公務員になればいーじゃん。
前回行ったK(3700円)
入った瞬間、主人が見せた表情や物腰は、自宅の敷地に無断で入り込んできた
セールスマンを迎えた人のそれだった。が、喉まで出かかった「何ですか?」と
いう質問を寸前で呑み込み、彼は私に散髪用の椅子を示した。一見さんお断りだ
ったのかしらん?
ここの主人は仕事が丁寧で困った。「床屋に来た時ぐらいノンビリしていって
ほしいですから」と言うが、こちとら貴重な時間を割いて散髪に行っている。あ
まりおざなりなのも困るが、床屋に1時間も滞在したくないのですよ。
とりわけこの主人は顔剃りに異様に時間をかける人だった。私は男性ホルモン
が薄いのか、オバQの毛髪ぐらいの密度でしかヒゲが生えない。堅さだって最高
級のカシミヤに「毛」の生えた程度だ。そうそう顔剃りに時間のかかる顔ではな
いのである。だいたいヒゲなんてどうせ半日もすれば次のが出てくるんだから、
一時的に根絶やしにしたって意味ないっしょ。
おまけに彼は手のひらが非常にしっとりした人で、じっと身を固めてヒゲを剃
らせている間、ヤモリがヒタヒタと顔の上をはい回っているような錯覚を覚えて
ならなかった。
昨日行ったT(3900円)
話好きの床屋も迷惑だが、ここのオヤジは物の見事に一切の世間話をしなかっ
た。よくこれでサービス業が勤まるものだと驚いた。
さらに驚愕したのは、初めての客である私に対し、「こんな感じでいいです
か?」という類の確認をまったく行わなかったこと。どんな床屋でも普通は途中
の時点と、仕上がりの時点で、合わせ鏡など見せつつ、確認を取るもんだけどね。
ところがこのオヤジは合わせ鏡を使うどころか、客の感想すらひとことも聞かず、
こちらがまだ正面の鏡で出来映えを検分している間に(散髪中は眼鏡を外してい
るので、どういうことになっているのかまったくわからないのよ)、さっさとレ
ジまで移動した。よほど腕に自信があるのか、固定客を増やそうという意欲に欠
けているのか・・・。
このオヤジはまた、顔剃りの際、とんでもないところにカミソリを当てて、私
を(心の中で)飛び上がらせた。前述の通り私はヒゲが薄いので、下顎骨の線よ
り下に刃物を当てたためしがない。ところがこのオヤジと来たら、喉から鎖骨の
近くにまでカミソリを当てるのである。怖かったあ。思えば腕が異様に毛深い人
だったから、彼自身は喉までびっしり剛毛が生えるのであろう。そしてヒゲを剃
る時には、鎖骨の方まで普通にジョリジョリ剃るのであろう。だからって博多人
形のような私の喉までジョリジョリ剃ることはないのにね。
ちなみにここの散髪椅子は、座るとお腹が苦しかった。人間工学に基づいて設
計されていないんですね。
ということで私の難民生活はまだしばらく続きそうだ。「床屋なんてどこでも
同じ」と割り切れちゃう人がうらやましい。思うにそういう人たちは、結婚相手
も「誰でも同じ」だったんだろうなあ。よかったですね、奥様たち。
あなたのケツは誰が拭く?
毎春の大学入試センター試験では、解答用紙のマークシートに受験番
号をマークし忘れたり、誤記したりするミスが絶えないが、センターは
1984年度入試以降、これら“うっかり受験者”を全員割り出し、
「0点」にせずに通常通り採点していたことがわかった。
今春のセンター試験は約50万人が受験し、5教科で計約350万枚
のマークシートを回収した。うち0・2%にあたる約7000枚で受験
番号のマーク漏れ・誤記などが見つかった。
(2006年5月25日3時1分 読売新聞)
いくら試験場で緊張したとはいえ、大学入試を受けに行って受験番号
を書かないようなマヌケが7000人もいるとは多すぎるだろう・・・
と思ったら、やっぱり違いましたね。「5教科(7科目)で約350万
枚のうちの7000枚」ってことは、はい、きれいに割り切れます。
おおざっぱに言えば1000人のマヌケが7科目のすべてでマークし
忘れているのですよ。いや、こうなると「マークし忘れ」たんじゃない
な。彼らは端からマークが必要だということに気づいていない。この情
報化時代、センター試験を受けようという人間が、そんな無知でいいの
でしょうか。そもそも、それを知らずに試験会場に行ったとしても、現
場でちゃんと説明があるはずです。
「350万枚のうちの7000枚がエラー」と言われると救済してやら
なきゃかわいそうかなと思うけど、「50万人のうちの1000人が7
回マークし忘れた」と聞けば、「そんな奴らは0点にしちゃっていい
よ」と感じます。比率は同じ0.2%なんですけどね。
国民年金法では、年金保険料納付の免除は、「(被保険者本人の)申請に基づい
て」行うと定められているが、3都府県の19社保事務所で約4万2000人に
ついて無断で手続きをしていた。
2004年7月、不祥事続きの社保庁に、民間から迎えられた村瀬清司長官は
2002年度に62・8%まで落ち込んだ納付率を、07年度に80%までアッ
プさせる目標を掲げた。
ところが、納付率はなかなか上がらず、村瀬長官は昨年11月、各社保局長、
事務所長あてに「緊急メッセージ」を発した。「この時期になって、言い訳は無
用である。まずは行動を起こし、責任を持って結果を出すことに、全力投球して
もらいたい」。昨年末時点で前年度比「プラス2ポイント」にするよう号令をか
けた。
(2006年5月25日 読売新聞)
一般の人はこの記事を読んでも問題の所在がわからないんじゃないかしらん?
いや、そもそも記事を書いている記者自身、問題の本質を把握できているのかな
・・・と、かつて区役所で働いていた私は思うのですよ。
引用した読売新聞に限らず、各報道機関の伝え方を見ると、「役所が本人に無
断で免除手続きをしてしまったがために、将来余裕ができた時に保険料を納める
つもりでいた人が納められなくなってしまったではないか。けしからん」という
方向性のニュースになっています。事情を知らない市民の中には、その報道を鵜
呑みにし、役所に対し怒りを感じているオメデタイ人もいるでしょう。でも問題
の本質はまったく違ったところにあります。
報道各社は、この問題の理解に最も不可欠な基本情報を、故意によるものか無
知によるものか、あまり伝えようとしていません。それは「国民年金の保険料は
2年で時効になる」ということです。納期から2年が経過してしまえば、「余裕
ができた時」に納めようとしても納められないのです(実際にはそんな殊勝な人
はいないと思いますけどね。今回「無断で」免除手続きをされてしまった人は、
ほぼ全員が確信犯的な納付拒否者でしょう)。
本来なら彼らは、その期間中、国民年金に加入していなかったということにな
り、当然ながら当該期間分の年金は受け取れません。しかし役所が「無断で」免
除手続きをしたために、保険料をビタ一文払わないにもかかわらず、本来の年金
額の3分の1の金額を受け取ることができるようになります。
免除手続きとは、被保険者の側から見ればそういうおいしい制度なのです。今
回の「不正」は、いわば国民年金制度から逃げ回る反社会的な連中に、ただで金
を恵んでやったようなもの(泥棒に追銭だ)。「保険料を納めたかったかもしれ
ない人が納められなくなってけしからん」という批判がどれだけ的外れかわかる
でしょう。報道各社は、社会保険事務所を批判するのであれば「保険料を納めら
れなくしたこと」ではなく、「国民年金の貴重な財源を、無一文でのたれ死ぬべ
き非協力的な連中に回す愚を犯したこと」を批判すべきでしょう(私の言いたい
のは「貧乏人はのたれ死ね」ということではなく、「払えないなら自分の責任で
免除を申請しろよ」ということなので誤解のないように)。
ところで1つ気になるのは、今回「無断で」免除手続きをされてしまった人々
が、本来免除が認められるべき低所得者層だけに限られていたのかどうかという
点です。社保事務所が、それなりの所得のある者や、所得を捕捉できていない者
まで免除にしてしまっていたのだとしたら、その時こそ強力なバッシングを浴び
せるべきだと思いますが、そこを突っ込んで取材しているマスコミはいないよう
ですねえ、あいにくと。
というわけで「良かれと思ってやったのに、バッシングされるのは納得いかな
い」という社会保険事務所職員の発言もわかるのですが、実は彼の言葉には裏が
あります。問題はなぜ彼らが無断免除という出血大サービスを行ったのかです。
民間出身の村瀬社保庁長官は保険料の納付率アップを強力に指示したとか。免
除手続きをとる者を増やして徴収すべき保険料額を抑えれば、相対的な納付率は
上がります。長官の剣幕に恐れをなした末端の社保事務所は、思わず愚直な公務
員的発想を捨て、今回の「不正」を行ったのでしょう。利益を確保せよとの社長
の指示で損害保険料の払いしぶりをしていた損保ジャパンや、コストを下げろと
の建築会社の圧力で耐震強度を偽装した姉歯建築士のケースと同じものを感じま
すよね。
公務員の数を減らすこと、民間の発想を導入することを絶対視する小泉首相の
薫陶で、お役所である社会保険事務所も立派に民間並みの行動をとるようになっ
たということですか。メデタシメデタシ。
小泉や石原慎太郎のような唯我独尊主義者を選手で圧勝させてしまうような愚
民は、こうした様々な場面で自らそのツケを払わなければならないということで
すね。
ジャージと抗うつ剤
岐阜県中津川市のパチンコ店空き店舗内で、同市立第二中学2年の清水直(な
お)さん(13)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された同市内の県立高校
1年の少年(15)が、「(殺害当日の)19日に空き店舗で自分のジャージー
を渡す約束をしていた」と話していたことがわかった。
接見した弁護士が23日、明らかにした。同中学は一部で、好きな子に自分の
ジャージーを渡すのがはやっていたという。
(2006年4月24日3時8分 読売新聞)
ウソだろう・・・と思ったのは私だけでしょうか。
いや、高1が「痴情のもつれ」で人を殺しちゃうってのも、中2があたら若い
命を奪われてしまうというのも、たかがパチンコ屋がお城みたいな作りになって
いるというのも、それぞれに「ウソだろう」なのですが、私がここで言いたいの
は、「なんでジャージなの?」ってこと。
卒業していく先輩から学生服の第2ボタンをもらうという習慣は昔から全国的
にありましたが、どうもこの中学校では、ジャージがその機能を果たしていたよ
うです。
だけどさ、それはあくまで下級生の側から頼み込んで「もらう」ものであって、
卒業生の側から「渡す」ものじゃないだろう。読売新聞さん、本当にこの中学校
では「好きな子に自分のジャージーを渡すのがはやっていた」のですか? だと
したら、その大半は受け取りを拒否されたと思うのですが。
だってジャージですよ、ジャージ。3年間着古した、汗くさいジャージを「渡
され」たって処分に困るでしょう。
逆にこの読売新聞の記事が誤りで、実際には「好きな卒業生のジャージをもら
うのが下級生の間ではやっていた」というのが真相だったのだとしても、やはり
疑問は晴れません。
だってジャージですよ、ジャージ。3年間着古した、汗くさいジャージをもら
って何がうれしいのよ。半月でカビが生えるって。
ちなみにこの中学校では、そのジャージが通学服になっているようです。けじ
めも何もありませんね。岐阜県、恐るべし。
体育の時間はどうするんでしょう。そのジャージで汗をかき、そのまま着替え
もせずに次の授業を受けるのでしょうか。まあ、「体育用のジャージは別にあり
ます」なんて言われても、それはそれで笑っちゃうのですが。
栃木県那須烏山市で、中3女子2人が担任の男性教諭(39)の給食に抗うつ剤
を混入する事件が25日、発覚した。
2人は抗うつ剤をまぜたことを認めて「自分たちだけが担任から注意を受けてい
ると思った。薬は心が安らぐ効用があると聞いたので、それを飲んで自分たちに
も優しくなってほしかった」と話しているという。2人ともこれまで問題を起こ
したことはなく、今回の件を反省している様子で、その後も登校している
(2006年04月26日 SANSPO.COM)
「くだらない病気はな〜に?」「便秘」「つまらない病気はな〜に?」「下痢」
ビローな話で恐縮ですが、子供の頃、こんなナゾナゾをやりましたよね。子供
って、なぜかシモネタが大好きなんです。
それにつけても不思議なのは、正露丸が下痢にも便秘にも効くということ。な
ぜに1つの薬剤が、くだらないものをくだらせたり、つまらないものをつまらせ
たりと、正反対の効果を及ぼすのでありましょうか。まるで1つの調味料で塩味
も甘みもつきますっていうようなものだ。違うか。
さて、この中3コンビ、抗うつ剤ってなんの薬だか知っててやったんでしょう
か? いや、私もたいして知りやしませんが、素人なりに考えれば、抗うつ剤っ
て、落ち込んでいる人を元気にする薬ですよねえ。不能になっちゃった人にとっ
てのバイアグラみたいなものだ。これまた違うか。
ま、少なくとも「心が安らぐ効用」とは逆の働きをするように思えます。教師
にそんなものを飲ませたら、ギンギンに元気になって「お前ら、たるんどる!
校庭10周してこい!」なんて言い出しそうな気がするぞ。「オイドンも一緒に
走っちゃるきに!」とかね。
それとも何かい? 抗うつ剤って正露丸と同じで、落ち込んでいる人が飲むと
元気になり、口やかましい人が飲むと心が安らぐのかい?
劇評「チャリング・クロス街84番地」
ニューヨークに住む女性ライターが、ロンドンの古書店に手紙で本を注文する。
古書店から届いた本には、番頭格の店員からの丁重な手紙が添えられている。当
初は事務的な注文書であり、商品の送り状に過ぎなかった手紙は、次第に親しみ
のこもったものとなり、2人は1度も顔を合わせることのないまま20年の友情
を育む・・・。
本拠地、三百人劇場の取り壊しを控えた劇団昴が今年最初の演目に選んだのは、
これまでにもキャストを変えつつ、たびたび上演を行ってきたというこの作品。
原作は女流作家のへレーン・ハンフが自らの体験を元に書き上げた、書簡形式の
物語である。
まずは舞台のセットが面白い。下手の手前が、ヒロインの住むニューヨークの
アパートの一室。そして上手から、下手の奥にかけてがロンドンの古書店。太平
洋を挟んだ2つの空間を同時に存在させて違和感を感じさせないのは、通常のリ
アリズムを無視することが許される、舞台ならではの強みだ。古書店には複数の
店員が働いているが、書簡形式という原作のスタイルを崩していないため、店員
同士のセリフは創作されていない。仕事上のやりとりや、同僚としての交流は、
すべてジェスチャーで、そしてまた個々の店員がヘレーンと交わす書簡を通して
語られるのである。
原作者のへレーン・ハンフは、かなり鋭利でシニカルなタイプの女性ではない
かと私は勝手ににらんでいるのだが、今回、望木祐子が演じたヒロインは、「何
事にも全力投球!」タイプのキャラクターだ。時々いますよね。不器用で要領は
よくないんだけど、とにかく誠意を尽くしてとことんやるタイプ。「頭は悪いん
ですけど、勉強するのは大好きなんです」と真顔で言っちゃうタイプ。そんなヒ
ロインの真っ直ぐな生き方が、観賞後感をより温かなものにしていることは間違
いない。「フ・レ・ン・ズ」のロスとは正反対の、落ち着いた英国紳士フランク
(書店の番頭)を演じた牛山茂との対比も利いている。
この作品、アン・バンクロフトとアンソニー・ホプキンスの主演で映画化もさ
れているが、ずいぶん前に見たきりなので、2人の主人公が最後まで顔を合わせ
なかったことは忘れていた。そして、もう1つ「あっ」と思ったのは、物語の始
まりが戦後の1949年であったことだ。
映画の中で、ヘレーンは食料が配給制となったイギリスの窮状を案じ、デンマ
ークの業者を通じてフランクの店に食料を差し入れている。卵やハムといった、
そのごく当たり前の食料品が、ヘレーンと店員たちとの精神的距離を一気に近づ
けたのだ。その記憶があったから、私はてっきり戦争中の話だと勘違いしていた。
だが終戦から4年が過ぎてなお、「戦勝国」のイギリスはそういう厳しい状況に
あったらしい。第2次世界大戦がヨーロッパに残した惨禍の大きさを、改めて考
えさせるエピソードである。
ヘレーンの手紙に祖国アメリカを恥じる一節がある。「飢えたイギリスを放っ
ておいて、日本とドイツの再建に何百万ドルも注ぎ込むなんて不誠実」というわ
けだ。その後のイギリスの斜陽ぶりと、日本の経済成長とを引き比べると、ちょ
っと複雑な思いを禁じ得ない。
ヘレーンのセリフ(つまりは手紙の一節)にこんな印象的な言葉がある。「先
日注文した本はまだそろいませんか? 他の店で買ったなんて思わないでくださ
いね。御社に手紙で注文すれば、こうして自分のタイプライターの前に座ったま
まで本が手に入るというのに、わざわざ雑踏を抜けて地元の書店に出かける気に
などなれません」
どうだろう。手紙をメールに、タイプライターをパソコンに読み替えれば、半
世紀以上が過ぎた今でも、そちこちから聞こえてきそうなコメントではないか。
今や通販やインターネットショップで買えないものはないと言っても過言ではな
い。ただし現在、そういう態度は、どちらかと言えば否定的に受け取られている。
機械や道具を介したコミュニケーションにばかり頼らず、生身の付き合いを大事
にしなさいよと。
だが、そんな「元祖引きこもり」の中年女と、妻子持ちの書店員との交情が、
こんなにも心温まるものに感じられるのはなぜなのだろう。手書きの手紙だか
ら? いやいや、彼らはタイプライターを使っていたはずだ。ジョークを織り交
ぜたり、家族の消息などの個人的な話題に触れているから? いやいや、そんな
ことは電子メールでだってできる。ヘレーンが食料を届けたから? いやいや、
彼らが親しくなったからこそ、ヘレーンは差し入れをしたのであって、その逆で
はあるまい。
ここまで来ると、結局は「たで食う虫も好きずき」という真理に行き当たる。
要は2人の波長が合ったんですね。フランクがヘレーンのきついユーモアを不快
に思うタイプだったら、あるいはヘレーンがフランクの実直さを評価しないタイ
プだったら、20年の友情は育まれなかったに違いない。出会いとは、げに、そ
れ自体が奇跡なのだ。
20年の歳月は長い。彼らの友情も上り坂では終わらない。互いに歳を取り、
知り合いの店員は1人また1人と去っていく。温かさを知る者には、それが冷め
ていく時の切なさがことさらに堪えるのだ。初めから冷たいままだったなら、こ
れほどつらい思いをすることはないのだが・・・。
芝居が終盤に向かうと、2人の主役の頭には白いものが混じり、舞台全体の雰
囲気もどこかペーソスを帯びたものになっていく。戦後の窮乏生活からは脱した
というのに、かえって第一幕の溌剌感が失われてしまうのである。そう、本当に
舞台の空気感や色合いまでが変わるのだ。演技、演出はもとより、美術スタッフ
の腕の確かさのたまものだ。
安易な脚色をするつもりなら、ヘレーンとフランクを巡り合わせてハッピーエ
ンドをでっち上げることもできただろう。フランクの妻がすでに亡くなっている
ことにして、2人の甘い後日談を予感させることだってできたかもしれない。だ
が、そういう終わり方をしていないところに、この作品の品格がある。
ロンドンのチャリング・クロス街には、今はパブに変わった84番地に、その
古書店の存在を記念するプレートが残っているという。今度あの町を訪れた際には、
サッカー場ばかりではなく、ぜひそこにも行ってみたいと思う。
花粉症と睡魔の不思議
今年は3月7日だった。花粉症のクシャミ1発目の話だ。去年の手帳を見ると
3月9日にクシャミが出始めたと書いてあるから、だいたいこの時期が私の基準
日なのだろう。
幸いにして、さほどの重症患者ではない。症状は2つ。クシャミと、それに連
動した鼻水の噴出である(本当に噴出という感じで出てきますよね。いったいこ
れだけの水分が体内のどこに蓄えられているのか)。
不思議なことに花粉症のクシャミは3回続く。肌寒いときのクシャミは2連発
が多いけど、花粉症のクシャミはなぜか十中八九、3連発だ。そして直後に鼻腔
内に鼻水がブワッと湧いてきて、(たぶん)鼻腔の粘膜に触れた花粉を洗い流そ
うとする。そのままでは息が苦しいので鼻をかむわけだが、そうなるとまた鼻の
粘膜に花粉が触れて、クシャミの発作が起こる。こうして「クシャミ3連発」
「鼻水ブワッ」が3度ほど繰り返されて、ようやくしばしの落ち着きを得るとい
うのが、私の症状の定番である。
世の中には目に症状が出る人もいて、涙ボロボロなのを見ると気の毒になるが、
私の場合は目には来ない。だから去年まで、病院に行くとか、薬を飲むといった
類の花粉症予防策をまったくとってこなかった。だってクシャミや鼻水なんて、
煩わしくはあっても我慢できないものではありませんからね。
それに病院は嫌いだし、薬は副作用が心配だ。私は基本的に、人体の持つ恒常
性維持機能にかなりの信頼を置いているので、医者に行かなきゃ体が壊れるとい
うほどひどい病気にならない限りは、医者に行きたくないのである。そして実際
のところ、そんな重病にかかることは皆無。おかげで毎年何十万円も取られてい
る国民健康保険の保険料は、今のところ完全に掛け捨てに終わっている。保険料
の通知書が来るたびに納得できない思いに駆られるけど、私自身、区役所の国民
健康保険課に勤めていた時期には、「保険というのは将来に備えて入るものです
からね。いま医者にかかっていないからといって、保険料が無駄になっていると
は言えませんよ」と、いきり立つ区民をなだめていた。あきらめるしかあるまい。
そんな私だが、今年はわけあって市販の花粉症薬を飲んでみた。3月下旬にあ
る講座で講師を務めることになり、まさか講義の最中に教壇でクシャミを連発さ
せたり、あふれ出る鼻をかんだりするわけにもいかないだろうと思ったのである。
薬屋にはそれ用の市販薬が何種類も出ていたが、本当に聞くのかどうか疑わし
いので、とりあえず一番安いのを選んでみた。「エスタック」というカプセル薬
だ。
飲んでみて驚いた。昨日から飲み始め、今日で2日目だが、この2日間、花粉
のクシャミは1度も出ていないのだ。もしかして薬を飲んでいなくても出なかっ
たんじゃないのと思わなくもないが、タイムマシンで昨日に戻って、薬を飲まな
かった場合の対照実験をすることもできない。ただテレビの気象情報を聞く限り、
昨日も今日も花粉の飛散量は多めだったようだ。ここは素直に薬が効いたと喜ん
でおくのが、精神衛生と、「エスタック」につぎ込んだ1029円のためだろう。
ただし気になるのは変な眠気を感じること。普段から午後の仕事中や、夜にサ
ッカー中継を見ている時などに睡魔に襲われることもあるが、そういう時には、
イメージとしてはまぶたのあたりが眠くなる。一方、この2日間に感じている睡
魔は、なんだか脳髄の根幹に作用するようなイメージなのである。昨日など、昼
食の後で横になったら、30分近く熟睡してしまった。おそらくは薬の副作用だ
ろう。
実際、パッケージの注意書きを見ると、「乗り物または機械類の運転操作をし
ないでください」と書いてある。「乗り物または機械類の運転操作」をしなけれ
ば仕事にならない人もいるだろうし、そうでなくても強い睡魔に襲われては、仕
事の能率ががた落ち。今後とも飲み続けるかどうか、悩ましいところではある。
それにしても、ただ「運転操作をしないでください」ではなく、「眠くなります
から」という説明を明記する必要があるのではないかな、各製薬会社様。
先ほど「サッカー中継を見ている時に睡魔に襲われることがある」と書いたの
で、私を直接知る人の中には意外さを覚えている方もいるのではないかと思う。
「君はサッカーファンではなかったのか」と。
だけど好きだから眠くならないというものではないようですね。我ながら本当
に不思議なんだけど、サッカー中継を見ながら居眠りをしてしまうケースは意外
に多いのだ。サッカーという競技のボールの動きに、催眠作用を促す何かがある
に違いない。ないか。
つまらない試合だから眠くなるんだろうと言われるかもしれないが、必ずしも
そうとは限らない。非常にレベルの高い試合を集中してみている時でも、時には
やっぱり眠くなる。というより、集中して見ている時ほど、睡魔に襲われる確率
が高いとさえ言えそうだ。立ち上がりの時間帯に、「なんて面白い試合なんだろ
う」と思いながら見ていても、その15分後に居眠りしていたりする。睡魔とは、
かくもとらえがたきものなのである。
サッカーだけでなく映画でも同じだ。映画ライターの仕事もしている関係上、
試写室や劇場でかなりの数の映画を見るが、やっぱり時に居眠りしちゃうのであ
る。好きで映画を見ているのになんでと思うのだが、なぜか寝ちゃうんだよね。
これもサッカーの場合と同じで、「面白い映画なら寝ないけど、つまらない映
画だと寝てしまう」といった相関関係は成立しない。なんて面白い映画だろうと
思いながら見ていても、気がつけば泥沼に引き込まれるように寝ていることがあ
る。いや、むしろつまらない映画の場合は、内心でツッコんだり、頭の中で関係
ないことを考えたりしているから、かえって「居眠り率」が下がる傾向もあるく
らいだ。
時には上映前から、これは寝るなという予感を感じることもある。体の奥の方
で、睡魔が胎動しているのがわかるのである。そんなときは映画が始まってから
寝ることのないよう、上映前にちょっとだけ寝ておこうと試みる。しかし周囲の
人の話し声などが気になって、絶対に眠れやしないのである。なのに映画が始ま
ると、あ〜ら不思議、スピーカーからもっと大きな音声が出ているにもかかわら
ず、なぜか眠れちゃうんだな、これが。
このあたりのメカニズムは、ぜひ専門家に解明していただき、「眠りなき試写
室」を実現してほしいものだが・・・。
眠りに関するこんな考察を書きながらも、今まさに「エスタック」の副作用で
急激に眠くなってきた。「乗り物または機械類」の中にパソコンも含まれていた
とは。これでは書きかけのまま・・・、パッタリと深い眠りに落ちてしまうかも
しれ・・・。
あふれたお風呂とカーリング
お風呂を汲みすぎた。我が家の給湯器はお湯はり機能付きなので、普段は「お
湯はり」ボタンを押してから風呂場の蛇口をひねるのだが(そうすると一定の水
量を汲んだところで自動的にお湯が止まる)、昨夜はちょっとウッカリして、蛇
口だけをひねっちゃったのである。
それというのもカーリングの日英戦を見ていたからだ。冬の五輪になんて、冬
の国体並みの興味しか持っていなかったのだが(スノボやショートトラックが五
輪競技だなんて、とても思えませんよね。俺は認めないよ)、カーリングの面白
さは初めて知った。
中継アナがちゃんとルールを説明してくれないものだから、想像力を刺激され
るところもよい。他の競技の女性選手は求道者然としていて、お付き合いしたら
相当疲れそうな感じだけど、カーリングの日本代表たちは、世界に呉して戦うア
スリートでありながら、まるで「経理3課の子たち」みたいな親しみやすさ。つ
いつい応援しちゃうよね。個人的には本橋選手の、表面張力の高そうな顔が好き
である。
さて、ややあって「変だな、いつもより時間がかかってるような気がするな」
と首をひねりつつ給湯パネルを見ると、「お湯はり」ボタンが押されていない。
弾かれたように風呂場に飛んでいったが、時すでに遅く、お湯は浴槽からあふれ
ていた。いったい何分間あふれていたのか。何リットルの水とガスを無駄にした
のか。一人暮らしを初めて以来、初めての失態であった。
何かのコマーシャルみたいにジャボンと湯船に浸かって、ザバーッとお湯をあ
ふれさせるのも気持ちがいいかと思ったが、貧乏性なのでやっぱりそれはためら
われる。
てなわけで、風呂場の外に置いてある洗濯機に、とりあえずお湯を移してから
入浴した。それでも浴槽の縁まであと8センチぐらいのところまで湯量があるん
だよね。こりゃ、あふれるのは確実だなと思いつつ湯船に浸かったら、なんたる
偶然、ちょうどギリギリであふれない湯量だった。めでたしめでたし・・・って、
そこであふれさせなくても、結局風呂から上がった時にお湯は無駄に捨てること
になるんですがね。
ところで湯船から出た時に「ユーレカ!」と叫んだのはアルキメデスだったが、
私も期せずして大発見をしてしまった。
つまりですね、上記のことから推察すると、私の首から下の体積は「浴槽の底
面積×8センチ」なんですよ。翌日、浴槽の高さを計ってみたら約55センチだ
ったので、私の体の体積は、浴槽の内積のほぼ7分の1しかないということにな
る。なんだか感覚的には3分の1か、せめて4分の1ぐらいは占めているような
イメージなんだけど、意外に少ないんですね。お風呂に入るのって、お湯の消費
量からいうと、ずいぶん贅沢な行為に思えてきた。
ついでにもう1つ気がついたことがある。もっと恐ろしいことだ。浴槽から洗
濯機に汲み出した湯量と私の体積がほぼ同じだということは、私の全身は洗濯槽
の中に楽々収まっちゃう程度の大きさだということではないか。人間の体ってそ
んなに小さいんかい!?
もちろんそのままでは入らないから、手足をバラバラにしなければならないわ
けだけど・・・なんてことを考えながらお風呂に入っていたら、だんだん怖くな
ってきた。一人暮らしで困るのはこういう時である。映画評論の仕事をさせてい
ただいている身でありながら、私が絶対ホラー映画を見ないのは、そういうわけ
なのよ。
うどんとシャラポワ
私が初めて丼を買ったのは、かれこれ6年ほど前のことだ。それまでは、一人
暮らしの我がアパートに丼は存在しなかった。自宅でうどんやそばを調理するこ
とがなかったので、必要なかったのである(ラーメンは時々作ったが、鍋からお
椀に取り分けながら食べていた)。
なぜうどんやそばを調理しなかったかというと、めんつゆが市販されているこ
とを知らなかったからだ。人は皆、醤油や砂糖を混ぜ合わせ、そのたびごとに自
分でめんつゆを作っているものと思っていた。一人暮らしの独身男がそんな面倒
なことしませんよね。だいたい醤油と砂糖しか材料を例示できないところに、私
の料理の知識レベルの底が見える。
そんな私にとって、ある日、スーパーの棚で発見したボトル入りめんつゆは天
恵だった。時を同じくして脱サラを果たし、自宅で食事をする回数が増えたこと
もあって、私は自宅でうどんやそばを調理することを始め、人生で1個目の丼も
購入したのである(余談だが、炊飯器も脱サラするまで持っていなかった)。
ただ、うどんやそばの調理を始めたとは言っても、買うのは生麺ばかり。乾麺
は買ったことがない。理由は簡単。お店で乾麺の袋を見ると、必ず意味不明の説
明書きが目につくからだ。「茹で上がったら水洗いしてください」。私はそのた
びに頭をひねる。そして商品を棚に戻してしまう。だってさ、面倒くさいじゃん。
それにせっかく茹でた麺が冷めちゃうよ。スパゲティやマカロニはそんなことし
ないのに・・・、いや、うどんやそばでも生麺は洗ったりしないのに、なぜ乾麺
は水洗いせなあかんのじゃ?
だが人生とは思いもかけないことが起こるもの。そんな私にも、ついに乾麺を
調理する時が来た。某銀行のキャンペーンの一環で、讃岐うどんの乾麺(5束入
り)をちょうだいしたのである。銀行と言ったって臨時収入があったわけではな
い。A銀行にあったお金を、B銀行に預け替えただけだ。泥棒の皆さん、うちに
お立ち寄りいただいても、讃岐うどんの乾麺(5束入り)はあってもお金はあり
ません。あしからず。
とにかくもらったものは食べなきゃ損々というわけで、乾麺調理に初挑戦。だ
が、この讃岐うどんの乾麺(5束入り)にも、しっかりとこう書いてある。「沸
騰したたっぷりのお湯の中にうどんを入れ、箸で軽くほぐしながら12分茹でま
す。*釜あげうどん以外はすぐに水洗いしてください」
麺を洗えというのも理解不能だったが、釜あげうどんなら洗わなくていいとい
う指示を前に、事態はいっそう混迷の度を深めた。それなら素直に釜あげで食べ
るか? いやいや、何事も経験。ここは1つ水洗いしてみようではないか。いや、
いっそ水洗いしないとどんな支障が生じるのかを、実地に試してみようではない
か。
常識から予想されるのは、まとわりついたヌメリのために、麺同士がくっつき
合ってしまうという弊害だ。だが驚くなかれ、(株)藤井製麺の指示を無視して
水洗いせず「かけうどん」にしたにもかかわらず、取りたてて不都合は生じなか
ったのである。おいしかったですよ、十分に。洗えばもっとおいしくなると君は
言うのか、藤井君?
しかもである。乾麺を茹でるとどの程度量が増えるのかがわからず、200グ
ラムの束をそのまま茹でたものだから、12分たった時には優に2食分の量にな
っていた。そこでその晩半分だけ食べ、残りは翌日の昼食にしたのだが、やはり
麺はくっつき合ったりすることなく、依然としておいしかったのである。
為政者に命じられるまま、唯々諾々と乾麺を水洗いしている大衆よ、今こそ反
乱軍を組織し、自由と独立を取り戻す時だ! それとも皆さん、本当は水洗いし
てないの?
あるいは水洗いを省いていると、アスベストみたいに後から発ガン性が出たり
するのかしらん? 誰か教えて。
最近もう1つ、疑問に思うのは、マリア・シャラポワの肩。全豪、東レと続け
てプレーを見たけれど、首から、むき出しの肩、腕にかけて、日焼けの境目がま
ったく見られない。試合本番では肩ひも1本で吊ったネグリジェのようなウェア
を着ているから、そういう日焼けの仕方をするのも納得なのだが、練習やプライ
ベートでまで、よもやそういう服装を通してはいまい。どこかに日焼けの境界線
ができて然るべきなのだが・・・。
それがないということは、どんなに暑くても長袖を着て練習しているのか、逆
に日焼けサロンでまんべんなく焼いてしまっているのか。相撲取りは半端な日焼
けの跡が作れないため、小錦が現役時代は、ゴルフ場から特別な許可をもらって
上半身裸でプレーしていたと聞く。モデルやCMタレントとしての仕事も多いシ
ャラポワも、“商品”の品質を保つため、人知れず苦心をしているのだろうか。
雪の1日
1月21日(土)、関東地方の平野部では、この冬初めての雪が降った。何十
年ぶりかの寒い冬だなんて言われていながら、ここまで1度も雪になっていなか
ったのだから、天気って不思議ですよね(あくまでも首都圏の話です)。
もっと不思議なのは、せっかくここまで降らずにいたにもかかわらず、わざわ
ざセンター試験の日を狙って降ったこと。共通一次試験の時代から、センター試
験の行われる週末って、まるで雪の特異日でもあるかのように雪が降る。年々歳
々、日付は違うのに、この高確率はどうしたことか。受験生に余計なプレッシャ
ーを与えようとする、神様の意地悪としか思えない。
そのセンター試験では、今年からリスニングテストが導入されて大きな話題を
集めた。てっきり英語の試験に組み入れられたものと思っていたが、どうやら英
語は英語で従来通りに200点満点の試験を実施。リスニングはそれとは別枠の
50点満点で行われたようだ。
大学入試が高校までの学習の習熟度を計るものだとするなら、高校で体系的に
教えてもいないリスニングを合否の判定に使うのはいかがなものかと思わなくも
ない。だが、それはあまりにナイーブな見方か。もともと入試には、高校で習い
もしない難問奇問が頻出するのが常なのだから。
ところでリスニング試験に使われたICプレイヤーには再生機能しかなく、巻
き戻しや一時停止はできないのだという。英語を聞き取る力を計るのが主眼なら、
2度3度と聞き直したって別にかまわないじゃんと思うのだが。
現実のコミュニケーションを考えても、聞き取れなかったら相手に聞き返すこ
とが大切だ。巻き戻し不可の試験方式では、「聞き取れなかったら鉛筆を転が
せ」という困ったちゃんが養成されちゃうじゃないか。実際、新聞に掲載された
問題を見てみたが、思ったより表現が複雑。文字情報なしに、耳から聞いた音だ
けでこれを解くのはけっこう難しいぞ。
さて、受験生たちが各試験会場で苦しんでいた頃、私も自宅のパソコンを前に
頭を抱えていた。電源は入るものの、Windowsが起動しないのだ。マニュ
アルと首っ引きであれこれ試すが、一向に解決法がわからない。メーカーの電話
サポートに問い合わせても、いくつかの解決法を試した後、「システムを再イン
ストールするしかありません」と言い渡された。つまりパソコンを、買った直後
の状態に戻すということだ。そんなことをしたら、これまでに手間暇かけて入れ
た各種のアプリケーションや、前のパソコンから移した文書を、ゼロからもう1
度入れ直さなければならないじゃないか。そして、それ以上に痛いのは、ここ数
日の間に書いた原稿がパーになってしまうことだ。その労働時間を思い起こすと、
それらが無に帰すのはあまりにつらい…。
だがマニュアルを眺めていたら、再インストールの方法の1つに「現在のWi
ndowsXPデータを復元する」というオプションがあった。その用語の意味
も正確にはわからないまま、闇夜を手探りで進むように作業を進めていくと…。
うれし涙が出た。まっさらな状態には戻っていない。購入後に入れたアプリケ
ーションも文書もちゃんと残っていた。朝からパソコンをいじくり始めて、ここ
までたどり着いたときには午後3時過ぎ。神経がしびれるような、恐怖と緊張の
数時間だった。
このパソコン、昨年10月に買ったDELLのデスクトップだが、どうも次か
ら次へとトラブルが起こる。買ってからひと月ほど後にも1度引き取り修理をさ
せているが、そのときの社員の対応もまったく誠意に欠けるものだった。不良品
であるなら返品に応じるようにと要求しても、「返品は配送後、10日以内でな
いと受け付けない」と抜かす。バカたれ、それは買い手の都合で返品する場合だ
ろうが! 不良が発覚した場合は修理なり返品なりに応じるのが人の道というも
のだ。電話サポートの人間とも、営業の人間とも話したが、どうもDELLの社
員は「客に一歩たりとも譲るな」と指導されている節がある。たとえ客の言うこ
とに筋が通っていてもである。会社自体も通販という業態における常識をまるで
わきまえていない。派手な広告と、割安な価格にだまされちゃいけません。
前日に外出していたら、宅配の不在連絡票が2件も入っていた。その夜のうち
に翌日の再配達を手配したため、大雪の舞う中を郵便局と佐川急便がやって来た。
「すみませんねえ、天気が悪いのに」とねぎらいつつ、雪の日には一歩たりとも
外に出ないですむ自分の境遇を喜んだ私である。皆様も、天気の崩れる前には食
糧の備蓄をお忘れなく。